出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1185年(文治元)5月24日,源義経が相模国腰越駅(鎌倉市)から大江広元(ひろもと)に出した書状。「吾妻鏡」に収録。平氏を滅ぼして帰還した義経は,鎌倉の手前腰越駅で足止めされた。この書状は,平治の乱以後の流浪の日々,数々の軍功,大夫尉補任が源家の名誉であることをのべ,兄頼朝の不興が周囲の讒言(ざんげん)による誤解であることを主張。しかし鎌倉入りは許されず,義経は京都に引き返して頼朝追討を決意するにいたる。室町時代には「義経記」に記載され幸若舞の素材となり(「腰越」),義経の悲劇として語られた。江戸時代には,「古状揃」に収録され,読本の教科書として広く読まれた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…3段。通称《五斗三番叟(ごとさんばそう)》,《腰越状》。千簬荘主人,一説には並木永輔作。…
※「腰越状」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新