世界大百科事典 第2版の解説
はらあて【腹当】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…こうした大鎧の優品として伝存するものに,東京都御岳神社の畠山重忠寄進と伝える赤糸威鎧,広島県厳島神社の伝源頼朝奉納小桜威鎧,愛媛県大山祇神社の伝河野通信奉納紺糸威鎧などがある。
[胴丸,腹巻,腹当]
平安時代に形成された鎧は騎乗用に整えられ,大型化しまた華麗な装飾が施されて武将の武威を表したが,徒歩の従卒用には軽快な胴丸が作り出された。脇楯を用いず胴を右脇で引き合わせ,草摺は歩行しやすいように八間と細かく分け,肩に杏葉を当てて防御した。…
…保温のため,胸から腹にかけて衣服の下につける補助衣。腹当てともいう。子どもの〈寝びえ知らず〉や金太郎の腹掛けのような4本ひものついた四手(よつで)式のもの,または職人がはんてんの下に着るような,背が同じ布でたすきになったものもある。…
…鎌倉時代からはこれよりもいっそう簡略に,胸から腹部にかけて正面だけを覆った様式と,これをさらに背後に延ばし背面中央で引き合わせた様式を使用するようになった。ともに大鎧に対してなお腹巻の名を用いていたが,厳密に区別するときは,前者を腹当(はらあて)という。後者は鎌倉時代の末ころから高級の武士の間に盛んに愛用されるにいたって腹巻の名を独占し,従来のそれは胴丸とよばれるようになった。…
※「腹当」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
腹当の関連キーワード |腹掛け・腹掛 |仕合はせ吉し |腹巻き・腹巻 |元禄忠臣蔵 |バオバブ |人力車 |腹掛け |諸具足 |仕合吉 |武芸 |腹掛 |鎧
警察から検察官に対して事件を送致する場合 (送検) ,捜査に当たり逮捕した被疑者の身柄を引き続き拘束しておく必要があるときは書類,証拠物とともに身柄を送致するが,もともと逮捕しなかったり,一度逮捕した...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新