デジタル大辞泉 「臘」の意味・読み・例文・類語 ろう【臘】[漢字項目] [音]ロウ(ラフ)(呉)(漢)1 冬至の後、第三の戌いぬの日に行う祭り。「臘祭」2 年の暮れ。一二月。「臘月/客臘かくろう・旧臘」3 僧の修行の年数。「戒臘・夏臘げろう・法臘」4 年功による地位や身分。「下臘げろう・上臘・中臘」[補説]「﨟」「臈」は俗字で、特に4に用いる。 ろう〔ラフ〕【×臘】 1 冬至ののち、第3の戌いぬの日に行う祭り。猟の獲物を祖先や神々に供える。2 陰暦12月の異称。臘月。3 「﨟ろう1」に同じ。4 「﨟ろう2」に同じ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通 「臘」の読み・字形・画数・意味 臘19画(異体字)17画 [字音] ロウ(ラフ)[字訓] まつり・くれ[説文解字] [字形] 形声声符は(りよう)。冬至後に百神を迎えて祀る祭名。〔説文〕四下に「至後、三戌(じゆつ)(の日)、百を臘祭す」とあり、〔独断、上〕に「夏には嘉と曰ひ、殷には祀と曰ひ、には大(だいさ)と曰ひ、には臘と曰ふ」とみえ、年を送る祭であった。〔左伝、僖五年〕「(ぐ)して臘せず」、〔礼記、月令〕「孟の、~先・五祀を臘す」とあって、秦・漢以前より行われていたものである。夏至三伏の祭と相対して、季節の交替を示す大祭であった。〔楚歳時記〕に、十二月八日を臘日とし、臘鼓を打って疫を祓うとあり、仏教では「臘八会(ろうはちえ)」を釈成道の日とする。[訓義]1. まつり、冬至後に歳を送る祭。2. くれ、としのくれ。3. 字はまたに作る。[熟語]臘花▶・臘丸▶・臘▶・臘月▶・臘鼓▶・臘後▶・臘候▶・臘祭▶・臘賜▶・臘酒▶・臘雪▶・臘酎▶・臘腸▶・臘肉▶・臘破▶・臘梅▶・臘▶・臘八▶・臘尾▶・臘風▶・臘味▶・臘▶・臘薬▶・臘冽▶[下接語]一臘・夏臘・改臘・客臘・寒臘・旧臘・窮臘・去臘・剣臘・臘・残臘・賜臘・初臘・送臘・梅臘・伏臘・法臘・余臘・臘 17画(異体字)臘19画 [字音] ロウ(ラフ)[字訓] まつり[説文解字] [字形] 形声正字は臘(ろう)に作り、(りよう)声。〔説文〕臘字条四下に「至後、三戌(じゆつ)(の日)、百を臘祭す」とあり、は臘の或(ある)体の字。〔晏子、諫下四〕に「景、兵をして摶治(摶甎)せしむ。(らふ)・冰(陰暦十一月)のに當りてし。民凍餒(とうたい)多く、功らず」とあり、の字を用いる。わが国では僧位をを以て数え、出家受戒して一夏九旬の安居勤行を経た者を年・法といい、のち在俗の者にも極・上という。宮女の位高きものをも上といい、の字を用いる。[訓義]1. まつりの名、冬至後に歳を送る祭。2. わが国では僧の位、また宮女の高位のものをいう。[熟語]高▶・祭▶[下接語]高・残・送 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報