自然模倣説(読み)しぜんもほうせつ(その他表記)imitation of nature

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自然模倣説」の意味・わかりやすい解説

自然模倣説
しぜんもほうせつ
imitation of nature

芸術の本質を自然の模倣(再現)にみるのが西欧の古典的な芸術理論である。それには(1)感覚的・現象的な外的自然の忠実な模倣、(2)選別され理想化された自然の模倣、の二つの考え方がある。この2種の自然模倣は、古代ギリシアの画家ゼウクシスZeuxis(前5世紀?)についての二つの逸話と対応させることができる。彼の描いたブドウを鳥がついばんだという故事は(1)に対応し、また、トロイアトロヤ)のヘレネを描く際に5人の乙女を集め、それぞれのもっとも美しい部分を選んで仕上げたという逸話は(2)に対応する。

(1)芸術の本質を見えるがままの自然模倣に求める考え方によれば、芸術は外界の受動的かつ忠実な模写となる。それによって作品は、見る者に錯覚をおこさせるような「トロンプ・ルイユ」(だまし絵、trompe-l’œil)の役割を果たしたり、あるいは19世紀の自然主義の求めたように、現実を直視させたりする機能をもつ。しかし、カメラの発明は、忠実な自然模倣という芸術観を後退させた。

(2)他方、模倣すべきは外的自然の現象ではなく、内的自然の本質や法則、そして理想である、という説もある。ルネサンス期にあっては、古代の模範的作品の模倣も自然模倣と解釈されたが、その理由は、古代人が内的自然の模倣に卓越しているという点にあった。さらに16世紀から18世紀にかけて、芸術は自然の単なる美に満足するだけではなく、自然の不完全性を補完してより完全な美を表現すべきである、という考えがおこった(たとえば、バトゥ)。その結果、マニエリズモバロックはもとより、オランダ風景画などの理論的支えともなって、選択的な自然模倣、理想的自然の表現が追求された。

 しかし、18世紀以降、自然概念が変容し、自然がコスモスcosmosまたは神の被造世界という性格を弱めるようになると、芸術家は自然模倣よりも内面表出によって、作品を「第二の自然」たらしめようとした。このようなロマン主義的芸術観によって、芸術の自律的領域が形成されるとともに、また自然模倣説も芸術論の主流から退いた。とはいえ、近代においても、たとえばクールベに代表されるリアリズムは自然模倣の強調であり、さらに非模倣的芸術が興隆した現代においても、典型的現実の模倣を説くハンガリーの美学者ルカーチの理論は、自然の選択的模倣説の現代的解釈といえる。またフランスの美学者カイヨワは、美の根源を自然のなかに置き、描く行為そのものに重きを置くアクション・ペインティングaction paintingや既製品を寄せ集め作品を構成するアッサンブラージュassemblage(フランス語)のような現代芸術の傾向を、芸術家が恣意(しい)を離れて、より完全に自然と結び付こうとする試みであると解するが、この考えは自然模倣説の一つの極点といえよう。なお、東洋の芸術理論においては、自然模倣をもっとも重要な契機とみる考えはなかったにもせよ、中国の画論における「形似」や、近松門左衛門の「虚実皮膜の論」にみられるように、その概念が存在しなかったわけではない。

[浜下昌宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android