舟越保武(読み)フナコシ ヤスタケ

20世紀日本人名事典 「舟越保武」の解説

舟越 保武
フナコシ ヤスタケ

昭和・平成期の彫刻家,エッセイスト 東京芸術大学名誉教授



生年
大正1(1912)年12月7日

没年
平成14(2002)年2月5日

出生地
岩手県二戸郡小鳥谷村(現・一戸町)

出身地
岩手県盛岡市

学歴〔年〕
東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科〔昭和14年〕卒

主な受賞名〔年〕
高村光太郎賞(第5回)〔昭和37年〕「長崎二十六殉教者記念像」,中原悌二郎賞(第3回)〔昭和47年〕「原の城」,大聖グレゴリオ勲章〔昭和48年〕,長野市野外彫刻賞〔昭和51年〕,長谷川仁記念賞(第1回)〔昭和52年〕「春」,芸術選奨文部大臣賞〔昭和53年〕,岩手日報文化賞(学芸賞 第34回)〔昭和56年〕,岩手県勢功労者表彰〔昭和58年〕,日本エッセイスト・クラブ賞(第31回)〔昭和58年〕「巨岩花びら」,勲四等旭日小綬章〔昭和59年〕,文化功労者〔平成11年〕

経歴
昭和14年に発足した新制作派協会彫刻部に佐藤忠良らとともに参加。のち会員となり、新制作展を主に作品を発表。16年旧制盛岡中の同級生だった画家松本竣介と2人展を開く。大理石の直彫(じかぼり)が特徴で、25年カトリック洗礼を受けた後は、一貫して宗教的主題をもとに人間の内面を凝視した重厚な人間像を制作した。32年に着手し、完成まで5年を要した「長崎二十六殉教者記念像」で高村光太郎賞、37年に着想し、47年に全身像が完成した「原の城」で中原悌二郎賞を受賞。「原の城」は滋味あふれる情感と緊密な量感を併せ持つ優れた作品で、ローマ法王寄贈され、48年法王からローマ教皇庁大聖グレゴリオ騎士団勲章を授与された。他の代表作に「萩原朔太郎」「病醜のダミアン」「春」など。また42〜55年東京芸術大学教授、56年からは多摩美術大学教授を務めた。エッセイストとしても活躍し、58年「巨岩と花びら」で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。他の著書に「石の音、石の影」「大きな時計」の他、「舟越保武作品集」がある。62年1月脳梗塞に倒れ右半身が不自由になるが、左手だけで制作を再開、平成11年文化功労者に選ばれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「舟越保武」の意味・わかりやすい解説

舟越保武
ふなこしやすたけ
(1912―2002)

彫刻家。岩手県生まれ。画家の松本竣介(しゅんすけ)(1912―48)とは盛岡中学時代の同級生でともに絵画クラブに所属していた。1934年(昭和9)東京美術学校(現、東京芸術大学)彫刻科塑造部に入学、在学中から国画会展で受賞、39年卒業後、新制作派協会(現、新制作協会)彫刻部の創立に参加し、会員となった。50年(昭和25)カトリックの洗礼を受け、宗教的な作品が多くなり、『長崎二十六殉教者記念像』(1962、高村光太郎(こうたろう)賞受賞)、『ダミアン神父』(1969)、『原の城』(1972)などを発表、流麗清楚(せいそ)な婦人像も多い。72年『原の城』をローマ法王庁に寄贈。73年ローマ教皇から「大聖グレゴリオ騎士団長」の勲章を、78年芸術選奨文部大臣賞を受けた。日本では数少ない大理石彫刻家で、67~80年東京芸術大学教授、81~83年多摩美術大学教授を務めた。86年東京芸術大学名誉教授。99年(平成11)文化功労者。また、『石の音、石の影』など随筆も執筆しており、『巨岩と花びら』では日本エッセイスト・クラブ賞を受賞している。

[三木多聞]

『『舟越保武作品集』(1982・講談社)』『『石の音、石の影』(1985・筑摩書房)』『『巨岩と花びら――舟越保武画文集』(ちくま文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「舟越保武」の意味・わかりやすい解説

舟越保武
ふなこしやすたけ

[生]1912.12.7. 岩手,盛岡
[没]2002.2.5. 東京,世田谷
彫刻家。典麗,端正,優雅な具象彫刻作家として,第2次世界大戦後の日本美術界に毅然たる存在感を示した。小鳥谷駅長でカトリック信者の父保蔵の三男として生まれ,1925年旧制盛岡中学校に入学。17歳のとき,高村光太郎訳『ロダンの言葉』に接し,生涯を通じ,決定的な出会いとなる(→ロダン)。1934年東京美術学校彫刻科に入学。同じ科の佐藤忠良と終生変わらぬ交友が始まる。戦後,盛岡で家族全員がカトリックの洗礼を受けてから,『ローラ』『聖クララ』などのじか彫り大理石像を通じ,信仰の純潔,誠心,崇高さを詩情を交えて表明し続けたが,一方『長崎二十六殉教者記念像』(1962高村光太郎賞),『原の城』(1972中原悌二郎賞),晩年左手で制作した『ゴルゴダ』などの凄絶さが,内面の葛藤を物語る。1978年芸術選奨文部大臣賞を受賞。1967~80年東京芸術大学教授を務め,1999年文化功労者に選ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「舟越保武」の意味・わかりやすい解説

舟越保武【ふなこしやすたけ】

彫刻家。岩手県生れ。盛岡中学では松本竣介と同級で,松本の死まで親交をもった。1938年国展入選。1939年東京美術学校卒,本郷新,佐藤忠良らと新制作派協会彫刻部設立に参加。1967年―1980年東京芸大教授。大理石を直彫した作品などにより,新制作派展で活躍。1950年カトリックの洗礼を受け,宗教的なテーマも多い。代表作《原の城》《長崎26殉教者記念像》。彫刻家舟越桂は子。
→関連項目世田谷美術館

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「舟越保武」の解説

舟越保武 ふなこし-やすたけ

1912-2002 昭和-平成時代の彫刻家。
大正元年12月7日生まれ。昭和14年新制作派協会彫刻部創立に参加。37年「長崎二十六殉教者記念像」で高村光太郎賞。42年東京芸大教授。のち多摩美大教授。47年「原の城」で中原悌二郎賞。53年芸術選奨。戦後の具象彫刻をリードする存在で,ブロンズのほか大理石も手がけた。平成11年文化功労者。平成14年2月5日死去。89歳。岩手県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。著作に「巨岩と花びら」(昭和58年日本エッセイスト・クラブ賞)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「舟越保武」の解説

舟越 保武 (ふなこし やすたけ)

生年月日:1912年12月7日
昭和時代;平成時代の彫刻家;エッセイスト
2002年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android