舟越桂(読み)ふなこしかつら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「舟越桂」の意味・わかりやすい解説

舟越桂
ふなこしかつら
(1951―2024)

彫刻家。岩手県盛岡市生まれ。1975年(昭和50)、東京造形大学彫刻科卒業。1977年、東京芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。1982年にギャラリー・オカベ(東京)で初個展を開催し、1985年以降は西村画廊(東京)を中心に多数の作品を発表。1986~1987年、文化庁芸術家在外研修員としてロンドンに滞在したのを機に活躍の場を海外にも広げ、ベネチアビエンナーレ(1988)、サン・パウロ・ビエンナーレ(1990)、ドクメンタ9(1992)など大規模な国際展にも代表作家として選ばれている。タカシマヤ文化基金第1回新鋭作家奨励賞(1991)、中原悌二郎(ていじろう)賞(1995)、平櫛田中(ひらくしでんちゅう)賞(1997)、毎日芸術賞、芸術選奨文部科学大臣賞(ともに2009)などを受賞。2011年(平成23)紫綬褒章(しじゅほうしょう)受章。1985~1986年および1990(平成2)~1991年東京芸術大学彫刻科非常勤講師。1989年東京造形大学非常勤講師、その後同大客員教授。

 東京芸術大学教授を務め、芸術選奨文部大臣賞を授与されるなど日本彫刻界の重鎮であった父舟越保武(やすたけ)の強い影響で子どものころより彫刻家を志すが、ブロンズ大理石彫刻を専門とした父とは異なり木彫を選択した。初の本格的な木彫作品は、大学院在籍中に函館(はこだて)トラピスト修道院の求めに応じて2年がかりで制作した『聖母子像』(1977)で、この処女作には舟越の背景にあるキリスト教的精神(父は敬虔(けいけん)なカトリック教徒であり、自らも幼児洗礼の経験をもつ)が強くにじみ出ていた。その後の試行錯誤によってキリスト教的な問題意識から脱し、1982年の初個展時には、実在のモデルのいる肖像とモデルのいない空想の肖像という二つの作品系列、楠(くすのき)の使用、着衣・着色された精巧な半身像、大理石の眼球などを特徴とする独自のスタイルを確立し、以後の精力的な作品発表を通じて評価を高めていった。

 「アゲインスト・ネーチャー」展(1989。サンフランシスコ現代美術館)など、海外の展覧会でも高く評価されたその作風は、国内には類例のない独自のものであるが、その一方で舟越本人がしばしば口にした「森の囁(ささや)き」ということばが、イギリスの彫刻家デビッド・ナッシュDavid Nash(1945― )にも通底するスピリチュアリズムをうかがわせ、また同じく1980年代に注目を集めたドイツの具象彫刻家ゲオルク・バゼリッツGeorg Baselitz(1938― )やシュテファン・バルケンホールStephan Balkenhol(1957― )との類似が認められるなど、海外の彫刻家からの影響を指摘される。

 舟越はほぼ2か月に1作のペースで制作を行い、ときに全身像や双頭像も手がけるなど作品のバリエーションを増やした。そのほかに版画やおもちゃの製作も行っている。また、彫刻作品が須賀敦子(すがあつこ)(1929―1998)のエッセイ『遠い朝の本たち』(1998)や天童荒太(てんどうあらた)(1960― )の小説『永遠の仔(こ)』(1999)の本の装丁に用いられたり、大江健三郎が2003年1月4日より『読売新聞』に連載した長編小説「二百年の子供」の挿絵を担当したこともあり、幅広い人気を得た。

[暮沢剛巳]

『「特集 舟越桂の変貌」(『美術手帖』2003年5月号・美術出版社)』『「舟越桂」(カタログ。2003・東京都現代美術館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「舟越桂」の解説

舟越桂 ふなこし-かつら

1951- 昭和後期-平成時代の彫刻家,版画家。
昭和26年5月25日生まれ。文化功労者の彫刻家・舟越保武の次男。東京芸大大学院修了後,ロンドンに留学し,銅版画をはじめる。木彫りの人物像で知られる。平成7年中原悌二郎賞優秀賞。9年「肩で眠る月」で平櫛田中賞。15年「水の山」で中原悌二郎賞。21年「舟越桂 夏の邸宅」展で毎日芸術賞,芸術選奨文部科学大臣賞。23年紫綬褒章。岩手県出身。東京造形大卒。著作に「言葉の降る森」「舟越桂全版画 1987-2002」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「舟越桂」の意味・わかりやすい解説

舟越桂【ふなこしかつら】

彫刻家。盛岡市生れ。父は彫刻家舟越保武。東京造形大学卒。1976年より新具象彫刻展に発表。1982年初個展。1988年ベネチア・ビエンナーレに出品。1993年神奈川県立近代美術館で個展。等身大の木彫人物像を制作。モデルに似せる技もさることながら,全体に漂う乾いたモダンな感覚は,彫刻界に新風をおこした。2011年紫綬褒章受章。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android