佐藤忠良(読み)さとうちゅうりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐藤忠良」の意味・わかりやすい解説

佐藤忠良
さとうちゅうりょう
(1912―2011)

彫刻家宮城県に生まれ、幼少時を北海道に送ったのち上京。東京美術学校彫刻科在学中の1937年(昭和12)から国展に出品翌年受賞した。1939年同校卒業後、新制作派協会創立のとき彫刻部に参加して会員となった。1944年兵役に服し、シベリア抑留を経て1948年(昭和23)帰国。新制作、現代日本美術展、日本国際美術展などで主要な具象彫刻家として活躍、1960年高村光太郎賞、1974年毎日芸術賞と芸術選奨文部大臣賞などの受賞を重ねた。1966年から東京造形大学教授も務め、1986年名誉教授となる。1981年フランス国立ロダン美術館で大規模な個展を開催、アカデミー・デ・ボザールの客員会員に推挙された。1990年(平成2)宮城県仙台市青葉区にある宮城県美術館本館に隣接して佐藤忠良記念館が開館。1995年には宮城県黒川郡大和町(たいわちょう)ふれあい文化創造センター(まほろばホール)内に佐藤忠良ギャラリーが開設された。1998年には滋賀県守山市にある佐川美術館内に常設展示室「ブロンズの詩」がオープンした。

三木多聞

『『彫刻=佐藤忠良 1949―1971』(1971・現代彫刻センター)』『『佐藤忠良作品集』(1973・現代彫刻センター)』『『アトリエの中から 佐藤忠良自選素描集』(1980・現代美術社)』『『旅の走り描き 佐藤忠良自選素描集』(1980・現代美術社)』『『少年の美術』(1980・現代美術社)』『『佐藤忠良ドライポイント――10人の女たち』(1980・ギャラリー上田)』『『佐藤忠良素描集』(1982・現代美術社)』『『佐藤忠良のクロッキー入門』(1983・求竜堂)』『『子どもたちが危ない 彫刻家の教育論』(1985・岩波書店)』『佐藤忠良・安野光雅編『子どもの美術』上下(1986・現代美術社)』『匠秀夫・酒井忠康編『現代彫刻集1 佐藤忠良』(1987・札幌芸術の森)』『『つぶれた帽子』(1988・日本経済新聞社)』『『佐藤忠良』(1989・講談社)』『河北新報社開発局出版部編『佐藤忠良作品集』(1990・河北新報社)』『『大きな帽子 佐藤忠良作品集』新訂版(1991・現代美術社)』『佐藤忠良・中村雄二郎・神吉敬三他著『遠近法の精神史――人間の眼は空間をどうとらえてきたか』(1992・平凡社)』『『触ることから始めよう』(1997・講談社)』『宮城県美術館編・刊『佐藤忠良彫刻家の眼 近年の作品を中心に』(1998)』『『忠良せんせい古里に触れる――木に触る葉っぱに触る古里に触る 彫刻家・佐藤忠良氏による“語り下し”インタビュー』(2001・インテリジェントコスモス研究機構)』『佐藤忠良・安野光雅著『ねがいは「普通」』(2002・文化出版局)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐藤忠良」の意味・わかりやすい解説

佐藤忠良
さとうちゅうりょう

[生]1912.7.4. 宮城
[没]2011.3.30. 東京
彫刻家。1934年東京美術学校彫刻科に入学し,在学中の 1937年に第12回国画会展(→国画会)に初入選した。1939年の卒業年には新制作派協会(→新制作協会)彫刻部創立に参加,以後その主要メンバーとして活躍した。第2次世界大戦中に応召し,敗戦後シベリアで抑留生活を送って 1948年に帰国,その後制作活動を再開した。優れた描写力,豊かな感受性が生み出す造形は海外でも高く評価され,1981年にフランスの国立ロダン美術館で日本人初の個展を開催し,フランス芸術アカデミーの客員会員に推挙された。一方,1966年の創設に参加した東京造形大学で教授を務め,後進を育成した。1960年高村光太郎賞,1974年芸術選奨文部大臣賞,1975年中原悌二郎賞,1989年朝日賞など数多くの賞を受けた。主要作品に『群馬の人』(1952,東京国立近代美術館),『帽子・夏』(1972,佐川美術館)など。『蝦夷鹿』『雪娘』ほか記念像も多い。1990年宮城県美術館内に佐藤忠良記念館が開館した。(→高村光太郎

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「佐藤忠良」の意味・わかりやすい解説

佐藤忠良【さとうちゅうりょう】

彫刻家。宮城県生れ。1937年国画会入選。東京美術学校卒。在学中の1939年,本郷新,舟越保武らと新制作派協会(のち新制作協会)彫刻部設立に参加。1944年応召,シベリア抑留をへて1948年帰国。新制作派展で活躍。戦後の人物彫刻を代表する一人。1981年パリのロダン美術館で個展。代表作《群馬の人》《帽子・あぐら》。
→関連項目舟越保武宮城県美術館

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤忠良」の解説

佐藤忠良 さとう-ちゅうりょう

1912-2011 昭和-平成時代の彫刻家。
明治45年7月4日生まれ。昭和14年新制作派協会彫刻部創立に参加。19年から23年まで兵役,シベリア抑留。35年高村光太郎賞。41年東京造形大教授。49年毎日芸術賞,芸術選奨。50年「カンカン帽」で中原悌二郎賞。63年朝日賞。戦後の具象彫刻界の代表的存在として知られる。挿絵や絵本原画も手掛けた。平成23年3月30日死去。98歳。宮城県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。作品はほかに「群馬の人」「帽子・夏」,絵本「おおきなかぶ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android