船小屋温泉
ふなごやおんせん
尾島の矢部川沿いにある温泉。泉源は源泉温度摂氏一九・三度の掘削自噴泉で、鉄・二酸化炭素などを含む炭酸水素塩泉(中性低張性温泉)。「校訂筑後志」によると、尾島村の矢部川筋東古賀原に石船などを収納する船小屋があり、水に触れた鳥や虫が死ぬため「雀の地獄」とよばれる鉱泉が湧き出していた。薬効があることを知り、文政一〇年(一八二七)新庄組が井戸を掘ったが、やがて洪水で破壊され、鉱泉場を堤の外に移したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
船小屋温泉
ふなごやおんせん
福岡県筑後市(ちくごし)の南端、矢部川(やべがわ)右岸にある温泉。泉質は含鉄泉で、文政(ぶんせい)年間(1818~1830)の開発、明治以降左岸に新船小屋温泉(みやま市瀬高(せたか)町地区)が開発され、四季を通じ湯治客を集めている。付近の「船小屋ゲンジボタル発生地」は国の天然記念物に指定されている。JR九州新幹線と鹿児島本線の筑後船小屋駅よりバスの便がある。
[石黒正紀]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
船小屋温泉
福岡県筑後市南端、矢部川北岸にある温泉。日本有数の含有量を誇る含鉄炭酸泉。対岸のみやま市に、新船小屋温泉がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 