良薬口に苦し(読み)りょうやくくちににがし

精選版 日本国語大辞典 「良薬口に苦し」の意味・読み・例文・類語

りょうやく【良薬】 口(くち)に苦(にが)

  1. 良い薬は苦くて飲みにくいが、病気のためにはすぐれたききめがある。忠言諫言は聞きにくいが、その身のためになることにたとえてもいう。
    1. [初出の実例]「愚老之言如良薬之苦一レ口」(出典明衡往来(11C中か)下本)
    2. [その他の文献]〔孔子家語‐六本〕

ろうやく【良薬】 口(くち)に苦(にが)

  1. りょうやく(良薬)口に苦し
    1. [初出の実例]「らうやくはくちににがくして、しかも病に利あり」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「良薬口に苦し」の解説

良薬口に苦し

よい薬は苦くて飲みにくいが、病気の治療にはすぐれたききめがある。転じて、過ちを指摘し、いさめてくれることばは素直に聞き入れにくいが、本人のためになることのたとえ。

[使用例] 人間は口癖の様に良薬口に苦しと言って風邪などをひくと、顔をしかめて変なものを飲む。飲むからなおるのか、癒るのに飲むのか、今迄疑問であったが丁度いい幸だ[夏目漱石吾輩は猫である|1905~06]

[使用例] 腹あ立っちゃいけねえよ、良薬は口に苦しといってね、いい医者ほど苦い薬を飲ませるんだぜ、これから、遠慮なく、思ったところをズバズバ言ふからね、苦いと思ったら、道庵は、さすがに医者だと思ってくんな[中里介山大菩薩峠|1913~41]

[解説] 今日では、薬が飲みやすくなりましたが、漢方薬は苦いものが多く、飲むのもたいへんでした。しかし、苦い薬は服用すれば病気をなおす効果があります。また、友人や先輩忠告臣下かんげんは素直には聞けず、つい反発しがちですが、冷静に耳を傾けることができれば本人の将来のためになるものです。
 「後漢書」や「史記」などに由来する表現で、日本でも平安時代には知識人の間で知られていたようです。漢籍では、「良薬口に苦し忠言耳にさかう」という対句形式で、今日でも「忠言耳に逆う」と続けていうことがあります。江戸時代になると、庶民の間でも前半の「良薬口に苦し」がひろく知られるようになりました。前半だけで後半の意味も示唆するのは、書き下し文の記憶というよりも、むしろ江戸いろはかるたの影響が大きいものと思われます。かるたの絵札には、薬と無関係に、臣下の忠言を苦い顔で聞いている殿様が描かれていたのです。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android