デジタル大辞泉
「花の御所」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はな【花】 の 御所(ごしょ)
- 足利将軍家の邸宅。永和四年(一三七八)三代義満が現在の京都市上京区室町通今出川北の地に造営。種々の花を植えたところから呼ばれたとも、もとこの地にあった崇光(すこう)上皇御所または室町季顕邸の通称に由来するともいう。八代義政の時、火災により焼失。室町殿。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
花の御所
はなのごしょ
京都室町にあった足利将軍家の邸宅
室町殿ともいう。1378年3代将軍足利義満が北小路北,室町東に造営。四季の花がいろいろ植えられ,華麗を誇りこの名称があり,室町幕府の名称の由来となる。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 