荻野久作(読み)オギノ キュウサク

20世紀日本人名事典 「荻野久作」の解説

荻野 久作
オギノ キュウサク

明治〜昭和期の医師 元・竹山病院院長。



生年
明治15(1882)年3月25日

没年
昭和50(1975)年1月1日

出生地
愛知県豊橋市下条東町

出身地
新潟県新潟市

旧姓(旧名)
中村

学歴〔年〕
東京帝大医科大学〔明治42年〕卒

学位〔年〕
医学博士〔大正13年〕

主な受賞名〔年〕
新潟市名誉市民〔昭和26年〕,保健文化賞〔昭和30年〕,紫綬褒章〔昭和33年〕,武田医学賞〔昭和36年〕,勲二等旭日重光章〔昭和41年〕,朝日文化賞(昭41年度),日本医師会最高優功賞

経歴
明治42年東大産婦人科教室を経て、大正元年新潟市の竹山病院産婦人科部長となり、昭和11年から33年まで院長を務めた。その間、大正13年日本産婦人科学会雑誌に「排卵の時期、黄体と子宮粘膜の周期的変化との関係、子宮粘膜の周期的変化の周期及び受胎日に就て」を発表、翌年の懸賞論文に当選した。この研究をまとめた「人類黄体の研究」で医学博士。この中で女性生理は次回月経前12〜16日の5日間に排卵が起こることを明らかにした。昭和4〜5年欧州を視察、5年ベルリン大の雑誌に「排卵期と受胎期」を発表。オーストリアのH.H.クナウスとの論争に発展したが、9年両者の説が一致、後の“オギノ式受胎調節法”として定着した。日本では戦後に広く注目され、基礎体温から排卵日推定が可能になり、荻野学説の正しさが証明された。26年新潟市名誉市民、30年保健文化賞(第一生命)、33年紫綬褒章、41年勲二等旭日重光章、41年度朝日文化賞受賞。また広汎性子宮癌剔除術荻野法の考案者でもある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荻野久作」の意味・わかりやすい解説

荻野久作
おぎのきゅうさく
(1882―1975)

産婦人科医。明治15年3月25日、愛知県八名(やな)郡下条村、中村彦作の次男として生まれ、1901年(明治34)荻野忍の養子となった。1909年東京帝国大学医科大学卒業後、東大産科婦人科学教室で研究、1912年新潟市竹山病院婦人科医長、1936年(昭和11)同院長となった。1922年から1929年まで新潟医科大学病理学教室で研究し、その成果である「人類黄体の研究」により、1924年医学博士となった。同年「排卵の時期、黄体と子宮粘膜の週期的変化との関係、子宮粘膜の週期的変化の週期及び受胎日に就(つい)て」を発表し、外国にも知られて荻野学説として世界的脚光を浴びるに至った。これは、排卵日が予定月経前第16日から第12日までの5日の間にみられるとする説で、それまでの先行月経から求めようとした行き方と逆である。例外もあるが、大筋は承認されて定説化している。また、この期間に精子の生存期間を加えて禁欲する荻野式避妊法は広く行われている。手術では子宮癌(がん)に対する荻野術式を発表した。1951年(昭和26)新潟市名誉市民。昭和50年1月1日新潟市で逝去。

[石原 力]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「荻野久作」の意味・わかりやすい解説

荻野久作 (おぎのきゅうさく)
生没年:1882-1975(明治15-昭和50)

大正・昭和前半期の産婦人科学者。排卵期と受胎期についての荻野説と,それを受胎調節法として応用する避妊法〈オギノ式〉の創始者として知られる。愛知県生れ。本姓は中村。東大卒業後産婦人科学教室に入り,1912年新潟市竹山病院産婦人科部長となり,36-58年同病院院長をつとめた。一方,新潟医大病理学教室で研究に従事し,月経周期と排卵に関する研究から荻野(または荻野=クナウス)説を立てて世界に知られ,これが受胎調節に応用されるようになった。子宮癌摘除術の荻野法を創始し,助産婦養成にも尽くすなど,民間にあって大きな業績をのこし,医学武田賞,日本医師会最高優功賞,朝日賞などを受け,新潟市名誉市民であった。
荻野説
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「荻野久作」の意味・わかりやすい解説

荻野久作
おぎのきゅうさく

[生]1882.3.25. 愛知
[没]1975.1.1. 新潟
産婦人科医。オギノ式避妊法の創始者。 1909年,東京帝国大学医科大学卒業。 12年より新潟市内の竹山病院に勤務。新潟医科大学で婦人の月経周期のメカニズムを研究し,24年に「人体の黄体の研究」を発表。このなかで受胎期が簡単に計算できることを示したところ,これがオギノ式避妊法として世界的に著名となった。また子宮頸癌の根治手術 (荻野式) も創案した。 66年朝日文化賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荻野久作」の解説

荻野久作 おぎの-きゅうさく

1882-1975 明治-昭和時代の産婦人科医。
明治15年3月25日生まれ。新潟の竹山病院につとめながら月経周期に関する研究をつづけ,昭和5年ドイツの雑誌に論文「排卵日と受胎日」を発表,国際的な反響をよぶ。この学説はオギノ式として避妊に利用される。日本産婦人科学会名誉会長,世界不妊学会名誉会長。昭和50年1月1日死去。92歳。愛知県出身。東京帝大卒。旧姓は中村。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「荻野久作」の解説

荻野 久作 (おぎの きゅうさく)

生年月日:1882年3月25日
明治時代-昭和時代の医師。産婦人科;竹山病院院長
1975年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の荻野久作の言及

【荻野説】より

荻野久作が発表した月経と排卵に関する学説。オギノ式の名で避妊にも応用されている。…

※「荻野久作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android