荻野説(読み)おぎのせつ(英語表記)Ogino theory

改訂新版 世界大百科事典 「荻野説」の意味・わかりやすい解説

荻野説 (おぎのせつ)
Ogino theory

荻野久作が発表した月経排卵に関する学説オギノ式の名で避妊にも応用されている。成熟した正常婦人では,25~38日くらいの間隔月経周期)で月経が起こる。そのほぼ中間に排卵が起こるのであるが,正確な排卵日について,1924年まで定説がなかった。24年に荻野説が発表されたが,それまでの研究者が月経から排卵日までの日数に規則性を見いだそうと努力してきたのに対し,排卵から次の月経までの日数こそが一定範囲の日数にあるのであって,月経から排卵までの日数は月経周期日数長短に応じ変化することを明らかにしたものである。これは,発想を転換して,先行した月経でなく排卵後の月経から逆算したという点で,画期的なものであった。はじめは国の内外から多数反論もあったが,現在では国際的に正しい学説であることが認められており,例外もきわめて少ない。要約すれば〈排卵は月経の12ないし16日前に起こる〉というものであるが,これはとりもなおさずヒト黄体の寿命を明らかにしたもので,女性生理理解や,妊娠や避妊を望む婦人における受胎期や安全期の計算に,科学的な根拠を与えることとなった。

 荻野説を避妊に応用する方法はいろいろあるが,学説の本質からみて,次回(予定)月経をいかに正確に予測するかが実際の効果と比例する。月経周期日数は同一婦人でも月ごとにかなり変動するので,まず過去1年くらいの最長日数と最短日数を記録する。これにもとづき,次の計算式で月経開始日から受胎期間を算出する。

 受胎期の初日=10+(最短周期-28)

 受胎期の終日=17+(最長周期-28)

となる。この式は整理すると,受胎期の初日=最短周期-18,受胎期の終日=最長周期-11となる。

 もし最長および最短日数を過去6ヵ月くらいの記録から計算した場合は,この計算で出た受胎期の前後に2日ずつの余裕をとる。これを正確に守れば,避妊の失敗率は0.1%(1000ヵ月すなわち約83年に1回)であるが,不正確に用いると,この率はずっと高くなるので注意が必要である。
基礎体温
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「荻野説」の意味・わかりやすい解説

荻野説【おぎのせつ】

1924年荻野久作〔1882-1975〕の発表した説。〈女性の排卵時期は,月経周期に関係なく,予定月経前第16日から第12日に至る5日間である〉というもの。オギノ式受胎調節とは,この5日に子宮内精子生存可能期の3日を加えた8日間を避妊するもの。当初は内外から多数の反論があったが,現在では国際的に認められ,女性の生理の理解や妊娠,避妊に関し科学的根拠を与えている。→基礎体温

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の荻野説の言及

【妊娠】より

…したがって,たとえ性交時に排卵がなくても,72時間以内に排卵が起これば受精は可能といえる。ヒトの黄体の寿命は一定で,14日前後であるという荻野説によれば,排卵の時期は次回月経前12~16日であるから,受精の起こる期間はおよそ予定月経前14日前後とされる。最も受精しにくいのは月経前の1週間であり,次いで月経後の2~3日であるといわれている。…

【排卵】より

…するとその刺激で,子宮体内膜は崩壊剝離して月経出血が始まる。月経開始から排卵までの卵胞期と呼ばれる時期の長さは大体10~28日くらいで一定していないのに対し,排卵後月経開始の前日までの黄体期の長さは14±2日と一定しているというのが荻野久作により発表された荻野説(1924)で,この説は広く世界的に認められている。排卵時期および排卵の有無をしらべる検査法にはいろいろあるが,いちばん広く使われているのは基礎体温法である。…

※「荻野説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android