デジタル大辞泉
「莕菜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あさざ【莕菜・荇菜】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「あざさ」 ) リンドウ科の多年草。本州、四国、九州の池、沼などに生える。地下茎は水底の沼の中をはい、細長い茎を伸ばして、直径一〇センチメートルほどの広楕円形で裏面が褐紫色の葉を水面に浮かべる。夏、葉腋(ようえき)から数本の花茎を出し、黄色い花を水面に開く。実は扁平な楕円形のさやとなる。若葉は食用にする。はなじゅんさい。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「か黒き髪に 真木綿(まゆふ)持ち 阿邪左(アザサ)結ひ垂れ」(出典:万葉集(8C後)一三・三二九五)
- [その他の文献]〔本草和名(918頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
莕菜 (アサザ)
学名:Nymphoides peltata
植物。ミツガシワ科の浮葉性多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の莕菜の言及
【アサザ】より
…植物体には,ケルセチン‐3‐ルチノシド(ルチン),サポニン,タンニンなどが含まれ,苦味がある。漢方で莕菜(こうさい)と言い,解熱,利尿,消痰の内服薬として用いられる。若葉は食用とされる。…
※「莕菜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 