鹿央(読み)かおう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿央」の意味・わかりやすい解説

鹿央
かおう

熊本県北西部鹿本(かもと)郡にあった旧町名(鹿央町(まち))。現在は山鹿市(やまがし)の南端部を占める。旧鹿央町は1965年(昭和40)町制施行。2005年(平成17)山鹿市に合併。旧町域の地形は、西から南にかけて花崗(かこう)岩類、三波川(さんばがわ)変成岩、安山岩類と連なる開析の進んだ低山性の米野(めの)山地と、北から東にかけて広がる沖積低地段丘礫層(れきそう)台地からなる菊鹿(きくか)盆地とに大別される。台地端部には、県下最大級の前方後円墳岩原双子塚古墳(いわばるふたごづかこふん)(国指定史跡)があり、開発の古さを示している。第二次世界大戦前までは、低地では「肥後(ひご)農法」に裏打ちされた質、量ともに優秀な水稲栽培が、台地では麦、大豆、アズキアワクワなどの栽培が、また山地ではスギタケ、クワなどのほか焼畑によるコウゾミツマタソバなどの栽培が、それぞれ一般的であった。戦後は低地では葉タバコ、プリンスメロンの栽培が、台地では結球ハクサイ、スイカ、ブドウの栽培が、山地ではミカン、クリの栽培が、それぞれ卓越するようになった。民俗行事である「観音祭」や、子供らが石を供える「バアサランダ」などが残っている。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鹿央」の意味・わかりやすい解説

鹿央[町]【かおう】

熊本県北西部,鹿本(かもと)郡の旧町。菊池川中流左岸にある農業町で,米,蔬菜を産し,畜産も行う。米野(めの)岳にスギの良材を産する。2005年1月鹿本郡鹿北町,菊鹿町,鹿本町と山鹿市へ編入。31.47km2。5436人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鹿央」の意味・わかりやすい解説

鹿央
かおう

熊本県北部,山鹿市南西部の旧町域。山鹿盆地の南西部にある。 1955年米野岳村,千田村,山内村の3村が合体して鹿央村となり,1965年町制。 2005年山鹿市,鹿北町,鹿本町,菊鹿町と合体し山鹿市となる。水田化された洪積台地でタバコ,スイカ,メロンの栽培,肉牛飼育が行なわれる。西部は丘陵地で米野山一帯は良質の杉材を産する。遺跡が多く,国指定史跡の岩原古墳群がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鹿央」の意味・わかりやすい解説

鹿央 (かおう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android