鹿北(読み)かほく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿北」の意味・わかりやすい解説

鹿北
かほく

熊本県北端、鹿本(かもと)郡にあった旧町名(鹿北町(まち))。現在は山鹿市(やまがし)の北部を占める。旧鹿北町は1963年(昭和38)町制施行。2005年(平成17)山鹿市に合併。旧町域は西方小栗(おぐり)峠を越えて福岡県八女(やめ)市方面に至る国道3号が通じる。岩野川の本支流沿いの樹枝状に延びた沖積低地と、東端の火山岩(新生代新第三紀)で覆われた1000メートル程度の山地(最高峰国見山)を除けば、ほとんど三波川(さんばがわ)変成岩(古生代)からなる低山地帯である。山間の沖積低地には、真土(まつち)とよばれる粘土質に富む土壌が発達しており、県内一の味との評価を得ている鹿北米地帯が形成されている。また、面積の大半を占める低山地帯においては、昭和30年代前半までコバ作(焼畑)や炭焼きも営まれてきたが、伝統的にはスギヒノキの育成林業の舞台であり、茶やタケノコの商品化も江戸中期にはすでにみられた。近年主産業の林業は、しだいにその主導的地位を低めつつあり、かわって、昭和30年代後半からミカンクリなどの樹園地が増加傾向をたどっている。なお、数は少なくなったが、谷樋(たにどい)の通ったかや葺(ぶ)きの土間棟(むね)と居室棟の平接した二棟造の民家が残っている。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鹿北」の意味・わかりやすい解説

鹿北[町]【かほく】

熊本県北部,鹿本(かもと)郡の旧町。筑肥(ちくひ)山地を境に福岡県に接し,国道3号線が通じる。大部分は山地で,スギ材を産し製材を行う。米,スイカ,野菜,クリ,茶栽培も盛んで,鹿北茶の名で知られる。2005年1月鹿本郡菊鹿町,鹿本町,鹿央町と山鹿市へ編入。86.17km2。5402人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鹿北」の意味・わかりやすい解説

鹿北
かほく

熊本県北部,山鹿市北部の旧町域。筑肥山地の南斜面に位置する。北で福岡県に接する。 1954年岩野村,岳間村,広見村の3村が合体して鹿北村となり,1963年町制。 2005年山鹿市,鹿央町,鹿本町,菊鹿町と合体し,山鹿市となる。菊池川支流の岩野川流域ではクリ,チャ (茶) ,ミカンを,山地では杉材を産する。西部に筑肥山地を越える小栗峠があり国道3号線が通じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鹿北」の意味・わかりやすい解説

鹿北 (かほく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「鹿北」の解説

鹿北(かほく)

熊本県山鹿市にある道の駅。国道3号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android