デジタル大辞泉
「萌やし」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もやし【萌・糵】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「もやす(萌)」の連用形の名詞化 ) 穀類や野菜など植物の種子や根株などを筵(むしろ)で覆うなどして光を当てずに芽を出させ、胚軸や茎基部の節間を白く長く伸ばしたもの。葉緑体をもたず細胞壁も厚くならないのであくが少なく軟らかい。モヤシマメ、アズキ、ダイズなど豆類のものはそのまま食用とし、麦類のものはビール、飴(あめ)、薬品などの原料として用いられる。〔本草和名(918頃)〕
萌やしの補助注記
「十巻本和名抄‐四」により、古くはヨネノモヤシと呼ばれていたことがわかる。中世まではモヤシといえば米・麦で作られた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 