落着き(読み)オチツキ

デジタル大辞泉 「落着き」の意味・読み・例文・類語

おち‐つき【落(ち)着き/落(ち)付き】

気持ちや態度物事に動じないで、安定した状態にあること。また、そのような状態・態度。平静さ。「―がない子供」「―を取り戻す」
動いていた物事が安定した状態になること。「相場の―を待つ」「世の中が―を失う」
器物の座りぐあい。また、物事の調和のぐあい。「―の悪い置物」「しもの句の―が悪い」
旅館などに着いたとき、最初に飲食するもの。
「―は御雑煮、もちは大方一人前」〈浄・傾城酒呑童子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「落着き」の意味・読み・例文・類語

おち‐つき【落着・落付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 移り動いていたものがとどまること。また、その場所。たどりつく所。行く先。
    1. [初出の実例]「下の句をのせぬほどにをちつきしれぬぞ」(出典:玉塵抄(1563)二九)
  3. 正式の来訪者に最初に出す食事。婚礼のとき、嫁が婚家についてまず食べる軽い食事や吸い物。→落着雑煮(おちつきぞうに)
  4. 宿屋、会場などに行き着いてまず飲食すること。また、その飲食物。転じて、茶を飲む時にそえる菓子類。茶うけ。
    1. [初出の実例]「東路やむまやむまやのおちつきに人もすすめぬ君がわりなき〈藤原光俊〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)二)
  5. 住居や職などがきまって生活が安定すること。
    1. [初出の実例]「まさかの時は見捨じとの詞をたのみに落着(オチツキ)慥と安堵して」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)鄙)
  6. 事件などが治まること。物事の解決。落着(らくちゃく)。「社会がおちつきをとりもどす」
  7. 心配、疑問などが消えて心が安まること。また、態度やことばなどがどっしりしていること。物事に動じないように見える様子。
    1. [初出の実例]「落着の見えて餌拾ふ小鳥哉〈鶯笠〉」(出典:俳諧・発句題叢(1820‐23)秋)
  8. 判断や議論などが最後にある点にゆきつくこと。
    1. [初出の実例]「容易にその説の落ち着きを見ないのであるが」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉一六)
  9. ゆれ動いたりしていたものがしずまること。特に、相場が激しく変動した後に安定すること。〔新時代用語辞典(1930)〕
  10. 物事のおさまりぐあい。物のすわりぐあい。安定。
    1. [初出の実例]「何処(どこ)か仮衣(かりぎ)をしたやうに、恰当(そぐ)はぬ所が有って、落着(オチツキ)が悪かったらう」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
  11. 表現、色合いなど調和がとれて穏やかな様子。「おちつきのある色」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android