デジタル大辞泉
「済む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
す・む【済】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 物事が終わる。完了する。できあがる。成る。物事が決着する。かたづく。
- [初出の実例]「車どものらうがはしさもすみぬれば」(出典:徒然草(1331頃)一三七)
- 「たがひに其やうにいふてはすむ事があるまひ」(出典:虎明本狂言・文荷(室町末‐近世初))
- 「飯はすんだ?」(出典:セルロイドの塔(1959)〈三浦朱門〉一)
- ② 物事が十分に行なわれる。十分まにあう。足りる。
- [初出の実例]「某がでてすむ事ならはでふが」(出典:虎明本狂言・右近左近(室町末‐近世初))
- 「君と我れ僅(わづか)の米ですむだらば両くゎん坊と人は言ふらむ」(出典:良寛歌(1835頃))
- ③ 借り物、借金などがすっかり返される。返済が完了する。
- [初出の実例]「ふな木の御れう所三千疋まいる。これにてなかはし御とりつきの御色なをしの御かりものすむ」(出典:御湯殿上日記‐永祿五年(1562)八月一日)
- ④ 気持の上で満足する。気持がはれる。気にいる。納得する。
- [初出の実例]「使はもちいるとよむか、しむるとよむか、さなければ心がすまぬぞ」(出典:玉塵抄(1563)二二)
- 「喜びて待つに、度々嘘なりければ『君来むと鳴きて夜毎に狐とも狸とも身をなしつつや寝ん』と云けれど、男すまぬかほなりけり」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)上)
- ⑤ 他人に対して義理がたつ。申しわけがたつ。ふつう、否定、反語を意味することばを伴って、他人に対して、許しをこい、あやまる際に用いる。
- [初出の実例]「コレすまねへぞすまねへぞ。あんなごまのはいに、やどをかすからにゃアこなたもうはまへを取だろふ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)二)
- 「『や、済(ス)まない』と云ひながら、何の苦もなく一番上の奴を取って頬張っちまった」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒すめる(済)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 