日本歴史地名大系 「葉佐池古墳」の解説 葉佐池古墳はさいけこふん 愛媛県:松山市重信川北岸地域(旧久米郡・下浮穴郡地区)北梅本村葉佐池古墳[現在地名]松山市北梅本町 甲道後(どうご)平野東部の旧久米(くめ)郡の一角である南西流する小野(おの)川左岸沿いの通称「小山」に所在する。平成五年(一九九三)から九年に松山市教育委員会が調査。南北主軸の推定復元長五六メートルの古墳時代後期(六世紀中葉)の前方後円墳で、括れ部が広く、前方部が短いずんぐりした形態をなす。括れ部に一号・四号の横穴式石室、後円部に主室の二号横穴式石室と三号小形竪穴式石室・五号石室があり、一号と二号を調査した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
国指定史跡ガイド 「葉佐池古墳」の解説 はざいけこふん【葉佐池古墳】 愛媛県松山市北梅本町にある古墳。道後平野の北東部、石手川水系の小野川左岸、標高115m前後の丘陵上に位置する。1992年(平成4)、開墾中に横穴式石室が偶然発見され、翌年から2008年(平成20)にかけて発掘調査が行われた結果、6世紀中ごろに築かれ、7世紀初頭まで追葬が行われた古墳であることがわかった。墳丘は長径約41m、最大幅約23mの楕円形をしており、1つの墳丘に5基の石室が築かれていた。1号石室は最初に発見された石室で、全長4m、玄室の長さ2.8m、幅1.4m、高さ1.8mの規模をもち、西側に開口する両袖式の横穴式石室で、組み合わせ式箱形木棺や人骨などが確認され、須恵器(すえき)や馬具などの副葬品が出土した。このうち人骨の1体にはハエの蛹(さなぎ)の殻が多量に付着しており、その種類と習性から、この遺体は死後1週間から十数日間、一定の光量のあるところに安置され、その後に埋葬されたことが判明した。2号石室も1号より規模の大きい両袖式の横穴式石室であるが、こちらは追葬時になんらかの理由で、一部が持ち出されたり、木棺や副葬品の破砕が行われたと考えられている。未盗掘であったことから、最終埋葬の状況をとどめ、古墳時代後期の葬送儀礼を知ることができる稀有な例として、2011年(平成23)に国の史跡に指定された。伊予鉄道横河原線梅本駅から徒歩約20分。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報 Sponserd by