葉佐池古墳(読み)はさいけこふん

日本歴史地名大系 「葉佐池古墳」の解説

葉佐池古墳
はさいけこふん

[現在地名]松山市北梅本町 甲

道後どうご平野東部の旧久米くめ郡の一角である南西流する小野おの川左岸沿いの通称「小山」に所在する。平成五年(一九九三)から九年に松山市教育委員会が調査。南北主軸の推定復元長五六メートルの古墳時代後期(六世紀中葉)の前方後円墳で、括れ部が広く、前方部が短いずんぐりした形態をなす。括れ部に一号・四号の横穴式石室、後円部に主室の二号横穴式石室と三号小形竪穴式石室・五号石室があり、一号と二号を調査した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「葉佐池古墳」の解説

はざいけこふん【葉佐池古墳】


愛媛県松山市北梅本町にある古墳。道後平野の北東部、石手川水系の小野川左岸、標高115m前後の丘陵上に位置する。1992年(平成4)、開墾中に横穴式石室が偶然発見され、翌年から2008年(平成20)にかけて発掘調査が行われた結果、6世紀中ごろに築かれ、7世紀初頭まで追葬が行われた古墳であることがわかった。墳丘は長径約41m、最大幅約23mの楕円形をしており、1つの墳丘に5基の石室が築かれていた。1号石室は最初に発見された石室で、全長4m、玄室の長さ2.8m、幅1.4m、高さ1.8mの規模をもち、西側に開口する両袖式の横穴式石室で、組み合わせ式箱形木棺人骨などが確認され、須恵器(すえき)や馬具などの副葬品出土した。このうち人骨の1体にはハエの蛹(さなぎ)の殻が多量に付着しており、その種類と習性から、この遺体死後1週間から十数日間、一定の光量のあるところに安置され、その後に埋葬されたことが判明した。2号石室も1号より規模の大きい両袖式の横穴式石室であるが、こちらは追葬時になんらかの理由で、一部が持ち出されたり、木棺や副葬品の破砕が行われたと考えられている。未盗掘であったことから、最終埋葬の状況をとどめ、古墳時代後期の葬送儀礼を知ることができる稀有な例として、2011年(平成23)に国の史跡に指定された。伊予鉄道横河原線梅本駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android