日本歴史地名大系 「蒲生八幡神社」の解説 蒲生八幡神社かもうはちまんじんじや 鹿児島県:姶良郡蒲生町上久徳村蒲生八幡神社[現在地名]蒲生町上久徳蒲生町役場の北方に鎮座。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を主神として本殿に安置。旧県社。かつては正八幡若宮と称されていた(「三州御治世要覧」など)。社蔵の正八幡若宮縁起によると、保安四年(一一二三)二月二一日に鹿屋(かのや)より蒲生へ遷宮したとあるが、鹿屋は垂水(たるみず)の誤りとみられる。「三国名勝図会」は「上総介藤原舜清、隅州下大隅に下向し、若宮八幡を奉祀し、保安四年癸卯閏(ママ)二月廿一日、今の地に勧請」と記し、さらに舜清は豊前宇佐(うさ)郡の人で真光坊といい、父教清は宇佐宮留守職とされることから宇佐宮の分霊を勧請したのであろうとしている。 蒲生八幡神社かもうはちまんじんじや 福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉南区南方村蒲生八幡神社[現在地名]小倉南区蒲生五丁目紫(むらさき)川左岸、旧南方(みなみがた)字中島山(なかじまやま)に鎮座。祭神は応神天皇・神功皇后、宗像三女神(多紀理毘売命・市寸島比売命・多岐都比売命)。宗像三女神が蒲生村虹(にじ)山に降り立ったので、里人は紫池に多紀理毘売命を祀って応神・神功を配し中河原(なかがわら)八幡宮、虹山には多岐都比売命を祀って応神・神功を配し蒲生八幡宮、紫池の北に市寸島比売命を祀って厳島神社と称したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「蒲生八幡神社」の解説 蒲生八幡神社 鹿児島県姶良市にある神社。“蒲生”は「かもう」と読む。平安時代末期、蒲生氏初代当主の蒲生舜清(ちかきよ)による創建と伝わる。祭神は仲哀天皇、応神天皇、神功皇后。境内のクスノキは「蒲生のクス」として国の天然記念物に指定、かつ日本一の巨樹と認定。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by