デジタル大辞泉
「行渡る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆき‐わた・る【行渡】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 行って渡る。渡って行く。
- [初出の実例]「あしひきの 野行き山行き にはたづみ 川徃渉(ゆきわたり)」(出典:万葉集(8C後)一三・三三三九)
- ② おとずれる。訪問する。行く。
- [初出の実例]「藤原保昌朝臣身まかりて後、かの八条の家にゆきわたりて心細く聞えければ」(出典:続古今和歌集(1265)哀傷・一四六九・詞書)
- ③ 隅々にまで広がり及ぶ。残る所がなく行き届く。いきわたる。〔羅葡日辞書(1595)〕
- [初出の実例]「粥がひとわたりゆきわたったとき」(出典:鮫(1963)〈真継伸彦〉二)
- ④ 世間に流布する。普及する。
- [初出の実例]「はや唐本にて大かた所々えゆきわたりし時に、和板になりしゆへかねておもひの外売遠くなり侍る」(出典:浮世草子・元祿大平記(1702)五)
- 「まだ今のやうに琴といふもののゆきわたらないじぶんのこと」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉前)
- ⑤ 世間の事情に通じる。物事がよくわかる。注意などが行き届く。いきわたる。
- [初出の実例]「殊に、あなたは行渡(ユキワタ)ったお生れ、御身上はよし、立派なお武家様ゆゑ」(出典:歌舞伎・勝相撲浮名花触(1810)序幕)
いき‐わた・る【行渡】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 世の中の事情に精通する。あることの通である。いきとどく。ゆきわたる。
- [初出の実例]「平目とみせて鮫だの、玉子焼へは豆腐を入れるのと、〈略〉ナント世界には行(イキ)わたったもんだろう」(出典:洒落本・嘉和美多里(1801))
- ② すみずみまでとどく。すべてのところに達する。皆が所有するようになる。
- [初出の実例]「御慈悲が、日本の外までいきわたって」(出典:古今集遠鏡(1793)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 