日本歴史地名大系 「蔵人村」の解説 蔵人村くらんどむら 兵庫県:宝塚市蔵人村[現在地名]宝塚市高司(たかつかさ)一―五丁目・美幸町(みゆきちよう)・末成町(すえなりちよう)・高松町(たかまつちよう)・御所の前町(ごしよのまえちよう)・中野町(なかのちよう)・大成町(たいせいちよう)・大吹町(おおぶきちよう)・新明和町(しんめいわちよう)・駒の町(こまのちよう)・光明町(こうみようちよう)・小林(おばやし)五丁目・仁川台(にがわだい)・仁川北(にがわきた)一―二丁目・蔵人武庫(むこ)郡に所属。小林村の南東に位置し東は武庫川を挟んで川辺(かわべ)郡新田中野(しんでんなかの)村のうち西野(にしの)(現伊丹市)。南側を同川支流仁川が流れ、武庫川に面した低地に二集落があり、東蔵人・西蔵人とよんだ。逆瀬(さかせ)川上流の右岸に山がある。慶長国絵図に村名がみえ高四五四石余。正保郷帳では高四五二石、ほかに新田高二七石余。寛文九年(一六六九)頃の尼崎藩青山氏領地調(加藤家文書)では高四五二石余・新田高四二石余。天和―貞享(一六八一―八八)頃の尼崎領内高・家数・人数・船数等覚(金蓮寺旧蔵文書)では本高四五二石・新田一二六石余。享保二〇年(一七三五)の摂河泉石高調では高五七六石余となり、文政一一年(一八二八)の覚(岡本家文書)は内訳を本田五一〇石余・新田六六石余とする。 蔵人村くろうどむら 大阪府:吹田市蔵人村中世後期、榎坂(えさか)郷榎坂村内の東寺領垂水(たるみ)庄内(現江坂町二丁目辺り)に形成された村。村名は応永一〇年(一四〇三)五月日付の春日社領榎坂郷名主百姓等申状案(東寺百合文書)にみえる。この申状は南部を流れる三国(みくに)川(現神崎川)の堤修築のうち垂水庄負担部分の修築がなされず、そこから溢水するので領主東寺が修築料足を下行して築堤するよう求めている。鎌倉期には東寺領垂水庄と奈良春日社領垂水西(たるみのにし)牧榎坂郷の双方に名田を請作する者が多かったが、南北朝期には垂水庄内にのみ名田をもつ名が現れ、庄内での節供・節分の神楽、冬の法焼(火焼)行事などに関する領主側の費用負担(下行分)が慣行として成立しており、それを破った半済給人の非法に対して在村農民は本庄の百姓と称して抵抗している(貞治三年三月一四日「垂水庄番頭百姓等申状」同文書ほか)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by