蕗谷虹児(読み)フキヤ コウジ

20世紀日本人名事典 「蕗谷虹児」の解説

蕗谷 虹児
フキヤ コウジ

大正・昭和期の挿絵画家,詩人



生年
明治31(1898)年12月2日

没年
昭和54(1979)年5月6日

出生地
新潟

本名
蕗谷 一男

学歴〔年〕
新津高小卒,グラン・ショミエール(パリ)卒

経歴
大正4年上京し、尾竹竹坡に師事。竹久夢二の紹介で9年「少女画報」に挿絵画家としてデビュー。14年渡仏してグラン・ショミエールに学び、以後昭和4年までパリで活躍。抒情的な挿絵を描き、その詩画集は多くの女学生に愛された。自作挿絵入り詩集に「孤り星」(大12)、「睡蓮の夢」(大13)、「悲しき微笑」(大13)などがある。戦後は東映動画撮影所に入り、映画製作にも携わった。昭和62年新潟県新発田市に蕗谷虹児記念館が開館。また、童謡花嫁人形」は広く愛誦され、自伝小説に「花嫁人形」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蕗谷虹児」の意味・わかりやすい解説

蕗谷虹児
ふきやこうじ
(1898―1979)

挿絵画家。本名一男(かずお)。新聞記者の子として新潟市に生まれ、幼くして母と死別。尾竹竹坡(ちくは)の弟子となり、17歳より数年間を樺太(からふと)(サハリン)での青春放浪に送る。21歳で上京し、少女雑誌や女性雑誌の挿絵を描いて人気叙情画家となった。大正末年に渡仏、帰国後は叙情小曲や小説にも筆を染めた。童謡『花嫁人形』は佐々木すぐるの曲を得て広く歌われた。挿絵の画風は少女の感性に添ったセンチメンタルな線描画中心で、その画風を自ら「抒情(じょじょう)画」と称した。詩画集『睡蓮(すいれん)の夢』(1924)、自伝小説『花嫁人形』(1967)などがある。

上笙一郎

『『蕗谷虹児画集』(1975・講談社)』『『蕗谷虹児抒情画大集』(1974・講談社)』『『蕗谷虹児童画集』(1976・東京新聞出版局)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蕗谷虹児」の解説

蕗谷虹児 ふきや-こうじ

1898-1979 大正-昭和時代の挿絵画家,詩人。
明治31年12月2日生まれ。尾竹竹坡(ちくは)に日本画をまなぶ。竹久夢二の紹介で「少女画報」連載の「花物語」(吉屋信子作)の挿絵を担当。以後少女・婦人雑誌にえがいたほか,叙情詩,小説も発表した。童謡「花嫁人形」の作詞者。昭和54年5月6日死去。80歳。新潟県出身。本名は一男。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蕗谷虹児」の意味・わかりやすい解説

蕗谷虹児
ふきやこうじ

[生]1898.12.2. 新潟,新発田
[没]1979.5.6. 静岡
挿絵画家,詩人。 14歳で上京し竹久夢二の紹介で『少女画報』に挿絵をかく。 1921年『朝日新聞』連載の吉屋信子の小説『海の極みまで』の抒情的な挿絵で人気を得た。 25~29年フランスに滞在,グランミショールに学び,サロン・ドートンヌに入選。童謡『花嫁人形』の作詞家。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「蕗谷虹児」の解説

蕗谷 虹児 (ふきや こうじ)

生年月日:1898年12月3日
大正時代;昭和時代の挿絵画家;詩人
1979年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android