蕗谷 虹児
フキヤ コウジ
大正・昭和期の挿絵画家,詩人
- 生年
- 明治31(1898)年12月2日
- 没年
- 昭和54(1979)年5月6日
- 出生地
- 新潟県
- 本名
- 蕗谷 一男
- 学歴〔年〕
- 新津高小卒,グラン・ショミエール(パリ)卒
- 経歴
- 大正4年上京し、尾竹竹坡に師事。竹久夢二の紹介で9年「少女画報」に挿絵画家としてデビュー。14年渡仏してグラン・ショミエールに学び、以後昭和4年までパリで活躍。抒情的な挿絵を描き、その詩画集は多くの女学生に愛された。自作挿絵入り詩集に「孤り星」(大12)、「睡蓮の夢」(大13)、「悲しき微笑」(大13)などがある。戦後は東映動画撮影所に入り、映画製作にも携わった。昭和62年新潟県新発田市に蕗谷虹児記念館が開館。また、童謡「花嫁人形」は広く愛誦され、自伝小説に「花嫁人形」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
蕗谷虹児
ふきやこうじ
(1898―1979)
挿絵画家。本名一男(かずお)。新聞記者の子として新潟市に生まれ、幼くして母と死別。尾竹竹坡(ちくは)の弟子となり、17歳より数年間を樺太(からふと)(サハリン)での青春放浪に送る。21歳で上京し、少女雑誌や女性雑誌の挿絵を描いて人気叙情画家となった。大正末年に渡仏、帰国後は叙情小曲や小説にも筆を染めた。童謡『花嫁人形』は佐々木すぐるの曲を得て広く歌われた。挿絵の画風は少女の感性に添ったセンチメンタルな線描画中心で、その画風を自ら「抒情(じょじょう)画」と称した。詩画集『睡蓮(すいれん)の夢』(1924)、自伝小説『花嫁人形』(1967)などがある。
[上笙一郎]
『『蕗谷虹児画集』(1975・講談社)』▽『『蕗谷虹児抒情画大集』(1974・講談社)』▽『『蕗谷虹児童画集』(1976・東京新聞出版局)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蕗谷虹児 ふきや-こうじ
1898-1979 大正-昭和時代の挿絵画家,詩人。
明治31年12月2日生まれ。尾竹竹坡(ちくは)に日本画をまなぶ。竹久夢二の紹介で「少女画報」連載の「花物語」(吉屋信子作)の挿絵を担当。以後少女・婦人雑誌にえがいたほか,叙情詩,小説も発表した。童謡「花嫁人形」の作詞者。昭和54年5月6日死去。80歳。新潟県出身。本名は一男。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
蕗谷虹児
ふきやこうじ
[生]1898.12.2. 新潟,新発田
[没]1979.5.6. 静岡
挿絵画家,詩人。 14歳で上京し竹久夢二の紹介で『少女画報』に挿絵をかく。 1921年『朝日新聞』連載の吉屋信子の小説『海の極みまで』の抒情的な挿絵で人気を得た。 25~29年フランスに滞在,グランミショールに学び,サロン・ドートンヌに入選。童謡『花嫁人形』の作詞家。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
蕗谷 虹児 (ふきや こうじ)
生年月日:1898年12月3日
大正時代;昭和時代の挿絵画家;詩人
1979年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 