藤原保則(読み)ふじわらのやすのり

朝日日本歴史人物事典 「藤原保則」の解説

藤原保則

没年寛平7.4.21(895.5.19)
生年:天長2(825)
平安前期の官人。貞雄と安倍弟富(当とも)の子。備中,備前,播磨,讃岐などの諸国司を歴任し,仁政を行ったことで名声を得た良吏の典型。その徳行は没後12年の延喜7(907)年,三善清行の手になる『藤原保則伝』によって伝えられるが,備中,備前時代,「父母」と呼ばれて慕われたことや,その仁政を聞いて感服した備後盗賊が保則の前に自首してきたこと,あるいは任を終えて帰京の折,名残を惜しむ村人らが際限なくやってくるので小船でひそかに出立したといった逸話を残す。元慶2(878)年,出羽(秋田,山形県)の蝦夷反乱を起こしたとき(元慶の乱),軍事経験のない保則が出羽権守として起用されたのも行政手腕が評価されたもので,施政の方針を聞かれた保則は,仁政をもって帰服させることが肝要で,なお鎮まらないときはじめて兵威をもって臨むべきである,と答えるなど,政治哲学の持ち主でもあった。保則の懐柔策は功を奏し,ここに至って奈良期以来続いた蝦夷の反乱はようやく鎮まった。寛平4(892)年参議となった。晩年仏教に帰依して般若経義疏選集,比叡山で落髪入道した。

(瀧浪貞子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原保則」の意味・わかりやすい解説

藤原保則
ふじわらのやすのり
(825―895)

平安前期の官僚。父は貞雄(さだお)(南家)、母は安倍弟富(あべのおととみ)の女(むすめ)。11年余にわたって太政(だいじょう)官八省の丞(じょう)を歴任したのち、866年(貞観8)から10年余、備中(びっちゅう)・備前(びぜん)国司として善政を行い、良吏の誉れが高く、のち右衛門権佐(うえもんのごんのすけ)、検非違使(けびいし)、民部大輔(たいふ)、右中弁などの職を歴任した。878年(元慶2)に秋田城北辺で蝦夷(えみし)の反乱が勃発(ぼっぱつ)するや、出羽権守(でわごんのかみ)として現地に赴き、反乱の鎮定に努めた。その地方官としての治績は、三善清行(みよしきよゆき)著『藤原保則伝』(『続群書類従』伝部所収)に詳しい。のち大宰大弐(だざいのだいに)・左大弁となり、892年(寛平4)に68歳で参議となり、ついで民部卿(きょう)を兼務したが、在官4年で71歳で没した。

[佐藤宗諄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藤原保則」の意味・わかりやすい解説

藤原保則 (ふじわらのやすのり)
生没年:825-895(天長2-寛平7)

平安前期の廷臣。左兵衛佐貞雄の子。866年(貞観8)以来備中・備前の国司として治績をあげ,善政をうたわれた。876年右衛門権佐,検非違使となり,ついで民部大輔,翌年右中弁となった。878年(元慶2)出羽権守となって鎮守将軍小野春風らとともに俘囚(ふしゆう)の反乱を平定。讃岐権守,大宰大弐を経て,891年(寛平3)左大弁に起用され,翌年参議に進む。晩年は仏道に心を寄せた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原保則」の解説

藤原保則 ふじわらの-やすのり

825-895 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
天長2年生まれ。南家藤原乙叡(たかとし)の孫。父は藤原貞雄。元慶(がんぎょう)2年(878)出羽俘囚(でわふしゅう)の乱(元慶の乱)に際して出羽権守(ごんのかみ)となり,小野春風と協力して鎮定。従四位上にすすみ,寛平(かんぴょう)4年参議,5年民部卿をかねた。三善清行の「藤原保則伝」に,備前,備中(びっちゅう)での善政など,良吏像がえがかれている。寛平7年4月21日死去。71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原保則」の意味・わかりやすい解説

藤原保則
ふじわらのやすのり

[生]天長2(825)
[没]寛平7(895).4.21.
平安時代初期の廷臣。貞雄の子。貞観8 (886) 年従五位下,仁和3 (887) 年従四位上 (極位) ,寛平4 (892) 年参議,同5年民部卿。特に備中,備前の国司として治績をあげ,また元慶2 (878) 年には出羽権守として出羽俘囚の乱を鎮圧。三善清行著『藤原保則伝』は良吏としての保則の仁政をたたえたもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「藤原保則」の解説

藤原保則
ふじわらのやすのり

825〜895
平安前期の公卿
参議。貞雄の子。866年以来,備中・備前の国司として治績をあげ,878年には出羽俘囚の乱を鎮圧。その後,伊予守・大宰大弐としての功績により参議,民部卿にまで累進した。この時代の代表的な良吏。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android