改訂新版 世界大百科事典 「藤原為時」の意味・わかりやすい解説
藤原為時 (ふじわらのためとき)
生没年:949ころ-1029ころ(天暦3ころ-長元2ころ)
平安中期の漢詩人。刑部大輔雅正の男。堤中納言兼輔の孫。母は右大臣定方の娘。菅原文時に師事し,文章生に挙げられ,式部丞,蔵人などを歴任した。996年(長徳2)淡路守に任ぜられた際,〈苦学寒夜,紅涙霑襟(てんきん)を霑(うる)ほす,除目の後朝,蒼天に眼在り〉の句を奏上して,一条天皇を感心させ,越前守にふりかえられた話は《今昔物語集》巻二十四などにも記されて有名。右馬頭藤原為信の娘と結婚し,紫式部らをもうけた。越前の国府へ赴任するにあたり娘式部を同伴した。1011年(寛弘8)越後守に任ぜられたが,同行した息子惟規(のぶのり)の死に遭ったりし,任半ばにして辞任,16年(長和5)三井寺にて出家した。摂政藤原頼通の大饗の屛風詩を作ったのは18年(寛仁2)のことである。《本朝麗藻》の詩人群の一人で,大江匡衡は源為憲,源孝道らとともに〈凡位を越える者(詩人)〉と称した(《江談》343則)。《本朝麗藻》13首,《類聚句題抄》5首,《和漢兼作集》7首(うち現存するもの5首),《新撰朗詠集》1首,《江談》1首などの漢詩文があるほか,《後拾遺集》3首,《新古今集》1首の和歌が見られる。《江談》320,343,358則でも言及されている。
執筆者:川口 久雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報