デジタル大辞泉
「蒼天」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐てんサウ‥【蒼天】
- 〘 名詞 〙 ( 「そうでん」とも )
- ① 青々とした空。あおぞら。大空。
- [初出の実例]「淑景蒼天麗、嘉気碧空陳」(出典:懐風藻(751)春日侍宴〈采女比良夫〉)
- 「光明蒼天を照らして日輪の光をうばひ」(出典:葉子十行本平家(13C前)一〇)
- [その他の文献]〔詩経‐王風〕
- ② 特に、春の空をいう。《 季語・春 》 〔易林本節用集(1597)〕 〔爾雅‐釈天〕
- ③ 天にいる神。上帝。天帝。造物主。
- [初出の実例]「業を纂ぎ基を承くるの王は、此れ尤も蒼天の与ふる所なり」(出典:将門記(940頃か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蒼天」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
そうてん【蒼天】
佐賀の麦焼酎。酒名は、佐賀平野の麦畑に豊かな恵みを与えてくれる造物主である「蒼い大空」にちなみ命名。県産の二条大麦を白麹で仕込んだ醪(もろみ)を減圧蒸留する。原料は麦、麦麹。アルコール度数25%。蔵元の「窓乃梅酒造」は元禄元年(1688)創業。清酒「窓乃梅」の醸造元。所在地は佐賀市久保田町大字新田。
そうてん【蒼天】
岩手の日本酒。原料米を40%まで磨き上げて南部杜氏が醸造する辛口の大吟醸酒。原料米は山田錦。仕込み水は胆沢川の伏流水。蔵元の「天瓢」は明治期に創業し、昭和47年(1972)株式会社設立。平成20年(2008)「岩手銘醸」に商標権・営業権を譲渡。蔵は奥州市水沢区立町にあった。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 