藤原道綱母(読み)ふじわらのみちつなのはは

精選版 日本国語大辞典 「藤原道綱母」の意味・読み・例文・類語

ふじわらのみちつな‐の‐はは【藤原道綱母】

平安中期の歌人。中古三十六歌仙の一人。倫寧(ともやす)の娘。長能の姉。菅原孝標女伯母。兼家の妻妾となり、道綱を生んだ。「蜻蛉日記」の作者で、家集に「傅大納言母上集」がある。長徳元年(九九五)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「藤原道綱母」の意味・読み・例文・類語

ふじわらのみちつな‐の‐はは〔ふぢはらのみちつな‐〕【藤原道綱母】

[?~995]平安中期の歌人。倫寧ともやすの娘。藤原兼家の妻となり、右大将道綱を生んだ。「蜻蛉日記」の作者。家集に「道綱母集」がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原道綱母」の意味・わかりやすい解説

藤原道綱母
ふじわらのみちつなのはは
(?―995)

平安中期の歌人。父は正四位下藤原倫寧(ともやす)、母は『尊卑分脈(そんぴぶんみゃく)』などに刑部大輔(ぎょうぶのだいぶ)源認(みとむ)の女(むすめ)とするが、通説は主殿頭(とのものかみ)春通女。実名は不明なので、父の名から倫寧女(ともやすのむすめ)、またはその生んだ子の名によって、道綱母、傅大納言母(ふのだいなごんのはは)、傅殿母(ふのとののはは)などとよばれている。異母弟に歌人として知られた長能(ながよし)があり、また『更級(さらしな)日記』の作者はその姪(めい)である。

 道綱母は、早くから歌人として著名であり、『拾遺(しゅうい)集』以下の勅撰(ちょくせん)集に38首が入集(にっしゅう)し、その家集に『傅大納言殿母上集』(『道綱母集』とも)がある。またその結婚生活を晩年に回想した『蜻蛉(かげろう)日記』は、平安時代の女流文学の代表的作品の一つとされている。当時の他の女流作家が、いずれも宮中などに仕えた女房であったのに対して、ただ1人家庭にあった作家としても特色をもつ。

 道綱母の40歳ごろまでの生活は『蜻蛉日記』に詳しい。それによると、20歳ごろの954年(天暦8)に、当時第一の権勢家の右大臣藤原師輔(もろすけ)三男の兼家(かねいえ)と結婚し、翌年道綱を生んだ。『百人一首』にもとられて有名な「嘆きつつひとり寝(ぬ)る夜の明くる間(ま)はいかに久しきものとかは知る」は、結婚生活2年目に、兼家が他の妻に夢中になって訪れなかったときに詠んだものである。『蜻蛉日記』のなかでは、夫の足が絶えがちなのを嘆き続け、「三十日三十夜(みそかみそよ)はわがもとに」と願った話はよく知られる。兼家の早くからの妻の藤原時姫(ときひめ)とその北の方の地位を争ったが、多くの子女に恵まれた時姫を超えることはできなかった。そのため初瀬石山等に物詣(ものもうで)を重ね、出産を祈ったがかなわず、40歳ごろに、通うこともまれになった夫から身を退(ひ)いて、晩年鴨河(かもがわ)近くの中河の屋敷で過ごした。その後、986年(寛和2)の内裏歌合(だいりうたあわせ)に道綱の代作を出詠するなど、歌人として活躍していたが、995年(長徳1)5月初めごろ60歳余で没した。

[増田繁夫]

『岡一男著『道綱母――蜻蛉日記芸術攷』(1970・有精堂出版)』『増田繁夫著『日本の作家9 右大将道綱母』(1983・新典社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「藤原道綱母」の解説

藤原道綱母

没年:長徳1.5(995)
生年:承平6頃(936)
平安時代の歌人,日記文学作者。父は 文章生出身で伊勢守などを歴任した藤原倫寧。母は刑部大輔源認の娘と伝えられるが異論もある。弟に歌人として知られる藤原長能,姪に『更級日記』作者の菅原孝標女 がいる。天暦8(954)年,政治的実権を握りつつあった右大臣藤原師輔の3男で,当時右兵衛佐の職にあった藤原兼家から求婚され,やがて結婚。のちに摂政太政大臣に至る権門貴族の御曹司との玉の輿的な婚姻だったが,兼家にはすでに時姫という妻があり,長男道隆も生まれていた。当初しばらくは兼家の来訪も頻繁で,幸福な夫婦生活が続き,同9年には兼家にとって次男にあたる道綱を出産したが,やがて新しい女の出現などとともに夫の足は遠のきがちとなり,以後不本意な結婚生活になった。 その間,天禄2(971)年には西山の寺に長らく籠り続けたあげく兼家によって強引に連れ戻されるなど,さまざまな事件があったが,道綱のほかに子供に恵まれず,道隆のほかにも道長や詮子など多くのすぐれた子女を生んで正妻の地位を確立した時姫についに対抗することができなかった。そのような兼家との生活の満たされなかった思い出を中心にまとめられたのが『蜻蛉日記』である。冒頭に宣言されているように,虚構の「古物語」に対して,ありのままの自分自身の「めづらしき身の上」だけに主題を絞って書かれた初めての女流日記文学として,その文学史的意義はきわめて大きく,また,和歌との融合や自然描写など,仮名散文の表現の展開の上でも,のちの『源氏物語』につながる作品として大きな意味を持っている。歌人としても知られ,『蜻蛉日記』にもみえる「嘆きつつ一人寝る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る」など37首が『拾遺集』以下に入集。中古三十六歌仙のひとりであり,のちには本朝三美人のひとりともされた。<参考文献>増田繁夫『日本の作家9/右大将道綱母』

(山本登朗)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「藤原道綱母」の意味・わかりやすい解説

藤原道綱母 (ふじわらのみちつなのはは)
生没年:935ころ-995(承平5ころ-長徳1)

平安中期の女流歌人,日記作者。右大将道綱母ともよばれる。伊勢守藤原倫寧(ともやす)の女。後に摂政・関白となった藤原兼家と結婚して道綱を生んだので道綱母と呼ばれる。天暦8年(954)から天延2年(974)まで21年間の兼家の妻としての悲喜哀歓を記録した《蜻蛉日記(かげろうにつき)》は女流日記文学の代表的名作である。歌人としても高く評価され,《拾遺和歌集》以下の勅撰集に36首入集,《大鏡》に〈きはめたる和歌の上手〉と讃えられたほか,諸書に顕彰される。《小倉百人一首》に〈嘆きつつひとり寝(ぬ)る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る〉が撰入されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「藤原道綱母」の意味・わかりやすい解説

藤原道綱母【ふじわらのみちつなのはは】

平安中期の歌人,日記作者。伊勢守藤原倫寧(ともやす)の女。菅原孝標女は姪。後に摂政・関白となった藤原兼家と結婚して道綱を生んだので道綱母と呼ばれる。右大将道綱母とも。兼家の妻としての苦しみ,わが身のはかなさの嘆きを,21年間の生活の記録として描いた《蜻蛉(かげろう)日記》は女流日記文学の代表的名作。歌人としても著名で,《拾遺和歌集》以下の勅撰集に36首入集。《小倉百人一首》にも入る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原道綱母」の意味・わかりやすい解説

藤原道綱母
ふじわらのみちつなのはは

[生]承平6(936)頃
[没]長徳1(995)
平安時代中期の女流歌人。『蜻蛉日記 (かげろうにっき) 』の作者。名は不明。父は藤原倫寧 (ともやす) 。 19歳頃と思われる天暦8 (954) 年右大臣師輔の子藤原兼家と結婚。翌年道綱を生むが,兼家には数人の妻があり,その後兼家の訪れが遠のき,彼女は父のもとで,子道綱の成長を楽しみに暮した。道綱はのちに大納言右大将となった。自伝的に書かれた『蜻蛉日記』は天延2 (974) 年で終っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原道綱母」の解説

藤原道綱母 ふじわらの-みちつなの-はは

?-995 平安時代中期の歌人。
藤原倫寧(ともやす)の娘。母は藤原春道(一説に源認(みとむ))の娘。藤原兼家と結婚して道綱を生み,傅(ふの)大納言母,傅殿母などともよばれる。「蜻蛉(かげろう)日記」の作者として著名。中古三十六歌仙のひとりで,歌は「拾遺和歌集」などにはいっている。本朝三美人にもかぞえられた。長徳元年5月2日,60歳ほどで死去。家集に「道綱母集」。
【格言など】嘆きつつひとり寝(ぬ)る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「藤原道綱母」の解説

藤原道綱母
ふじわらのみちつなのはは

936?~995?

平安中期の歌人・日記文学作者。「蜻蛉(かげろう)日記」の作者。父は藤原倫寧(ともやす),母は主殿頭春道の女か。本名は未詳。「尊卑分脈」には「本朝第一美人三人内也」とある。藤原兼家と結婚して道綱を生む。「蜻蛉日記」は結婚生活の苦悩を綴ったもの。歌の才は当時から評価され,他撰の家集「道綱母集」(「傅(ふ)大納言殿母上集」)がある。「拾遺集」以下の勅撰集に約38首入集。中古三十六歌仙の1人。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤原道綱母の言及

【蜻蛉日記】より

…平安朝の日記文学。作者は右大将藤原道綱母。上・中・下3巻より成る。…

※「藤原道綱母」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android