藤岡市助(読み)ふじおかいちすけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤岡市助」の意味・わかりやすい解説

藤岡市助
ふじおかいちすけ
(1857―1918)

電気工学者。周防(すおう)国(山口県)生まれ。1881年(明治14)工部大学校電信科卒業。在学中エアトンに学び、日本初のアーク灯点灯(1878)に参加。1884年母校の教授となり物理学・電信学を講義。この間アーク灯用・白熱灯用の各発電機を設計・製作(1883)。1886年帝国大学工科大学助教授になるが、同年辞職し東京電燈(でんとう)株式会社(現、東京電力)技師長。以後、民間で電灯事業に取り組み、1890年白熱舎創設。白熱舎は後に東京電気となり、さらに1939年(昭和14)に芝浦製作所と合併、東京芝浦電気(現在の東芝)となった。日本電気協会会長、東京電気社長、岩国電気鉄道社長など要職歴任。日本初の白熱電球製造を手がけたほか、1884年フィラデルフィア万国電気博覧会ではエジソン交歓、後の東京電気とゼネラル・エレクトリックGE)社との技術提携の基礎をつくった。

[井原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「藤岡市助」の解説

藤岡市助

没年:大正7.3.5(1918)
生年:安政4.3.14(1857.4.8)
明治時代の電気工学者,電力工業の推進者。周防国岩国藩(岩国市)の下級藩士の子として生まれた。藩の語学所で英語を学び,明治7(1874)年に東京遊学を命じられた。工部省工学寮に入学し,14年工部大学校(東大)電信科を卒業。同期生に中野初子がいた。在学中に『電信初歩』(『電信小誌』とも伝えられる)を著し,これはわが国最初の電気技術書といわれる。卒業後の14年に工部大学校教授補となり,のち同教授となった。電灯会社の設立を提唱し,15年に銀座大倉組内の東京電灯会社仮事務所前に2000燭光のアーク灯を点じた。翌年には,同郷の三吉正一を勧誘して三吉工場(のち三吉電機工場)を創設させた。藤岡の設計,三吉の製造による直流発電機(1885年完成)は現在,東大工学部電気工学科に保存されている。17年には,フィラデルフィア国際電気博覧会を見学。この博覧会は米国電気学会の設立のきっかけとなった重要なイベントであり,興隆する電灯・電力工業に強い印象を受けたと思われる。19年には,東京電灯の技術長に専任すべく工部大学校の教職から退いた。23年,白熱電球国産化のために三吉らと白熱舎を設立。これはのちに東京白熱電燈球製造会社から東京電気会社となり,今日の東芝のルーツのひとつになっている。白熱電球の製造は困難をきわめたと伝えられるが,実際にこれを担当したのは工部大学校での教え子三宅順祐 と思われる。同年,上野の勧業博覧会でわが国初の電車を走らせ,また浅草凌雲閣にエレベーターをとりつけたりもした。その活躍ぶりから「日本のエジソン」と形容することもできよう。藤岡・三吉のコンビの存在により,山口県からは重宗芳水,小田荘吉らの電気技術者が輩出した。<参考文献>瀬川秀雄編『工学博士藤岡市助伝』

(高橋雄造)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

20世紀日本人名事典 「藤岡市助」の解説

藤岡 市助
フジオカ イチスケ

明治期の電気工学者,実業家 東京電気社長。



生年
安政4年3月14日(1857年)

没年
大正7(1918)年3月5日

出生地
周防国岩国(山口県岩国市)

学歴〔年〕
工部大学校(東京帝大工学部)電信科〔明治14年〕卒

学位〔年〕
工学博士〔明治24年〕

経歴
明治7年上京、工部省工学寮(のち工部大学校)に入学し、在学中「電信初歩」を刊行。14年工部大学校卒業後、同大学校教授補となり、のち教授、物理学・電信学を担当。17年万国電気博覧会審査員として渡米、帰国後の18年同郷の友人三吉正一が興した三吉電機工場で日本最初の白熱電灯用発電機を作製、東京麴町の内閣印刷所および銀行集会所にわが国最初の電灯をともす。19年東京電燈株式会社技師長となり、中央発電所を建設。23年三吉と共に白熱舎を興し電球製造に当たり、32年白熱舎を東京電気株式会社(東芝の前身)と改称、初代社長となった。さらに東京市街鉄道株式会社の技師長として工事に当たった。39年タングステン電球の特許権を得、アメリカのゼネラル・エレクトリック社と提携して電球を製造した。他に日本電気協会会長、岩国電気鉄道社長などを歴任。“日本のエジソン”といわれる。他の著書に「電気鉄道論集」「電信小誌」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤岡市助」の解説

藤岡市助 ふじおか-いちすけ

1857-1918 明治時代の電気工学者,実業家。
安政4年3月14日生まれ。明治17年母校工部大学校の教授。19年帝国大学助教授となったが,同年実業界に転じ,東京電灯技師長となる。のち東京電気(東芝の前身)社長。白熱灯用発電機,タングステン電球の製造など,電気事業の発展につくした。大正7年3月5日死去。62歳。周防(すおう)(山口県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤岡市助」の解説

藤岡 市助 (ふじおか いちすけ)

生年月日:1857年3月14日
明治時代の電気工学者;実業家
1918年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤岡市助の言及

【電灯】より

… 電気利用の第2のあかりは,79年10月21日,アメリカのT.A.エジソンによる木綿糸を炭化した実用炭素電球の発明であるが,効率は約1ルーメン毎ワット,寿命は13時間半にすぎなかった。日本では89年8月12日,藤岡市助が東京電灯株式会社の電球試験室で,マダケを炭化した国産炭素電球12個を製作したのが最初である。短寿命の克服は1908年,アメリカのW.クーリッジによる引線タングステン電球の発明があり,09年,アメリカのI.ラングミュアによる窒素ガス入り電球の発明でタングステンの蒸発が抑えられ,21年の三浦順一による二重コイル電球の発明は効率を2割近く高めることができ,さらに25年不破橘三およびアメリカのピプキンMarvin Pipkinがそれぞれ別個に内面つや消し電球を発明して,グレアの防止に役だった。…

※「藤岡市助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android