藩学一覧(読み)はんがくいちらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藩学一覧」の意味・わかりやすい解説

藩学一覧
はんがくいちらん

(1)藩学名を冒頭に掲げ、ついで〔藩名〕、〔藩主〕、〔創設年〕、〔教科〕、〔備考〕とした。教科は、維新後に変更がある場合のみ〔維新後〕として区別した。備考には、代表的教授名や学校名の変化その他を記し、( )内に教授の属する学統学派を注記した。

(2)転封などにより領地に変更のあった藩は原則として藩学創置時の領地に掲出した。

(3)同一藩名で藩主の異なる場合、また大藩などで複数の藩学を有する場合は、それぞれ独立項目を立てた。

(4)*印は、別に本項目のあることを示す。


〔蝦夷地〕
徽典館(きてんかん)
〔藩名〕松前藩
〔藩主〕松前氏
〔創設年〕1822年(文政5)
〔教科〕漢学、習字
〔備考〕のち威遠(いえん)館(蘭学(らんがく)、洋式砲術)と済衆(さいしゅう)館(医学)を増設、1868年(明治1)3館を合併し文武館と称す。また1840年(天保11)江戸藩邸内に明倫(めいりん)館を置く。


〔陸奥国〕
稽古館(けいこかん)
〔藩名〕弘前(ひろさき)藩
〔藩主〕津軽氏
〔創設年〕1796年(寛政8)
〔教科〕和学、漢学、蘭学(らんがく)、算術、習字、医学
〔維新後〕英語、西洋砲術
〔備考〕教授山崎蘭洲(らんしゅう)(徂徠学)。1859年(安政6)稽古館内に修武館、蘭学堂設置。


経学教授所(けいがくきょうじゅしょ)
〔藩名〕黒石(くろいし)藩
〔藩主〕津軽氏
〔創設年〕1832年(天保3)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授長崎梅軒(朱子学)。


学校(がっこう)
〔藩名〕八戸(はちのへ)藩
〔藩主〕南部氏
〔創設年〕1829年(文政12)
〔教科〕和学、漢学、洋学、兵学、習礼
〔備考〕教授菊池大叔(だいしゅく)(古学)。1865年(慶応1)ごろ英語科増設。


作人館(さくじんかん)
〔藩名〕盛岡藩
〔藩主〕南部氏
〔創設年〕1636年(寛永13)
〔教科〕和学、漢学、医学(漢・洋)、洋学、算術
〔備考〕教授江帾(えばた)五郎(那珂通高(なかみちたか))(折衷学)。稽古所(けいこじょ)・明義堂とも称す。1862年(文久2)館中に修文所、昭武所、医学所を置く。


教成館(きょうせいかん)
〔藩名〕一関(いちのせき)藩
〔藩主〕田村氏
〔創設年〕1783年(天明3)
〔教科〕漢学、国学、算術、兵学
〔備考〕教授関養軒(朱子学)。1862年(文久2)文武館増設、1869年(明治2)教成寮と改称。


養賢堂(ようけんどう)*
〔藩名〕仙台藩
〔藩主〕伊達(だて)氏
〔創設年〕1736年(元文1)
〔教科〕漢学、歌学、筆道、兵学、算術、習礼
〔備考〕創設時は学問所と称し、1772年(安永1)養賢堂と改称、のち西洋学問所(魯学(ろがく)、蘭学)増設、1815年(文化12)医学館(漢・蘭医学)を別置、また同じころ江戸藩邸内にも順造館(漢学)を置く。


育英館(いくえいかん)
〔藩名〕中村(相馬(そうま))藩
〔藩主〕相馬氏
〔創設年〕1822年(文政5)
〔教科〕漢学、本朝歴史
〔備考〕教授海東斎(かいとうどうさい)(折衷学)、亀田綾瀬(あやせ)(折衷学)。弘化(こうか)年間(1844~48)医学校新設。


講所(こうしょ)
〔藩名〕三春(みはる)藩
〔藩主〕秋田氏
〔創設年〕天明(てんめい)年間(1781~89)
〔教科〕漢学、習字、習礼、本邦歴史
〔備考〕講堂・明徳堂とも称す。


施政堂(しせいどう)
〔藩名〕平(たいら)藩
〔藩主〕安藤氏
〔創設年〕1756年(宝暦6)以降
〔教科〕漢学、習字
〔備考〕教授伊藤修助(徂徠学)。1869年(明治2)佑賢(ゆうけん)堂と改称、また同年中学校(経書、史学、詩学、文学)を新設。


汲深館(きゅうしんかん)
〔藩名〕泉(いずみ)藩
〔藩主〕本多(ほんだ)氏
〔創設年〕1852年(嘉永5)
〔教科〕漢学、算術、習字、習礼
〔備考〕教授衣笠天外(きぬがさてんがい)(朱子学)。


致道館(ちどうかん)
〔藩名〕湯長谷(ゆながや)藩
〔藩主〕内藤氏
〔創設年〕1843年(天保14)
〔教科〕漢学
〔維新後〕和学
〔備考〕教授三好五郎(朱子学)。1869年(明治2)学制を改革。


敬学館(けいがくかん)
〔藩名〕二本松藩
〔藩主〕丹波(にわ)氏
〔創設年〕宝暦(ほうれき)年間(1751~64)
〔教科〕漢学、習字、医学、兵学
〔備考〕1817年(文化14)に各師範家の家塾統制のため敬学館などを設置。江戸藩邸内には宝暦年間に文学校(漢学)、武学校(剣術)を開設。


講学所(こうがくしょ)
〔藩名〕福島藩
〔藩主〕板倉氏
〔創設年〕文政(ぶんせい)年間(1818~30)
〔教科〕和学、漢学
〔備考〕江戸藩邸内にも同様に開設、三河国重原(しげはら)転封後の1869年(明治2)養生館(和学、漢学)を設置。


養老館(ようろうかん)
〔藩名〕守山(もりやま)藩
〔藩主〕松平氏
〔創設年〕宝暦年間(1751~64)
〔教科〕和学、漢学
〔備考〕教授戸崎淡淵(たんえん)(徂徠学)。江戸藩邸内に設置。


修道館(しゅうどうかん)
〔藩名〕下手渡(しもてど)藩
〔藩主〕立花氏
〔創設年〕1857年(安政4)
〔教科〕漢学
〔備考〕分領筑後(ちくご)国三池(みいけ)に設置、本領陸奥(むつ)国下手渡の陣屋内には学問所を置く。


修道館(しゅうどうかん)
〔藩名〕白河(しらかわ)藩
〔藩主〕阿部(あべ)氏
〔創設年〕1825年(文政8)
〔教科〕和漢学
〔備考〕陸奥国棚倉(たなくら)転封後の1869年(明治2)にも同名藩校(和漢学、算術)を設置。


日新館(にっしんかん)*
〔藩名〕会津(あいづ)藩
〔藩主〕松平(保科(ほしな))氏
〔創設年〕1799年(寛政11)
〔教科〕和学(歌学、皇学、神道(しんとう))、漢学、算術、習字、天文、音楽、医学(漢・洋)、習礼
〔備考〕1664年(寛文4)岡田如黙(じょもく)の家塾を稽古(けいこ)堂(漢学)と改称して藩校の基礎を築く。1674年(延宝2)講所(漢学)設置、のち日新館へ発展。


〔出羽国〕
明徳館(めいとくかん)*
〔藩名〕秋田(久保田(くぼた))藩
〔藩主〕佐竹氏
〔創設年〕1789年(寛政1)
〔教科〕和学、漢学、算術、習礼、医学(漢方)
〔備考〕創設時明道館と称し、1811年(文化8)改称。1795年(寛政7)養寿局(医学館とも称す。漢方医学)を別置、1826年(文政9)これらと新設の和学局などを明徳館と総称。また江戸藩邸内には日知(にっち)館(創設年不明、漢学)設置。


長善館(ちょうぜんかん)
〔藩名〕亀田(かめだ)藩
〔藩主〕岩城(いわき)氏
〔創設年〕1786年(天明6)
〔教科〕漢学、習字、医学
〔維新後〕漢学、習字、医学、和学、洋学、算術
〔備考〕医学館は上池館とも称し、維新後に独立。


修身館(しゅうしんかん)
〔藩名〕本庄(ほんじょう)藩
〔藩主〕六郷氏
〔創設年〕天明(てんめい)年間(1781~89)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授笹原鶴汀(ささはらかくてい)。1869年(明治2)学制を改革し総教館(皇学、漢学、算術、習字、兵学)と改称。


日新堂(にっしんどう)
〔藩名〕矢島藩
〔藩主〕生駒(いこま)氏
〔創設年〕安政(あんせい)年間(1854~60)
〔教科〕漢学、習字
〔備考〕教授今井文山。1870年(明治3)矢島藩学校(漢学、習字、算術、医学)新設。


勅典館(ちょくてんかん)
〔藩名〕岩崎藩
〔藩主〕佐竹氏
〔創設年〕1868年(明治1)
〔教科〕和漢学、算術、習字
〔備考〕教授渡東嵎(とうぐう)(折衷学)。


一貫堂(いっかんどう)
〔藩名〕松山藩
〔藩主〕酒井氏
〔創設年〕1869年(明治2)
〔教科〕漢学
〔備考〕のち里仁(りじん)館と改称。


明倫堂(めいりんどう)
〔藩名〕新庄(しんじょう)藩
〔藩主〕戸沢氏
〔創設年〕天明年間(1781~89)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授楠玄怡(くすのきげんい)、三浦貞寛。創設時講堂と称し、1858年(安政5)改称。


致道館(ちどうかん)
〔藩名〕庄内藩
〔藩主〕酒井氏
〔創設年〕1805年(文化2)
〔教科〕漢学、習字
〔備考〕教授白井東月(徂徠学)。


明新館(めいしんかん)
〔藩名〕上山(かみのやま)藩
〔藩主〕松平(藤井)氏
〔創設年〕1809年(文化6)
〔教科〕漢学
〔備考〕天輔(てんゆう)館とも称す。


興譲館(こうじょうかん)*
〔藩名〕米沢(よねざわ)藩
〔藩主〕上杉氏
〔創設年〕1697年(元禄10)
〔教科〕漢学
〔維新後〕皇学(漢学を含む)、洋学、医学、筆道、数学
〔備考〕創設時学校(漢学)と称し、1776年(安永5)改称、また興譲館中に好生(こうせい)堂(医学館)設置。


養正館(ようせいかん)
〔藩名〕天童(てんどう)藩
〔藩主〕織田氏
〔創設年〕1828年(文政11)
〔教科〕漢学

〔下野国〕
作新館(さくしんかん)
〔藩名〕黒羽(くろばね)藩
〔藩主〕大関(おおぜき)氏
〔創設年〕1857年(安政4)
〔教科〕皇漢学、習字、算術
〔備考〕教授三田地山(朱子学)。1820年(文政3)何陋(かろう)館(和漢学)を設置するも、まもなく廃絶。


時習館(じしゅうかん)
〔藩名〕大田原(おおたわら)藩
〔藩主〕大田原氏
〔創設年〕1850年(嘉永3)
〔教科〕皇漢学
〔備考〕教授金枝柳村(かねえだりゅうそん)(朱子学)。


広運館(こううんかん)
〔藩名〕喜連川(きつれがわ)藩
〔藩主〕喜連川氏
〔創設年〕1846年(弘化3)
〔教科〕漢学
〔備考〕創設時は翰林(かんりん)館と称す。


修道館(しゅうどうかん)
〔藩名〕宇都宮藩
〔藩主〕戸田氏
〔創設年〕文化(ぶんか)年間(1804~18)
〔教科〕漢学、数学(和算)
〔備考〕教授加藤静斎。


学問所(がくもんじょ)
〔藩名〕烏山(からすやま)藩
〔藩主〕大久保氏
〔創設年〕1726年(享保11)
〔教科〕漢学
〔維新後〕読書(和・漢・洋)、習字、算術
〔備考〕まもなく中絶、1869年(明治2)に再興。


学聚館(がくしゅうかん)
〔藩名〕吹上(ふきあげ)藩
〔藩主〕有馬(ありま)氏
〔創設年〕1869年(明治2)
〔教科〕皇漢学

学習館(がくしゅうかん)
〔藩名〕壬生(みぶ)藩
〔藩主〕鳥居氏
〔創設年〕1713年(正徳3)
〔教科〕漢学
〔維新後〕漢学、習字
〔備考〕教授太田熊山(ゆうざん)(折衷学)。


求道館(きゅうどうかん)
〔藩名〕足利(あしかが)藩
〔藩主〕戸田氏
〔創設年〕1869年(明治2)
〔教科〕皇漢学、習字、洋学、医学
〔備考〕教授今井晦堂(かいどう)(朱子学)。足利学校とも称す。


観光館(かんこうかん)
〔藩名〕佐野藩
〔藩主〕堀田氏
〔創設年〕1864年(元治1)
〔教科〕漢学
〔維新後〕漢学、洋学、算術、習字、習礼
〔備考〕館内に択善堂(文学)、演武場(武技)を設置。


〔上野国〕
沼田学舎(ぬまたがくしゃ)
〔藩名〕沼田藩
〔藩主〕土岐(とき)氏
〔創設年〕1742年(寛保2)
〔教科〕漢学、習字、習礼、故実
〔備考〕教授川崎魯斎(ろさい)(朱子学)。一時中絶するも、天保(てんぽう)年間(1830~44)再興、また1844年(弘化1)江戸藩邸内に敬修堂(漢学)を設置。


文武館(ぶんぶかん)
〔藩名〕高崎藩
〔藩主〕松平(大河内(おおこうち))氏
〔創設年〕1867年(慶応3)
〔教科〕和漢学、医学
〔備考〕教授内海釣経(うつみちょうけい)。宝暦(ほうれき)年間(1751~64)遊芸館(漢学)を設置するも、1774年(安永3)焼失。


学習堂(がくしゅうどう)
〔藩名〕伊勢崎(いせさき)藩
〔藩主〕酒井氏
〔創設年〕1775年(安永4)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授小松原醇斎(じゅんさい)(闇斎学)。


道学館(どうがくかん)
〔藩名〕館林(たてばやし)藩
〔藩主〕松平(越智(おち))氏
〔創設年〕寛政(かんせい)年間(1789~1801)
〔教科〕漢学
〔維新後〕漢学、習字
〔備考〕石見(いわみ)国浜田、さらに美作(みまさか)国鶴田(たづた)に転封後も転封先で継続。


求道館(きゅうどうかん)
〔藩名〕館林(たてばやし)藩
〔藩主〕秋元氏
〔創設年〕1847年(弘化4)
〔教科〕漢学、算術、医学、習礼、習字
〔維新後〕和学、洋学
〔備考〕1857年(安政4)造士書院設置、造士書院は1869年(明治2)文武藩学校と改称。


成器館(せいきかん)
〔藩名〕七日市(なのかいち)藩
〔藩主〕前田氏
〔創設年〕1842年(天保13)
〔教科〕漢学

造士館(ぞうしかん)
〔藩名〕安中(あんなか)藩
〔藩主〕板倉氏
〔創設年〕1808年(文化5)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授太田融斎(ゆうさい)(朱子学)。1869年(明治2)文学校と武学校に分かつ。


小幡学校(おばたがっこう)
〔藩名〕小幡藩
〔藩主〕松平(奥平)氏
〔創設年〕1791年(寛政3)
〔教科〕漢学、筆道、習礼

好古堂(こうこどう)
〔藩名〕前橋藩
〔藩主〕酒井氏
〔創設年〕1691年(元禄4)
〔教科〕漢学、和学、医学、習字、習礼
〔備考〕教授伊藤蘭斎(らんさい)(朱子学)。播磨(はりま)国姫路へ転封後も転封先にて継続、1844年(弘化1)文武学校に拡大。


〔常陸国〕
弘道館(こうどうかん)*
〔藩名〕水戸藩
〔藩主〕徳川氏
〔創設年〕1841年(天保12)
〔教科〕漢学、歌学、医学、数学、音楽、天文学、習礼
〔備考〕教授青山拙斎(せっさい)(折衷学)、会沢正志斎(あいざわせいしさい)(水戸学)。


精義館(せいぎかん)
〔藩名〕麻生(あそう)藩
〔藩主〕新庄(しんじょう)氏
〔創設年〕1869年(明治2)
〔教科〕漢学
〔備考〕弘化(こうか)年間(1844~48)江戸藩邸内に学問所設置。


時習館(じしゅうかん)
〔藩名〕笠間(かさま)藩
〔藩主〕牧野氏
〔創設年〕1817年(文化14)
〔教科〕漢学、習礼、国学、医学
〔維新後〕漢学、国学、算術、習字、医学
〔備考〕寛政(かんせい)年間(1789~1801)忠誠館を設けるも、1862年(文久2)廃絶。なお医学館を博采(はくさい)館と称す。1870年(明治3)藩学寮、小学校を設置。


郁文館(いくぶんかん)
〔藩名〕土浦(つちうら)藩
〔藩主〕土屋氏
〔創設年〕1799年(寛政11)
〔教科〕漢学、医学、和学
〔備考〕教授藤田畏斎(いさい)(闇斎学)、藤森弘庵(こうあん)(朱子学)。


弘道館(こうどうかん)
〔藩名〕谷田部(やたべ)藩
〔藩主〕細川氏
〔創設年〕1794年(寛政6)
〔教科〕漢学
〔備考〕1869年(明治2)下野(しもつけ)国茂木(もてぎ)に陣屋を移し、翌年学制改革。


〔下総国〕
教倫館(きょうりんかん)
〔藩名〕関宿(せきやど)藩
〔藩主〕久世(くぜ)氏
〔創設年〕1823年(文政6)
〔教科〕漢学
〔維新後〕漢学、和学
〔備考〕教授亀田綾瀬(あやせ)(折衷学)、亀田鶯谷(おうこく)(折衷学)。


成徳書院(せいとくしょいん)
〔藩名〕佐倉藩
〔藩主〕堀田(ほった)氏
〔創設年〕1792年(寛政4)
〔教科〕漢学、習字、習礼、数学、医学、音楽、洋学(蘭・英)
〔備考〕教授菱川秦嶺(ひしかわしんれい)(朱子学)、佐藤泰然(たいぜん)(蘭医学)。創立時温故(おんこ)堂と称し、1836年(天保7)拡充して改称。


学習館(がくしゅうかん)
〔藩名〕高岡藩
〔藩主〕井上氏
〔創設年〕1862年(文久2)
〔教科〕和漢学、算術、習字
〔備考〕江戸藩邸内に設置。


学問所(がくもんじょ)
〔藩名〕多古(たこ)藩
〔藩主〕松平(久松)氏
〔創設年〕1830年(天保1)
〔教科〕漢学、習字、算術
〔備考〕江戸藩邸内に設置。


〔上総国〕
明善堂(めいぜんどう)
〔藩名〕大多喜(おおたき)藩
〔藩主〕松平(大河内(おおこうち))氏
〔創設年〕1870年(明治3)
〔教科〕漢学、洋学、算術、習字、皇学

修成館(しゅうせいかん)
〔藩名〕鶴牧(つるまき)藩
〔藩主〕水野氏
〔創設年〕天保(てんぽう)年間(1830~44)
〔教科〕漢学
〔備考〕江戸藩邸内にも同様に設置。


撰秀館(せんしゅうかん)
〔藩名〕佐貫(さぬき)藩
〔藩主〕阿部氏
〔創設年〕1796年(寛政8)
〔教科〕漢学、習字
〔備考〕同時に誠道館(漢学、習字)も設置。


三近塾(さんきんじゅく)
〔藩名〕久留里(くるり)藩
〔藩主〕黒田氏
〔創設年〕1842年(天保13)
〔教科〕漢学
〔維新後〕国学、漢学、洋学、算術、習字
〔備考〕教授柳井亀山(やないきざん)(朱子学)。1869年(明治2)三近堂と改称。


崇文館(すうぶんかん)
〔藩名〕一宮(いちのみや)藩
〔藩主〕加納(かのう)氏
〔創設年〕安政(あんせい)年間(1854~60)
〔教科〕漢学
〔維新後〕漢学、和学、数学
〔備考〕教授片岡安蔵。創立時学問所と称し、1869年(明治2)改称。初め常設校舎はなし。


盈進館(えいしんかん)
〔藩名〕小久保(こくぼ)藩
〔藩主〕田沼氏
〔創設年〕1869年(明治2)
〔教科〕漢学、洋学

明新館(めいしんかん)
〔藩名〕飯野(いいの)藩
〔藩主〕保科(ほしな)氏
〔創設年〕1860~70年代(明治初年)
〔教科〕漢学

時習館(じしゅうかん)
〔藩名〕桜井藩
〔藩主〕松平(滝脇(たきわき))氏
〔創設年〕1869年(明治2)
〔教科〕漢学、習字

〔安房国〕
敬義館(けいぎかん)
〔藩名〕館山(たてやま)藩
〔藩主〕稲葉氏
〔創設年〕1869年(明治2)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授佐野義郎(朱子学)。立教局とも称す。


育英館(いくえいかん)
〔藩名〕加知山(かちやま)藩
〔藩主〕酒井氏
〔創設年〕1869年(明治2)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授野呂洞庵(のろどうあん)(折衷学)。


〔武蔵国〕
遷喬館(せんきょうかん)
〔藩名〕岩槻(いわつき)藩
〔藩主〕大岡氏
〔創設年〕文政(ぶんせい)年間(1818~30)
〔教科〕漢学
〔維新後〕漢学、算術、習字
〔備考〕教授児玉南珂(なんか)(朱子学)。もと南珂の家塾を藩校とする。


博喩堂(はくゆどう)
〔藩名〕川越(かわごえ)藩
〔藩主〕松平(越前家(えちぜんけ))氏
〔創設年〕1827年(文政10)
〔教科〕漢学、和学
〔維新後〕漢学、和学、洋学、習字、算術
〔備考〕1866年(慶応2)上野(こうずけ)国前橋へ転封後も転封先にて設置、1868年(明治1)学制改革。


進修館(しんしゅうかん)
〔藩名〕忍(おし)藩
〔藩主〕松平(奥平)氏
〔創設年〕1823年(文政6)
〔教科〕漢学、算術、習字
〔維新後〕漢学、算術、習字、国学、洋学
〔備考〕教授芳川波山(はさん)(折衷学)。入封前の文化(ぶんか)年間(1804~18)伊勢(いせ)国桑名にて学舎を設置、また入封後の慶応(けいおう)年間(1865~68)培根(ばいこん)堂、1868年(明治1)洋学館、1870年国学館を置く。


明允館(めいいんかん)
〔藩名〕六浦(むつら)藩
〔藩主〕米倉氏
〔創設年〕1868年(明治1)
〔教科〕漢学、算術、習字

〔相模国〕
集成館(しゅうせいかん)
〔藩名〕小田原(おだわら)藩
〔藩主〕大久保氏
〔創設年〕1822年(文政5)
〔教科〕漢学、医学(漢方)、算術、習字
〔維新後〕漢学、国学、医学、算術、習字、英語
〔備考〕稽古所(けいこじょ)とも称す。1869年(明治2)学制を改革し文武館と改称。


興譲館(こうじょうかん)
〔藩名〕荻野山中(おぎのやまなか)藩
〔藩主〕大久保氏
〔創設年〕1868年(明治1)
〔教科〕漢学、算術
〔備考〕同館と武館を総称して文武館とする。


〔越後国〕
克従館(こくじゅうかん)
〔藩名〕村上藩
〔藩主〕内藤氏
〔創設年〕寛政(かんせい)年間(1789~1801)
〔教科〕漢学
〔維新後〕漢学、算術
〔備考〕創立時名称なし。安政(あんせい)年間(1854~60)命名。


秉彝館(へいいかん)
〔藩名〕三日市(みっかいち)藩
〔藩主〕柳沢氏
〔創設年〕1723年(享保8)以降
〔教科〕皇漢学、習字、算術
〔維新後〕読書(和・漢・洋)、習字、算術
〔備考〕維新後は文武局と称す。


道学堂(どうがくどう)
〔藩名〕新発田(しばた)藩
〔藩主〕溝口(みぞぐち)氏
〔創設年〕1772年(安永1)
〔教科〕漢学、医学(漢方)
〔維新後〕漢学、国学、算術、習字
〔備考〕教授浅見淡斎(たんさい)(闇斎学)、佐藤復斎(闇斎学)。講堂とも称す。1777年医学館、1863年(文久3)兵学所設置、1869年(明治2)大学寮(漢学、習字、算術)と小学寮(漢学、国学)を分置。


入徳館(にゅうとくかん)
〔藩名〕三根山(みねやま)藩
〔藩主〕牧野氏
〔創設年〕天保(てんぽう)年間(1830~44)?
〔教科〕漢学
〔維新後〕皇漢学、算術、習字
〔備考〕教授新保西水(朱子学)。初め学問所と称し、維新後改称。


自強館(じきょうかん)
〔藩名〕村松藩
〔藩主〕堀氏
〔創設年〕1868年(明治1)
〔教科〕漢学、医学、国学、習字、算術
〔備考〕教授松本古堂(折衷学)。初め樗散(ちょさん)堂、学問所と称し、1870年文学所、武芸所、医学所を設置、翌年自強館と改称。


正徳館(しょうとくかん)
〔藩名〕与板(よいた)藩
〔藩主〕井伊氏
〔創設年〕1860年(万延1)
〔教科〕漢学、和学

崇徳館(すうとくかん)
〔藩名〕長岡藩
〔藩主〕牧野氏
〔創設年〕1808年(文化5)
〔教科〕漢学
〔維新後〕和漢学、医学、洋学
〔備考〕教授秋山景山(徂徠学)、伊藤東岸(仁斎学)。崇徳館内に成章堂、遷善閣(せんぜんかく)を置く。1869年(明治2)国漢学校と改称。


修道館(しゅうどうかん)
〔藩名〕高田藩
〔藩主〕榊原(さかきばら)氏
〔創設年〕1866年(慶応2)
〔教科〕漢学、習字
〔維新後〕漢学、和学、習字、算術、洋学
〔備考〕教授東条琴台(きんだい)(折衷学)、小山杉渓(さんけい)(洋学)。


明道館(めいどうかん)
〔藩名〕清崎(きよさき)藩(旧称糸魚川(いといがわ)藩)
〔藩主〕松平(越前家(えちぜんけ))氏
〔創設年〕1869年(明治2)
〔教科〕漢学、和学、洋学
〔備考〕教授樋口赤陵(ひぐちせきりょう)(古学)。


〔越中国〕
広徳館(こうとくかん)
〔藩名〕富山藩
〔藩主〕前田氏
〔創設年〕1773年(安永2)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授三浦瓶山(へいざん)(徂徠学)。のち藩学校と改称、また1869年(明治2)変則英学校(英学)、徳聚(とくじゅ)堂(皇漢学、洋学、数学)を設置、さらに西洋医学校も置く。


〔加賀国〕
学問所(がくもんじょ)
〔藩名〕大聖寺(だいしょうじ)藩
〔藩主〕前田氏
〔創設年〕1833年(天保4)
〔教科〕漢学、習字
〔維新後〕和学、漢学、洋学、医学、算術、習字
〔備考〕教授竹内福水(折衷学)。1854年(安政1)時習館と改称、維新後時習館内に董正(とうせい)館(洋学)、達材舎(漢学)、温智(おんち)舎(漢学)、有備館(武術)、啓蒙(けいもう)舎(素読(そどく)、習字)を設置して藩学校と総称。


明倫堂(めいりんどう)
〔藩名〕金沢藩
〔藩主〕前田氏
〔創設年〕1792年(寛政4)
〔教科〕和学、漢学、医学(漢方)、算術、習字、習礼、天文暦学、本草(ほんぞう)学、歴史
〔維新後〕漢学、皇学
〔備考〕教授新井白蛾(はくが)(闇斎学)。同時に経武館(武術)も設置、1870年(明治3)中学西校に改編。


壮猶館(そうゆうかん)
〔藩名〕金沢藩
〔藩主〕前田氏
〔創設年〕1854年(安政1)
〔教科〕砲術(洋法)、洋学(蘭・英)、医学(蘭)、航海、測量学
〔維新後〕洋学、算術
〔備考〕教授大橋作之進(西洋砲術)、鹿田(しかだ)文平(蘭学)、安藤幸之助(英語)。1868年(明治1)経武館に併合。


道済館(どうさいかん)
〔藩名〕金沢藩
〔藩主〕前田氏
〔創設年〕1868年(明治1)
〔教科〕洋学(仏・英)、漢学、数学、習字
〔備考〕教授吉木順吉(仏学)、菊池七郎(仏学)。1869年英学、漢学を分離して挹注(ゆうちゅう)館と称す。


致遠館(ちえんかん)
〔藩名〕金沢藩
〔藩主〕前田氏
〔創設年〕1869年(明治2)
〔教科〕英学、漢学、習字、洋算
〔備考〕教授岡田秀之助(英学)。1870年挹注館を併合して中学東校と称する。


医学館(いがくかん)
〔藩名〕金沢藩
〔藩主〕前田氏
〔創設年〕1870年(明治3)
〔教科〕語学、数学、医学(蘭)、理化学
〔備考〕教授黒川良安(医)、スロイス(医)。卯辰山(うたつやま)養成所を起源とする。


〔越前国〕
成器堂(せいきどう)
〔藩名〕勝山藩
〔藩主〕小笠原(おがさわら)氏
〔創設年〕1841年(天保12)
〔教科〕漢学、医学、習礼
〔備考〕教授秦魯斎(はたろさい)(儒医)。創設時読書堂と称し、1843年改称。


明倫館(めいりんかん)
〔藩名〕大野藩
〔藩主〕土井氏
〔創設年〕1843年(天保14)
〔教科〕皇漢学、洋学(蘭)、医学、習字、習礼
〔備考〕教授伊藤慎蔵(しんぞう)(蘭学)。1852年(嘉永5)蘭学所を置く。


平章館(へいしょうかん)
〔藩名〕丸岡藩
〔藩主〕有馬(ありま)氏
〔創設年〕1804年(文化1)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授宮本嶺南(れいなん)(徂徠学)。


明道館(めいどうかん)*
〔藩名〕福井藩
〔藩主〕松平氏
〔創設年〕1855年(安政2)
〔教科〕漢学、国学、習字、算術、医学、洋学
〔備考〕学監橋本左内(さない)(蘭)。1819年(文政2)創置の正義堂(漢学)を刷新承継。1869年(明治2)明新館と改称。


進徳館(しんとくかん)
〔藩名〕鯖江(さばえ)藩
〔藩主〕間部(まなべ)氏
〔創設年〕1814年(文化11)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授芥川玉潭(あくたがわぎょくたん)(朱子学)。前年江戸藩邸内に惜陰(せきいん)堂(創立時稽古所(けいこじょ)と称す。漢学)を設置。


立教館(りっきょうかん)
〔藩名〕府中(武生(たけふ))藩
〔藩主〕本多氏
〔創設年〕1853年(嘉永6)
〔教科〕漢学、算術(和算)
〔備考〕教授沖薊斎(けいさい)(朱子学)。1862年(文久2)進修黌(しんしゅうこう)と改称。本多氏は福井藩付家老(つけがろう)、明治に至り立藩。


〔若狭国〕
順造館(じゅんぞうかん)
〔藩名〕小浜(おばま)藩
〔藩主〕酒井氏
〔創設年〕1774年(安永3)
〔教科〕漢学、習字、習礼
〔維新後〕漢学、算術、習字、洋学
〔備考〕教授西依墨山(にしよりぼくざん)(闇斎学)、大沢鼎斎(ていさい)(闇斎学)。江戸藩邸上屋敷内に信尚(しんしょう)館、中屋敷に必観楼、下屋敷に講正館を設置(創立年代不明)。


〔信濃国〕
長道館(ちょうどうかん)
〔藩名〕飯山(いいやま)藩
〔藩主〕本多氏
〔創設年〕1857年(安政4)
〔教科〕漢学
〔維新後〕漢学、算術、習字
〔備考〕教授小野沢恵斎(けいさい)(朱子学)。1871年(明治4)飯山校と改称。


教倫舎(きょうりんしゃ)
〔藩名〕須坂(すざか)藩
〔藩主〕堀氏
〔創設年〕天明(てんめい)年間(1781~89)
〔教科〕漢学、皇学
〔備考〕教授中沢道二(どうに)(心学)。文化(ぶんか)年間(1804~18)には立成館を設置、江戸藩邸内に五教館(皇漢学)を置く。


文武学校(ぶんぶがっこう)
〔藩名〕松代(まつしろ)藩
〔藩主〕真田(さなだ)氏
〔創設年〕1852年(嘉永5)
〔教科〕漢学、医学、習礼
〔維新後〕漢学、医学、習礼、洋学、洋算
〔備考〕教授宮下尚絅(しょうけい)(朱子学)、武田斐三郎(あやさぶろう)(洋学)。1851年江戸藩邸内に文武舎(漢学、医学、習礼)を設置。


修業館(しゅうぎょうかん)
〔藩名〕田野口(たのくち)藩
〔藩主〕松平(大給(おぎゅう))氏
〔創設年〕1854年(安政1)
〔教科〕漢学
〔維新後〕漢学、算術、習字
〔備考〕教授東条方庵(ほうあん)(折衷学)。初め江戸藩邸内に置くも、1868年(明治1)藩地へ移して尚友(しょうゆう)館と改称。


達道館(たつどうかん)
〔藩名〕岩村田(いわむらた)藩
〔藩主〕内藤氏
〔創設年〕1864年(元治1)
〔教科〕漢学、皇学

明倫堂(めいりんどう)
〔藩名〕小諸(こもろ)藩
〔藩主〕牧野氏
〔創設年〕1802年(享和2)
〔教科〕漢学
〔維新後〕漢学、算術、習字
〔備考〕教授高栗寛喬(かんきょう)(折衷学)。1870年(明治3)明倫学校と改称。


明倫堂(めいりんどう)
〔藩名〕上田藩
〔藩主〕松平(藤井)氏
〔創設年〕1811年(文化8)
〔教科〕和漢学、習礼、洋学、医学、習字
〔備考〕教授山田司馬助(朱子学)。文久(ぶんきゅう)年間(1861~64)以降に洋学、医学、習字を加える。


長善館(ちょうぜんかん)
〔藩名〕高島(諏訪(すわ))藩
〔藩主〕諏訪氏
〔創設年〕1803年(享和3)
〔教科〕漢学、習字、習礼
〔備考〕教授石城南陔(いわきなんがい)(徂徠学)。初め稽古所(けいこじょ)と称す。1869年(明治2)国学校(国学、習字)を設置。


進徳館(しんとくかん)
〔藩名〕高遠(たかとお)藩
〔藩主〕内藤氏
〔創設年〕1860年(万延1)
〔教科〕和学、漢学、算術、習字
〔備考〕教授高橋確斎(徂徠学)、中村黒水(朱子学)。


崇教館(すうきょうかん)
〔藩名〕松本藩
〔藩主〕松平(戸田)氏
〔創設年〕1793年(寛政5)
〔教科〕和漢学、習字、習礼
〔維新後〕和学、漢学、習字、医学、算術(和・洋)
〔備考〕教授今城峴山(いまじょうけんざん)(折衷学)、柴田利直(としなお)(折衷学)。宝暦(ほうれき)年間(1751~64)には新町学問所を設置。崇教館は1870年(明治3)藩学と改称、同年皇学所、医学館を置く。


学校(がっこう)
〔藩名〕飯田(いいだ)藩
〔藩主〕堀氏
〔創設年〕1869年(明治2)
〔教科〕漢学、習字
〔備考〕寛政(かんせい)年間(1789~1801)藩儒の邸内に設けた読書場を起源とする。


〔美濃国〕
日新館(にっしんかん)
〔藩名〕苗木(なえぎ)藩
〔藩主〕遠山氏
〔創設年〕1868年(明治1)
〔教科〕漢学、国学、算術、習字
〔備考〕教授曽我祐申(そがゆうしん)(闇斎学)。


知新館(ちしんかん)
〔藩名〕岩村藩
〔藩主〕松平(大給(おぎゅう))氏
〔創設年〕元禄(げんろく)年間(1688~1704)末
〔教科〕漢学、和学、算術、習字、習礼
〔備考〕教授佐藤周軒(朱子学)。初め文武所と称す。


講堂(こうどう)
〔藩名〕郡上(ぐじょう)藩
〔藩主〕青山氏
〔創設年〕天明(てんめい)年間(1781~89)
〔教科〕漢学、習字、算術、習礼
〔維新後〕和学、漢学、洋学、算術、習字、医学
〔備考〕江戸藩邸内の藩校も講堂と称す。藩地の講堂は1865年(慶応1)文武館に拡充し、1870年(明治3)集成館と改称。


教倫学校(きょうりんがっこう)
〔藩名〕高富藩
〔藩主〕本庄(ほんじょう)氏
〔創設年〕弘化(こうか)年間(1844~48)
〔教科〕漢学
〔備考〕初め江戸藩邸内に設置するも、1868年(明治1)藩地に移す。


文武館(ぶんぶかん)
〔藩名〕加納(かのう)藩
〔藩主〕永井氏
〔創設年〕文政(ぶんせい)年間(1818~30)
〔教科〕和学、漢学、算術、習字
〔備考〕教授三宅樅台(みやけしょうだい)(朱子学)。初め憲章館と称し、文久(ぶんきゅう)年間(1861~64)拡充。


典学寮(てんがくりょう)
〔藩名〕野村藩
〔藩主〕戸田氏
〔創設年〕1868年(明治1)
〔教科〕漢学、洋学、習字、算術
〔備考〕教授浅羽譲(あさばゆずる)。1863年(文久3)江戸藩邸内に設置した済美館(漢学)を藩地に移して改称。


致道館(ちどうかん)*
〔藩名〕大垣藩
〔藩主〕戸田氏
〔創設年〕1837年(天保8)
〔教科〕漢学、習字、算術、洋学、医学
〔備考〕教授岡田主鈴(折衷学)。のち敬教堂と改称。また維新後、南校(和学、漢学、習字)、北校(洋学)からなる文学校、および武学校(化学、測量など)を設置。


格致堂(かくちどう)
〔藩名〕今尾藩
〔藩主〕竹腰氏
〔創設年〕1869年(明治2)
〔教科〕和漢学、洋学(英)、算術、習字
〔備考〕教授岸上老山。


日新堂(にっしんどう)
〔藩名〕高須藩
〔藩主〕松平氏
〔創設年〕享保(きょうほう)年間(1716~36)
〔教科〕漢学、算術、習字
〔維新後〕和学、漢学、算術、習字
〔備考〕教授日比野秋江(ひびのしゅうこう)(朱子学)、川内当当(折衷学)。


〔駿河国〕
明親館(めいしんかん)
〔藩名〕沼津藩
〔藩主〕水野氏
〔創設年〕文化(ぶんか)年間(1804~18)
〔教科〕漢学、習字、習礼、算術
〔維新後〕漢学、和学、洋学、算術、習字、習礼
〔備考〕教授阿部誠蔵。初め矜式(きょうしき)館と称し、文久(ぶんきゅう)年間(1861~64)改称、1868年(明治1)上総(かずさ)国菊間(きくま)へ転封後も転封先にて継続。


日知館(にっちかん)
〔藩名〕田中藩
〔藩主〕本多氏
〔創設年〕1837年(天保8)
〔教科〕和学、漢学、医学、算術、習字、習礼
〔備考〕教授石井縄斎(じょうさい)(折衷学)、熊沢伯熊(はくゆう)(折衷学)。1860年(万延1)江戸藩邸にも同名の藩校(漢学)設置。


学問所(がくもんじょ)
〔藩名〕静岡藩
〔藩主〕徳川氏
〔創設年〕1869年(明治2)
〔教科〕国学、漢学、洋学(英・仏・独・蘭)、洋算
〔備考〕教授津田真道(まみち)(洋学)、中村敬宇(けいう)(朱子学)。1868年には沼津に兵学校(書史講論、英語、仏語、数学。教授西周(にしあまね))を設置。


〔遠江国〕
学問所(がくもんじょ)
〔藩名〕横須賀(よこすか)藩
〔藩主〕西尾氏
〔創設年〕1811年(文化8)
〔教科〕和学、漢学、習礼
〔備考〕教授八木美穂(やぎよしほ)(国学)。安房(あわ)国花房(はなぶさ)へ転封後の1870年(明治3)修道館(和学、漢学、洋学、算術)を設置。


徳造書院(とくぞうしょいん)
〔藩名〕掛川藩
〔藩主〕太田氏
〔創設年〕1802年(享和2)
〔教科〕漢学、習字、習礼
〔維新後〕和学、漢学、洋学、医学、洋算、習字、習礼
〔備考〕1860年(万延1)武学校とともに教養館と称す。また江戸藩邸上屋敷に拭目(しょくもく)館、下屋敷に曙成(しょせい)堂を設置。


克明館(こくめいかん)
〔藩名〕浜松藩
〔藩主〕井上氏
〔創設年〕1846年(弘化3)
〔教科〕漢学
〔維新後〕漢学、習字

〔三河国〕
時習館(じしゅうかん)
〔藩名〕吉田藩
〔藩主〕松平(長沢、大河内(おおこうち))氏
〔創設年〕1752年(宝暦2)
〔教科〕漢学、習字、和学
〔維新後〕和学、漢学、算術、習字
〔備考〕教授三浦竹渓(ちくけい)(徂徠学)、西岡天津(考証学)。


崇化館(すうかかん)
〔藩名〕挙母(ころも)藩
〔藩主〕内藤氏
〔創設年〕1787年(天明7)
〔教科〕漢学、算術、習字
〔維新後〕皇学、漢学、算術、習字
〔備考〕教授伊藤東所(仁斎学)、川西函洲(かんしゅう)(朱子学)。1869年(明治2)皇道寮と改称。


成章館(せいしょうかん)
〔藩名〕田原(たはら)藩
〔藩主〕三宅(みやけ)氏
〔創設年〕1810年(文化7)
〔教科〕漢学、習礼
〔備考〕教授萱生玄淳(かようげんじゅん)(折衷学)、鈴木春山(西洋兵術)。


修道館(しゅうどうかん)
〔藩名〕西尾藩
〔藩主〕松平(大給(おぎゅう))氏
〔創設年〕1854年(安政1)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授秋山祐助(ゆうすけ)。江戸藩邸内には1842年(天保13)学問所(漢学)を置く。


文礼館(ぶんれいかん)
〔藩名〕刈谷(かりや)藩
〔藩主〕土井氏
〔創設年〕元禄(げんろく)・宝永(ほうえい)年間(1688~1711)
〔教科〕漢学
〔維新後〕和学、漢学、習礼、算術
〔備考〕のち廃絶するも、1868年(明治1)再興。


允文館(いんぶんかん)
〔藩名〕岡崎藩
〔藩主〕本多(ほんだ)氏
〔創設年〕1869年(明治2)
〔教科〕漢学、習字、算術
〔備考〕同時に允武館(武術)を設置。


学聚館(がくしゅうかん)
〔藩名〕半原(はんばら)藩
〔藩主〕阿部氏
〔創設年〕1869年(明治2)
〔教科〕漢学
〔備考〕武蔵(むさし)国岡部在封時の天明(てんめい)年間(1781~89)江戸藩邸内に就将館(漢学)を設置。


〔尾張国〕
明倫堂(めいりんどう)*
〔藩名〕尾張(名古屋)藩
〔藩主〕徳川氏
〔創設年〕寛永(かんえい)年間(1624~44)
〔教科〕漢学、和学、算術、習字、習礼
〔備考〕教授細井平洲(へいしゅう)(折衷学)。創設時は学問所(漢学)と称するも、慶安(けいあん)年間(1648~52)に廃絶、1748年(寛延1)巾下(はばした)学問所(漢学)として再興、1783年(天明3)に明倫堂と改称、1871年(明治4)中学校・小学校に編成、また江戸藩邸内には弘道(こうどう)館(漢学、英学)を設置、維新後は名古屋洋学校(仏学、算)も置く。


敬道館(けいどうかん)
〔藩名〕犬山藩
〔藩主〕成瀬(なるせ)氏
〔創設年〕1840年(天保11)
〔教科〕漢学、和学、算術、習字、習礼
〔備考〕教授戸田勉室(古学)。


〔伊勢国〕
文礼堂(ぶんれいどう)
〔藩名〕長島藩
〔藩主〕増山氏
〔創設年〕1722年(享保7)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授天木時中(あまぎじちゅう)(闇斎学)、十時梅厓(とときばいがい)(仁斎学)。


立教館(りっきょうかん)
〔藩名〕桑名藩
〔藩主〕松平(久松)氏
〔創設年〕寛永(かんえい)年間(1624~44)
〔教科〕漢学、習字、算術、洋学
〔備考〕教授三宅澹庵(みやけたんあん)(朱子学)。初め桑名朝日丸に設置、のち陸奥(むつ)国白河へ転封、伊勢(いせ)国桑名再入封に際しても転封先にて継続。


教倫堂(きょうりんどう)
〔藩名〕神戸(かんべ)藩
〔藩主〕本多(ほんだ)氏
〔創設年〕1812年(文化9)
〔教科〕漢学、国学、習字、習礼
〔維新後〕漢学、国学、習字、算術
〔備考〕教授長野豊山(ほうざん)(朱子学)、川村竹軒(朱子学)。寛政(かんせい)年間(1789~1801)に学校(漢学)、文化(ぶんか)年間(1804~18)に進徳堂(漢学)を設置。


修文館(しゅうぶんかん)
〔藩名〕菰野(こもの)藩
〔藩主〕土方(ひじかた)氏
〔創設年〕1816年(文化13)
〔教科〕漢学、習字、習礼
〔維新後〕漢学、国学、洋学、算術、習字、習礼
〔備考〕教授南川定軒(仁斎学)、宇佐美如水(うさみじょすい)(折衷学)。初め南山蒋山(しょうざん)(仁斎学)が麗沢(れいたく)館として創設、1836年(天保7)修文館設置、1869年(明治2)学制を改革して顕道館と改称。


明倫舎(めいりんしゃ)
〔藩名〕亀山藩
〔藩主〕石川氏
〔創設年〕1790年(寛政2)
〔教科〕漢学、算術、習字
〔維新後〕皇朝学、洋学、漢学、習字、算術
〔備考〕教授山本眉山(びさん)(朱子学)、小崎利準(朱子学)。1869年(明治2)明倫館と改称。


有造館(ゆうぞうかん)
〔藩名〕津(つ)藩
〔藩主〕藤堂(とうどう)氏
〔創設年〕1820年(文政3)
〔教科〕漢学、習字、算術、天文学、習礼、医学
〔維新後〕漢学、習字、算術、国学、洋学、習礼、医学
〔備考〕教授斎藤拙堂(せつどう)(朱子学)、土井贅牙(ぜいが)(折衷学)。1869年(明治2)整暇(せいか)堂(兵学)、育成館(医学)、洋学館(洋学)、修文館(文学)を置く。


崇広堂(すうこうどう)
〔藩名〕津藩
〔藩主〕藤堂氏
〔創設年〕1821年(文政4)
〔教科〕漢学、習字、習礼、算術
〔維新後〕漢学、国学、洋学、習字、習礼、算術
〔備考〕伊賀国上野(うえの)に設置。


久居学校(ひさいがっこう)
〔藩名〕久居藩
〔藩主〕藤堂氏
〔創設年〕1869年(明治2)
〔教科〕漢学
〔維新後〕国学、漢学、習字、医学
〔備考〕1866年(慶応2)開設の句読所(くとうじょ)(文学)を起源とする。1869年に習書寮、翌年種痘(しゅとう)館も置く。


〔志摩国〕
尚志館(しょうしかん)
〔藩名〕鳥羽(とば)藩
〔藩主〕稲垣氏
〔創設年〕1824年(文政7)
〔教科〕漢学
〔維新後〕漢学、読書、算術、習字
〔備考〕教授小浜樸斎(ぼくさい)(折衷学)、鷹羽雲淙(たかのはうんそう)(朱子学)。


三計塾(さんけいじゅく)
〔藩名〕鳥羽藩
〔藩主〕稲垣氏
〔創設年〕1871年(明治4)
〔教科〕皇学、漢学、洋学
〔備考〕近藤真琴(まこと)(洋学、洋算)。


〔近江国〕
弘道館(こうどうかん)
〔藩名〕彦根(ひこね)藩
〔藩主〕井伊氏
〔創設年〕1799年(寛政11)
〔教科〕漢学、和学、習字、習礼、算術、医学、洋学、天文地理
〔備考〕教授三浦元苗(国学)、田中世誠(つぐよし)(徂徠学)。創設時稽古(けいこ)館と称し、1830年(天保1)改称、さらに1869年(明治2)文武館と改称。


文武館(ぶんぶかん)
〔藩名〕山上(やまがみ)藩
〔藩主〕稲垣氏
〔創設年〕1869年(明治2)
〔教科〕和学、漢学、算術、習字
〔備考〕教授渡辺春政(朱子学)。江戸藩邸内には文武講究所(漢学)を置く。


日新館(にっしんかん)
〔藩名〕仁正寺(にんしょうじ)藩
〔藩主〕市橋氏
〔創設年〕1796年(寛政8)
〔教科〕漢学
〔維新後〕漢学、習字、算術
〔備考〕教授劉石秋(りゅうせきしゅう)(折衷学)。


翼輪堂(よくりんどう)
〔藩名〕水口(みなくち)藩
〔藩主〕加藤氏
〔創設年〕1855年(安政2)
〔教科〕漢学
〔維新後〕和学、漢学、算術、習字
〔備考〕教授中村栗園(りつえん)(朱子学)。1871年(明治4)尚志館と改称。


修身堂(しゅうしんどう)
〔藩名〕大溝(おおみぞ)藩
〔藩主〕分部(わけべ)氏
〔創設年〕1785年(天明5)
〔教科〕漢学、習字、算術、習礼
〔備考〕教授中村鸞渓(らんけい)(仁斎学)、川田甕江(おうこう)(朱子学)。


遵義堂(じゅんぎどう)
〔藩名〕膳所(ぜぜ)藩
〔藩主〕本多(ほんだ)氏
〔創設年〕文化(ぶんか)年間(1804~18)
〔教科〕漢学、習字、習礼、算術
〔維新後〕国学、蘭学(らんがく)
〔備考〕教授皆川淇園(きえん)(折衷学)、黒田麹廬(きくろ)(折衷学)。


〔山城国〕
明親館(めいしんかん)
〔藩名〕淀(よど)藩
〔藩主〕稲葉氏
〔創設年〕1860年(万延1)
〔教科〕漢学、習字、算術
〔維新後〕漢学、習字、算術、国学、洋学
〔備考〕教授南摩羽峰(なんまうほう)(朱子学)、渡辺重石丸(わたなべいかりまる)(国学)。1858年(安政5)には江戸藩邸内に学校を設置。


〔摂津国〕
正業館(せいぎょうかん)
〔藩名〕尼崎(あまがさき)藩
〔藩主〕松平(桜井)氏
〔創設年〕1870年(明治3)
〔教科〕漢学、洋学、算術、習字
〔備考〕教授中谷雲漢(徂徠学)。1815年(文化12)止善館(漢学)を設置。


菁莪堂(せいがどう)
〔藩名〕高槻(たかつき)藩
〔藩主〕永井氏
〔創設年〕寛政(かんせい)年間(1789~1801)
〔教科〕漢学、習字、習礼
〔備考〕教授三崎主礼、並木晴宇(折衷学)。


直方堂(のうかたどう)
〔藩名〕麻田藩
〔藩主〕青木氏
〔創設年〕寛政年間(1789~1801)
〔教科〕漢学、習字、習礼、算術
〔備考〕教授吉川幾右衛門(いくえもん)、山口太四郎(朱子学)。1869年(明治2)文武局と改称。


造士館(ぞうしかん)
〔藩名〕三田(さんだ)藩
〔藩主〕九鬼(くき)氏
〔創設年〕1818年(文政1)
〔教科〕漢学、習字、習礼、洋学
〔備考〕教授近藤顧一郎(朱子学)、白洲(しらす)退蔵(朱子学・洋学)。1694年(元禄7)白洲良幹(朱子学)邸に隣接して国光館(漢学)を設置。


〔河内国〕
丹南学校(たんなんがっこう)
〔藩名〕丹南藩
〔藩主〕高木氏
〔創設年〕1868年(明治1)
〔教科〕漢学、習字
〔備考〕教授森余山(徂徠学)。


簡修館(かんしゅうかん)
〔藩名〕狭山(さやま)藩
〔藩主〕北条氏
〔創設年〕嘉永(かえい)年間(1848~54)
〔教科〕和学、漢学
〔備考〕教授笠原玄策(かさはらげんさく)、森鉄之助


〔和泉国〕
講習館(こうしゅうかん)
〔藩名〕岸和田(きしわだ)藩
〔藩主〕岡部氏
〔創設年〕1852年(嘉永5)
〔教科〕漢学
〔維新後〕洋学
〔備考〕教授相馬九方(そうまきゅうほう)(徂徠学)。1867年(慶応3)修武館(武術)増設、1870年(明治3)分校として文学館(習字、数学)を設置。


伯太仮学校(はかたかりがっこう)
〔藩名〕伯太藩
〔藩主〕渡辺氏
〔創設年〕1868年(明治1)
〔教科〕漢学、習字
〔備考〕教授熊谷厳毅(朱子学)。天保(てんぽう)年間(1830~44)に講義開始。当時は陣屋の書院を使用。


〔大和国〕
修文館(しゅうぶんかん)
〔藩名〕柳生(やぎゅう)藩
〔藩主〕柳生氏
〔創設年〕1870年(明治3)
〔教科〕漢学、皇学、洋学
〔備考〕教授長谷川(はせがわ)雲外。


修道館(しゅうどうかん)
〔藩名〕小泉藩
〔藩主〕片桐(かたぎり)氏
〔創設年〕1868年(明治1)
〔教科〕皇学、漢学、習字、算術
〔備考〕1834年(天保5)稽古所(けいこじょ)(武術)を設置。


造士館(ぞうしかん)
〔藩名〕郡山(こおりやま)藩
〔藩主〕柳沢氏
〔創設年〕享保(きょうほう)年間(1716~36)
〔教科〕漢学、習礼
〔維新後〕和学、漢学、洋学、算術(和・洋)、習字
〔備考〕教授荻生金谷(おぎゅうきんこく)(徂徠学)、藤川冬斎(徂徠学)。初め稽古所(けいこじょ)と称するも、1869年(明治2)敬明館、翌年造士館と改称。また元禄(げんろく)年間(1688~1704)には江戸藩邸内に文武教場(漢学、教授荻生徂徠(そらい)、谷口元淡(げんたん))を置く。


明倫館(めいりんかん)
〔藩名〕田原本(たわらもと)藩
〔藩主〕平野氏
〔創設年〕1868年(明治1)
〔教科〕和学、漢学、習字
〔備考〕のち択善館と改称。1841年(天保12)に稽古所(けいこじょ)(漢学)を設置。


明倫館(めいりんかん)
〔藩名〕柳本藩
〔藩主〕織田氏
〔創設年〕1868年(明治1)
〔教科〕漢学、習字、算術

藩立学校(はんりつがっこう)
〔藩名〕櫛羅(くしら)藩
〔藩主〕永井氏
〔創設年〕1864年(元治1)
〔教科〕皇学、漢学、習字

明倫館(めいりんかん)
〔藩名〕高取藩
〔藩主〕植村氏
〔創設年〕1870年(明治3)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授上田淇亭(きてい)(折衷学)。


遷喬館(せんきょうかん)
〔藩名〕芝村藩
〔藩主〕織田氏
〔創設年〕1696年(元禄9)
〔教科〕漢学、習字、算術
〔維新後〕皇学、漢学、算術、習字、習礼
〔備考〕教授北村篤所(とくしょ)(仁斎学)。1870年(明治3)明喬館を設置。


〔紀伊国〕
学習館(がくしゅうかん)
〔藩名〕紀伊(和歌山)藩
〔藩主〕徳川氏
〔創設年〕1713年(正徳3)
〔教科〕漢学、国学、蘭学(らんがく)、洋学、算術、習礼
〔維新後〕国学、漢学、洋学
〔備考〕教授陰山東門(仁斎学)、祇園南海(ぎおんなんかい)(朱子学)、荒川天散(仁斎学)、山本東籬(とうり)(折衷学)、本居豊穎(もとおりとよかい)(国学)、蝦敬父(医学)、加納諸平(かのうもろひら)(国学)。初め講釈所(漢学)と称し、のち講堂と改称、1791年(寛政3)学習館に改編、ほかに1792年医学館(医学)、1856年(安政3)国学所(国学)、安政(あんせい)年間(1854~60)岡山文武場(武術、蘭学)設置。学習館は1869年(明治2)武芸場を分離して学校と改称。


明教館(めいきょうかん)
〔藩名〕紀伊(和歌山)藩
〔藩主〕徳川氏
〔創設年〕1792年(寛政4)
〔教科〕漢学、国学、蘭学、洋学、算術、習礼
〔備考〕江戸藩邸内に設置、慶応(けいおう)年間(1865~68)文武場と改称。1856年(安政3)国学所(国学)、安政年間(1854~60)蘭学所(洋学)を設置。


学問所(がくもんじょ)
〔藩名〕紀伊(和歌山)藩
〔藩主〕徳川氏
〔創設年〕1804年(文化1)
〔教科〕漢学、国学
〔備考〕伊勢(いせ)国松坂に設置、1866年(慶応2)学習館と改称。


修道館(しゅうどうかん)
〔藩名〕田辺(たなべ)藩
〔藩主〕安藤氏
〔創設年〕文政(ぶんせい)年間(1818~30)
〔教科〕漢学、和学
〔維新後〕和学、漢学、洋学、算術、習字
〔備考〕教授熊代繁里(くましろしげさと)(国学)。初め講堂・学館と称し、安政年間(1854~60)修道館と改称、1870年(明治3)学校と改称。


漢学所(かんがくしょ)
〔藩名〕新宮(しんぐう)藩
〔藩主〕水野氏
〔創設年〕文化(ぶんか)年間(1804~18)
〔教科〕漢学、習字
〔維新後〕国学、漢学、習字
〔備考〕教授宇井塁庵。塁庵の家塾を起源とする。1869年(明治2)育英堂、翌年学校と改称。


〔丹波国〕
学校(がっこう)
〔藩名〕亀山藩
〔藩主〕松平(形原(かたはら))氏
〔創設年〕元禄(げんろく)年間(1688~1704)
〔教科〕漢学、数学、習字、習礼
〔備考〕教授両角王渓(朱子学)。丹波(たんば)国篠山(ささやま)在封時に創設、亀山移封後校内に邁訓(まいくん)堂(文学、習礼)、広徳館(句読、数学)、鉄門館(習字)などを置く。


振徳堂(しんとくどう)
〔藩名〕篠山(ささやま)藩
〔藩主〕青山氏
〔創設年〕1766年(明和3)
〔教科〕漢学、算術、習字、習礼
〔維新後〕皇学、漢学、洋学、習字、習礼
〔備考〕教授関南瀕(なんぴん)(仁斎学)、渡辺弗措(ふっそ)(折衷学)。1786年(天明6)養正斎(文学)、成始斎(習字)を加設。


崇高館(すうこうかん)
〔藩名〕柏原(かいばら)藩
〔藩主〕織田氏
〔創設年〕1695年(元禄8)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授小島省斎(こじましょうさい)(朱子学)、田村眉山(びさん)(朱子学)。1850年(嘉永3)又新(ゆうしん)館を設置、1857年(安政4)崇広館と称す。


講堂(こうどう)
〔藩名〕園部(そのべ)藩
〔藩主〕小出(こいで)氏
〔創設年〕文化(ぶんか)年間(1804~18)以前
〔教科〕漢学、習字
〔備考〕教授馬杉暘谷(ますぎようこく)(古学)、脇屋恕亭(じょてい)(古学)。1870年(明治3)教先館と改称。


致道館(ちどうかん)
〔藩名〕山家(やまが)藩
〔藩主〕谷氏
〔創設年〕不明
〔教科〕漢学、習字、習礼
〔備考〕初め学問所と称す。


進徳館(しんとくかん)
〔藩名〕綾部(あやべ)藩
〔藩主〕九鬼(くき)氏
〔創設年〕1715年(正徳5)
〔教科〕漢学、習字、習礼
〔備考〕1865年(慶応1)篤信館と改称。


惇明館(とんめいかん)
〔藩名〕福知山(ふくちやま)藩
〔藩主〕朽木(くつき)氏
〔創設年〕1809年(文化6)
〔教科〕漢学、習字、習礼、算術
〔維新後〕漢学、習字、習礼、算術、洋学、英語
〔備考〕教授巌谷嵩台(いわやこうだい)(仁斎学)、近藤義制(朱子学)。


〔丹後国〕
明倫斎(めいりんさい)
〔藩名〕田辺(たなべ)藩
〔藩主〕牧野氏
〔創設年〕天明(てんめい)年間(1781~89)
〔教科〕漢学、算術、習字、習礼
〔備考〕教授野田笛浦(てきほ)(朱子学)。文久(ぶんきゅう)年間(1861~64)明倫館と改称。


礼譲館(れいじょうかん)
〔藩名〕宮津藩
〔藩主〕松平(本庄(ほんじょう))氏
〔創設年〕1818年(文政1)
〔教科〕漢学、習字、算術
〔維新後〕漢学、洋学、医学、算術、習字、習礼
〔備考〕教授沢辺北冥(さわべほくめい)(折衷学)。1869年(明治2)洋学・医学を加えて文武館と改称。


敬業堂(けいぎょうどう)
〔藩名〕峰山藩
〔藩主〕京極(きょうごく)氏
〔創設年〕文政(ぶんせい)年間(1818~30)
〔教科〕漢学、習字
〔維新後〕漢学、習字、算術、洋学
〔備考〕文化(ぶんか)年間(1804~18)以前に読書手跡稽古所(けいこじょ)を置く。1868年(明治1)敬業館と改称。ほかに小学校、欧学校を設置。


〔但馬国〕
弘道館(こうどうかん)
〔藩名〕出石(いずし)藩
〔藩主〕仙石(せんごく)氏
〔創設年〕1775年(安永4)
〔教科〕漢学、習字
〔備考〕教授桜井東亭(仁斎学)。初め学問所と称し、1782年(天明2)弘道館設置、1870年(明治3)女学校を設置。


稽古堂(けいこどう)
〔藩名〕豊岡(とよおか)藩
〔藩主〕京極(きょうごく)氏
〔創設年〕1833年(天保4)
〔教科〕漢学、習礼、蘭学(らんがく)
〔維新後〕漢学、習礼、蘭学、習字、算術、国学
〔備考〕教授田中立卿(朱子学)、宮本池臣(いけおみ)(国学)、岡田松亭(蘭学)。1870年(明治3)女学校を置く。また1834年江戸藩邸内にも稽古堂(漢学、習字)設置。


日新館(にっしんかん)
〔藩名〕村岡藩
〔藩主〕山名氏
〔創設年〕1869年(明治2)
〔教科〕和学、漢学、算術、習字
〔備考〕1832年(天保3)明倫館(漢学、習字)を設置するも、まもなく衰退。1849年(嘉永2)講習所を置く。


〔因幡国〕
尚徳館(しょうとくかん)
〔藩名〕鳥取藩
〔藩主〕池田氏
〔創設年〕1757年(宝暦7)
〔教科〕漢学、和学、算術、習字
〔維新後〕和学、漢学、医学、算術、習字、習礼
〔備考〕教授箕浦靖山(みのうらせいざん)(朱子学)。1869年(明治2)医学寮設置。また1843年(天保14)江戸藩邸内に学問所(漢学、習字)設置。


〔出雲国〕
文明館(ぶんめいかん)
〔藩名〕松江藩
〔藩主〕松平(越前家(えちぜんけ))氏
〔創設年〕1758年(宝暦8)
〔教科〕漢学、算術、医学(漢・蘭)
〔維新後〕皇漢学、洋学、算術、医学(漢・蘭)
〔備考〕教授桃白鹿(ももはくろく)(朱子学)、桃西河(せいか)(朱子学)。1784年(天明4)明教館と改称。1863年(文久3)大亨館(武術)と明教館とを文武館と総称、1865年(慶応1)文武館を修道館と改称。また1806年(文化3)存済館(医学)を設置。


学校(がっこう)
〔藩名〕母里(もり)藩
〔藩主〕松平(越前家)氏
〔創設年〕明和(めいわ)年間(1764~72)
〔教科〕漢学、算術、習字
〔維新後〕漢学、皇学、算術、習字
〔備考〕各家塾に分散し統一校舎などなし。


漢学所(かんがくしょ)
〔藩名〕広瀬藩
〔藩主〕松平(越前家)氏
〔創設年〕1801年(享和1)
〔教科〕漢学、算術、医学
〔維新後〕和漢学、洋学、習字、医学、算術
〔備考〕教授海野紫爛(うんのしらん)(朱子学)。1871年(明治4)それまで分散していた家塾を統合して修文館と称す。


〔石見国〕
長善館(ちょうぜんかん)
〔藩名〕浜田藩
〔藩主〕松平(越前家(えちぜんけ))氏
〔創設年〕1791年(寛政3)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授小篠東海(おざさとうかい)(徂徠学)。陸奥(むつ)国棚倉(たなくら)へ転封後の嘉永(かえい)年間(1848~54)に有政堂(漢学)設置、さらに下野(しもつけ)国宇都宮を経て武蔵(むさし)国川越(かわごえ)へ転封した1867年(慶応3)に長善館(和学、漢学、習字、算術 〔維新後〕和学、漢学、習字、洋学)を置く。


養老館(ようろうかん)
〔藩名〕津和野(つわの)藩
〔藩主〕亀井氏
〔創設年〕1786年(天明6)
〔教科〕漢学、国学、医学、算術
〔備考〕教授山口剛斎(ごうさい)(闇斎学)、大国隆正(たかまさ)(国学)。


〔播磨国〕
帰正館(きせいかん)
〔藩名〕小野藩
〔藩主〕一柳(ひとつやなぎ)氏
〔創設年〕1841年(天保12)
〔教科〕漢学、国学、算術、習字
〔備考〕教授大国隆正(国学)。


敬義館(けいぎかん)
〔藩名〕明石(あかし)藩
〔藩主〕松平(越前家(えちぜんけ))氏
〔創設年〕1869年(明治2)
〔教科〕漢学
〔備考〕1719年(享保4)以降梁田蛻巌(やなだぜいがん)の家塾景徳館を藩校とする。


顕道館(けんどうかん)
〔藩名〕三草(みくさ)藩
〔藩主〕丹羽(にわ)氏
〔創設年〕1867年(慶応3)
〔教科〕漢学、習字、算術
〔維新後〕漢学、習字
〔備考〕顕道館設置以前は江戸藩邸内に仮学校を置く。


敬業館(けいぎょうかん)
〔藩名〕林田藩
〔藩主〕建部(たけべ)氏
〔創設年〕寛政(かんせい)年間(1789~01)
〔教科〕漢学、和学、洋学、医学、算術、習字、習礼
〔備考〕教授生田維直(朱子学)。


明倫堂(めいりんどう)
〔藩名〕安志(あんじ)藩
〔藩主〕小笠原(おがさわら)氏
〔創設年〕1844年(弘化1)
〔教科〕漢学、習字、習礼
〔備考〕1718年(享保3)学問所(漢学)を置くも、のち衰退。


乾々館(けんけんかん)
〔藩名〕福本藩
〔藩主〕池田氏
〔創設年〕1855年(安政2)
〔教科〕漢学、習字
〔維新後〕漢学、習字、算術
〔備考〕1869年(明治2)時習館と改称。


学問所(がくもんじょ)
〔藩名〕山崎藩
〔藩主〕本多(ほんだ)氏
〔創設年〕天保(てんぽう)年間(1830~44)
〔教科〕漢学
〔維新後〕和漢学、算術、習字、習礼
〔備考〕1869年(明治2)思斉館と改称。


敬楽館(けいがくかん)
〔藩名〕龍野(たつの)藩
〔藩主〕脇坂(わきさか)氏
〔創設年〕1834年(天保5)
〔教科〕漢学、習字
〔維新後〕漢学、習字、習礼、医学
〔備考〕教授股野達軒(またのたっけん)(朱子学)。初め文武稽古所(けいこじょ)と称し、のち学館と改称、さらに敬楽館と改称。


広業館(こうぎょうかん)
〔藩名〕三日月(みかづき)藩
〔藩主〕森氏
〔創設年〕1797年(寛政9)
〔教科〕漢学、和学、習礼
〔備考〕教授深沢君山(くんざん)(国学)、船曳文陽(ふなびきぶんよう)(徂徠学)。1869年(明治2)総教所と改称。


博文館(はくぶんかん)
〔藩名〕赤穂(あこう)藩
〔藩主〕森氏
〔創設年〕1777年(安永6)
〔教科〕漢学
〔維新後〕漢学、洋学、習字、算術、和学、雅楽
〔備考〕1868年(明治1)開成義塾(洋学)、翌年進修塾(漢学、習字)を置く。


〔美作国〕
修道館(しゅうどうかん)
〔藩名〕津山藩
〔藩主〕松平(越前家(えちぜんけ))氏
〔創設年〕1765年(明和2)
〔教科〕漢学
〔維新後〕皇学、洋学、習字、算術、漢学
〔備考〕教授大村蘭林(闇斎学)。初め学問所と称し、1870年(明治3)改称。


明善館(めいぜんかん)
〔藩名〕勝山藩
〔藩主〕三浦氏
〔創設年〕1764年(明和1)
〔教科〕漢学
〔維新後〕漢学、習字、算術
〔備考〕教授石井晦逸(かいいつ)(朱子学)。初め学問所と称し、1869年(明治2)仮学校、翌年明善館と改称。


道学館(どうがくかん)
〔藩名〕鶴田(たづた)藩
〔藩主〕松平(越智(おち))氏
〔創設年〕1867年(慶応3)
〔教科〕漢学、習字
〔備考〕教授河鰭省斎(かわばたせいさい)(朱子学)。


〔備前国〕
花畠教場(はなばたけきょうじょう)*
〔藩名〕岡山藩
〔藩主〕池田氏
〔創設年〕1641年(寛永18)
〔教科〕漢学、習礼
〔備考〕1666年(寛文6)に仮学館(漢学、習字、習礼)、1669年に岡山藩学校(漢学、習字、習礼 〔維新後〕皇学、漢学、英学)を設置。


〔備中国〕
追琢舎(たいたくしゃ)
〔藩名〕足守(あしもり)藩
〔藩主〕木下氏
〔創設年〕1792年(寛政4)
〔教科〕漢学、習字、算術、医学、故実
〔備考〕文政(ぶんせい)年間(1818~30)に一時途絶、その間読書場(漢学)を設置。


誠意館(せいいかん)
〔藩名〕庭瀬藩
〔藩主〕板倉氏
〔創設年〕1823年(文政6)
〔教科〕漢学、習字
〔維新後〕漢学、習字、算術
〔備考〕教授森田葆庵(ほうあん)(折衷学)。1699年(元禄12)藩邸内に学館を置く。


思誠館(しせいかん)
〔藩名〕新見(にいみ)藩
〔藩主〕関氏
〔創設年〕1755年(宝暦5)
〔教科〕漢学、習字、習礼
〔備考〕教授丸川松隠(しょういん)(朱子学)。


有終館(ゆうしゅうかん)
〔藩名〕松山藩
〔藩主〕板倉氏
〔創設年〕1746年(延享3)
〔教科〕漢学、和学、医学
〔備考〕教授石川鹿山(ろくさん)(朱子学)。創設時学問所と称し、寛政(かんせい)年間(1789~1801)改称、また嘉永(かえい)年間(1848~54)以前江戸藩邸内に学問所(漢学、和学。有終館とも称す)を設置。


敬学館(けいがくかん)
〔藩名〕岡田藩
〔藩主〕伊東氏
〔創設年〕1795年(寛政7)
〔教科〕漢学、習字、習礼
〔備考〕教授佐野琴壑(きんがく)(朱子学)。


勤学所(きんがくしょ)
〔藩名〕成羽(なりわ)藩
〔藩主〕山崎氏
〔創設年〕明和(めいわ)年間(1764~72)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授波多野松庵(しょうあん)(朱子学)。維新後学校と改称。


〔備後国〕
弘道館(こうどうかん)
〔藩名〕福山藩
〔藩主〕阿部氏
〔創設年〕1786年(天明6)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授伊藤竹坡(ちくは)(仁斎学)、北条霞亭(かてい)(朱子学)。1854年(安政1)誠之(せいし)館(漢学、国学、蘭学(らんがく)、算術、習字、習礼)を設置。また文政(ぶんせい)年間(1818~30)江戸藩邸内に学問所(漢学)設置、学問所も1854年誠之館と改称。


〔安芸国〕
修道館(しゅうどうかん)
〔藩名〕広島藩
〔藩主〕浅野氏
〔創設年〕1866年(慶応2)
〔教科〕皇学、漢学、洋学、医学
〔備考〕教授阪谷朗廬(さかたにろうろ)(朱子学)、村田良穂(よしほ)(国学)。延享(えんきょう)年間(1744~48)稽古(けいこ)屋敷を設置、1782年(天明2)学問所(漢学、医学)を設置、また江戸藩邸内には講学所(漢学)を置く。


〔周防国〕
養老館(ようろうかん)
〔藩名〕岩国藩
〔藩主〕吉川(きっかわ)氏
〔創設年〕1847年(弘化4)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授玉乃九華(たまのきゅうか)(徂徠学・朱子学)。1754年(宝暦4)講堂(漢学)を設置、1854年(安政1)医学館(医学)を設置。医学館は1861年(文久1)愛知館、1869年(明治2)医学校と改称。


興譲館(こうじょうかん)
〔藩名〕徳山藩
〔藩主〕毛利(もうり)氏
〔創設年〕1785年(天明5)
〔教科〕漢学、国学、医学(漢・洋)、算術、習字、習礼
〔備考〕教授本城紫巌(ほんじょうしがん)(徂徠学)、小川乾山(けんざん)(朱子学)、福間青海(朱子学)、桜井魁園(かいえん)(国学)。初め鳴凰(めいほう)館と称し、1852年(嘉永5)改編改称。


〔長門国〕
明倫館(めいりんかん)*
〔藩名〕長州(萩(はぎ))藩
〔藩主〕毛利(もうり)氏
〔創設年〕1719年(享保4)
〔教科〕漢学、習字、習礼、算術、国学、音楽
〔維新後〕漢学、音楽、医学(漢・蘭)、天文、地理、算術、習字、習礼
〔備考〕教授小倉尚斎(おぐらしょうさい)(朱子学)、山県周南(やまがたしゅうなん)(徂徠学)、山県大華(朱子学・徂徠学)、津田東陽(徂徠学)。1860年(万延1)周防(すおう)国山口の講習堂(漢学、習字、算術)を支校として鴻城(こうじょう)明倫館と称す。また1841年(天保12)江戸藩邸内に有備館(漢学)を設置。


南苑医学所(なんえんいがくじょ)
〔藩名〕長州(萩)藩
〔藩主〕毛利氏
〔創設年〕1840年(天保11)
〔教科〕医学(漢・蘭)、洋学
〔備考〕教授青木周弼(しゅうひつ)(洋学)、能美洞庵(のみどうあん)(蘭医学)。のち済生堂と改称し、1850年(嘉永3)好生館と再改称、1856年(安政3)好生館から博習堂を分離して明倫館内へ移して好生堂と改める。


博習堂(はくしゅうどう)
〔藩名〕長州(萩)藩
〔藩主〕毛利氏
〔創設年〕1856年(安政3)
〔教科〕洋学
〔備考〕教授田原玄周(たわらげんしゅう)(洋学・兵書)、能美隆庵(のみりゅうあん)(洋学、医書、文法書)。好生館から分離して設置、1865年(慶応1)三田尻(みたじり)海軍学校へ併合。


敬業館(けいぎょうかん)
〔藩名〕豊浦(とよら)(長門(ながと)府中)藩
〔藩主〕毛利氏
〔創設年〕1791年(寛政3)
〔教科〕漢学、算術、習字、習礼、音楽
〔備考〕教授小田済川(おださいせん)(徂徠学)、臼杵(うすき)横波(朱子学)、小田南(なんがい)(朱子学)。


育英館(いくえいかん)*
〔藩名〕清末(きよすえ)藩
〔藩主〕毛利氏
〔創設年〕1787年(天明7)
〔教科〕漢学、習礼、算術
〔備考〕教授片山鳳翩(ほうべん)(徂徠学)。


〔讃岐国〕
講道館(こうどうかん)
〔藩名〕高松藩
〔藩主〕松平氏
〔創設年〕1780年(安永9)
〔教科〕漢学、習字、習礼、音楽、洋学、和学
〔備考〕教授後藤芝山(しざん)(朱子学)、友安三冬(ともやすみふゆ)(国学)。1865年(慶応1)洋学校(蘭学(らんがく)、英学、仏学)、皇学寮設置。なお1702年(元禄15)講堂(漢学)を置くも、享保(きょうほう)年間(1716~1736)中絶。


自明館(じめいかん)
〔藩名〕多度津(たどつ)藩
〔藩主〕京極(きょうごく)氏
〔創設年〕1868年(明治1)
〔教科〕漢学、皇学、習字
〔備考〕1871年文武館と改称。


正明館(せいめいかん)
〔藩名〕丸亀(まるがめ)藩
〔藩主〕京極氏
〔創設年〕1794年(寛政6)
〔教科〕漢学、習字、皇学
〔備考〕教授渡辺柳斎(りゅうさい)(闇斎学)。のち明倫館と改称、1825年(文政8)敬止堂(皇学、漢学)を設置、また1827年江戸藩邸内に集義館(皇学、漢学)を設置。


〔阿波国〕
長久館(ちょうきゅうかん)
〔藩名〕徳島藩
〔藩主〕蜂須賀(はちすか)氏
〔創設年〕1791年(寛政3)
〔教科〕漢学
〔維新後〕漢学、国学、医学、洋学(英・仏・独)、算術
〔備考〕教授新井水竹(朱子学)。初め学問所と称し、1869年(明治2)学問所に医学校・洋学校を併合して長久館と改称、1871年には北小学校(読書、手習、算術、地理)を設置。なお1856年(安政3)江戸藩邸内に長久館(漢学、洋学、習字、算術)を置くも、1864年(元治1)閉校。


〔伊予国〕
養正館(ようせいかん)
〔藩名〕小松藩
〔藩主〕一柳(ひとつやなぎ)氏
〔創設年〕1802年(享和2)
〔教科〕漢学、習字
〔備考〕教授近藤篤山(朱子学)。創設時培達(ばいたつ)校と称し、1803年(享和3)改称。


択善堂(たくぜんどう)
〔藩名〕西条(さいじょう)藩
〔藩主〕松平氏
〔創設年〕1805年(文化2)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授日野醸泉(じょうせん)(朱子学)、山井璞輔(やまのいはくすけ)(朱子学)。文久(ぶんきゅう)年間(1861~64)以降は文武館とも称。


克明館(こくめいかん)
〔藩名〕今治(いまばり)藩
〔藩主〕松平(久松)氏
〔創設年〕1805年(文化2)
〔教科〕漢学
〔維新後〕漢学、国学、洋学、医学、習字
〔備考〕教授長野囂斎(闇斎学)、萩原西疇(せいちゅう)(折衷学)、半井梧庵(なからいごあん)(国学)。創設時講書場と称し、1807年改称。


明教館(めいきょうかん)
〔藩名〕松山藩
〔藩主〕松平(久松)氏
〔創設年〕1828年(文政11)
〔教科〕漢学、習字
〔維新後〕漢学、習字、皇学、算術
〔備考〕教授高橋復斎(朱子学)。1805年(文化2)考徳館(漢学)設置、1809年江戸藩邸内に三省館(漢学、習字)を置く。


求道軒(きゅうどうけん)
〔藩名〕新谷(にいや)藩
〔藩主〕加藤氏
〔創設年〕1783年(天明3)
〔教科〕漢学、習字、習礼
〔備考〕教授児玉暉山(きざん)(朱子学)。1869年(明治2)求道館と改称。


止善書院明倫堂(しぜんしょいんめいりんどう)
〔藩名〕大洲(おおず)藩
〔藩主〕加藤氏
〔創設年〕1747年(延享4)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授川田雄琴(ゆうきん)(陽明学)、松岡清渓(朱子学)。1800年(寛政12)再建に際し明倫堂と改称、1810年(文化7)江戸藩邸内に知習堂(漢学)を置く。


時観堂(じかんどう)
〔藩名〕吉田藩
〔藩主〕伊達(だて)氏
〔創設年〕1794年(寛政6)
〔教科〕漢学、国学、習字
〔備考〕教授森退堂(折衷学)、本間游清(ゆうせい)(国学)。1869年(明治2)文武館と改称。


内徳館(ないとくかん)
〔藩名〕宇和島(うわじま)藩
〔藩主〕伊達(だて)氏
〔創設年〕1748年(寛延1)
〔教科〕漢学
〔維新後〕和学、漢学、洋学、習字、医学
〔備考〕教授安藤陽洲(仁斎学)、上甲振洋(じょうこうしんよう)(朱子学)、谷口泰庵(医学)。1794年(寛政6)敷教館と改称、1819年(文政2)明倫館と改称、1871年(明治4)医学寮設置。


〔土佐国〕
教授館(きょうじゅかん)
〔藩名〕土佐藩
〔藩主〕山内氏
〔創設年〕1760年(宝暦10)
〔教科〕和学、漢学
〔維新後〕和学、漢学、算術、習字、洋学
〔備考〕教授宮地為斎(いさい)(闇斎学)。1862年(文久2)致道館と改称。


医学館(いがくかん)
〔藩名〕土佐藩
〔藩主〕山内氏
〔創設年〕1843年(天保14)
〔教科〕医学(漢・洋)
〔備考〕教授田中寿(漢医学)、山本信卿(洋医学)。1845年(弘化2)沢流館と改称、1866年(慶応2)開成館開設に伴い合併される。


〔豊前国〕
思永斎(しえいさい)
〔藩名〕小倉(こくら)藩
〔藩主〕小笠原(おがさわら)氏
〔創設年〕1758年(宝暦8)
〔教科〕漢学、習礼、医学
〔維新後〕和学、漢学、洋学、医学、算術、習字
〔備考〕教授石川麟洲(りんしゅう)(朱子学)。麟洲の家塾を起源とする。1789年(寛政1)思永館と改称、1869年(明治2)育徳館と改称。また1791年江戸藩邸内に思永館出張所(漢学)を置く。


進修館(しんしゅうかん)
〔藩名〕中津藩
〔藩主〕奥平氏
〔創設年〕1796年(寛政8)
〔教科〕国学、漢学、洋学、医学(漢・洋)、算術、習字
〔備考〕教授倉成竜渚(くらなりりょうしょ)(仁斎学)、渡辺重名(しげな)(国学)。天保(てんぽう)年間(1830~44)江戸藩邸上・下屋敷内にも藩校(名称なし)を置く。


〔豊後国〕
無逸館(むいつかん)
〔藩名〕立石藩
〔藩主〕木下氏
〔創設年〕1837年(天保8)
〔教科〕漢学、習字

学習館(がくしゅうかん)
〔藩名〕杵築(きつき)藩
〔藩主〕松平(能見(のみ))氏
〔創設年〕1788年(天明8)
〔教科〕漢学、習字、算術
〔維新後〕和学、漢学、洋学、算術、習字
〔備考〕教授矢野蕉園(しょうえん)(折衷学)、元田竹渓(ちくけい)(折衷学)、物集高世(もずめたかよ)(国学)。


致道館(ちどうかん)
〔藩名〕日出(ひじ)藩
〔藩主〕木下氏
〔創設年〕1858年(安政5)
〔教科〕漢学、洋学、和学、習字、習礼、医学、算術
〔備考〕教授米良東嶠(めらとうきょう)(折衷学)。ほかに文化(ぶんか)年間(1804~18)帆足万里(ほあしばんり)(折衷学)の邸内に藩費で稽古堂(けいこどう)(漢学、洋学、医学)を設置。


遊焉館(ゆうえんかん)
〔藩名〕府内藩
〔藩主〕松平(大給(おぎゅう))氏
〔創設年〕1771年(明和8)
〔教科〕漢学、算術、習字、習礼
〔備考〕教授広瀬青邨(せいそん)(折衷学)。初め学問所(漢学)と称し、1848年(嘉永1)采芹(さいきん)堂と改称、57年(安政4)遊焉館と改称。また54年堀恕庵(じょあん)(医学)の邸内に共和斉治館を設置、同年共和斉治館を移築して稽全館(医学)と改称。


学古館(がくこかん)
〔藩名〕臼杵(うすき)藩
〔藩主〕稲葉氏
〔創設年〕1842年(天保13)
〔教科〕漢学、習字
〔維新後〕漢学、国学、洋学、医学、算術、習字
〔備考〕教授稲葉大壑(だいがく)(折衷学)、武藤虎峰(こほう)(折衷学)。1868年(明治1)集成館と改称。


四教堂(しこうどう)
〔藩名〕佐伯(さいき)藩
〔藩主〕毛利(もうり)氏
〔創設年〕1777年(安永6)
〔教科〕漢学、和学、医学、習礼
〔備考〕教授松下筑陰(ちくいん)(折衷学)、秋月橘門(あきづききつもん)(折衷学)。


修身舎(しゅうしんしゃ)
〔藩名〕森藩
〔藩主〕久留島(くるしま)氏
〔創設年〕1835年(天保6)
〔教科〕漢学、算術、習字、習礼

由学館(ゆうがくかん)
〔藩名〕岡藩
〔藩主〕中川氏
〔創設年〕1726年(享保11)
〔教科〕漢学、習字、算術
〔維新後〕和学、漢学、洋学、医学(漢・洋)、習字、算術、習礼
〔備考〕教授伊藤鏡河(きょうか)(徂徠学)、小畑鹿太(おばたしかた)(国学)、角田九華(つのだきゅうか)(朱子学)。初め輔仁(ほじん)堂と称し関正軒(朱子学)の邸内に設置、1776年(安永5)由学館と改称、1868年(明治1)経武館と合併して修道館と改称。また1787年(天明7)博済館(医学)を設置、同年江戸藩邸内に学問所(漢学、医学、習礼、歌学)、武芸稽古(けいこ)所を置く。


〔筑前国〕
修猷館(しゅうゆうかん)*
〔藩名〕福岡藩
〔藩主〕黒田氏
〔創設年〕1799年(寛政11)
〔教科〕漢学、和学
〔維新後〕漢学、和学、洋学
〔備考〕教授竹田梅廬(ばいろ)(朱子学)、亀井南冥(なんめい)(徂徠学)、亀井昭陽(しょうよう)(徂徠学)。1784年(天明4)東学問稽古所(けいこじょ)(東学、稽古館とも称す)、西学問稽古所(西学、甘棠(かんとう)館とも称す)を設置、1798年西学を東学に合併、翌年修猷館と改称。1870年(明治3)藩学校と改称。なお1868年文武館(皇学、漢学、算術)を設置するも、藩学校の開設に伴い廃止。また1784年(天明4)江戸藩邸内に江戸学問所(漢学)を置くも、1864年(元治1)廃止。


稽古館(けいこかん)
〔藩名〕秋月(あきづき)藩
〔藩主〕黒田氏
〔創設年〕1775年(安永4)
〔教科〕漢学、和学、習字、算術
〔備考〕教授原古処(徂徠学)、小川晋斎(しんさい)(闇斎学)。創設時稽古亭と称し、1784年(天明4)稽古観と改称、1810年(文化7)稽古館と改称。


〔筑後国〕
明善堂(めいぜんどう)
〔藩名〕久留米(くるめ)藩
〔藩主〕有馬(ありま)氏
〔創設年〕1796年(寛政8)
〔教科〕漢学、和学、算術、習礼
〔維新後〕漢学、和学、算術、習礼、英語
〔備考〕教授樺島石梁(かばしませきりょう)(折衷学)、船曳鉄門(ふなびきかねと)(国学)。1785年(天明5)講談所(漢学。修道館とも称す)設置、1795年(寛政7)焼失、翌年再建後明善堂と改称。


伝習館(でんしゅうかん)
〔藩名〕柳河(やながわ)藩
〔藩主〕立花氏
〔創設年〕1824年(文政7)
〔教科〕漢学、習礼、国学
〔維新後〕和学、漢学、洋学、算術
〔備考〕教授安東節庵(せつあん)(朱子学)、西原晁樹(ちょうじゅ)(国学)。講堂と称する藩儒の家塾を起源とする。


〔肥前国〕
盈科堂(えいかどう)
〔藩名〕唐津(からつ)藩
〔藩主〕土井氏
〔創設年〕1723年(享保8)
〔教科〕漢学
〔維新後〕漢学、英学
〔備考〕教授稲葉迂斎(うさい)(闇斎学)、稲葉黙斎(もくさい)(闇斎学)、原念斎(折衷学)。下総(しもうさ)国古河(こが)へ転封後も転封先にて継続。


経誼館(けいぎかん)
〔藩名〕唐津藩
〔藩主〕水野氏
〔創設年〕1802年(享和2)
〔教科〕漢学、算術
〔維新後〕漢学、習字、算術
〔備考〕教授小田切要軒(おだぎりようけん)(朱子学)。遠江(とおとうみ)国浜松、出羽(でわ)国山形、近江(おうみ)国朝日山へ転封後も転封先にて継続(山形在封時は立誠堂と称す)、天保(てんぽう)年間(1830~44)江戸藩邸内に育英館を設置。


志道館(しどうかん)
〔藩名〕唐津藩
〔藩主〕小笠原(おがさわら)氏
〔創設年〕文政(ぶんせい)年間(1818~30)
〔教科〕漢学、医学
〔維新後〕漢学、洋学、医学
〔備考〕1836年(天保7)橘葉医学館設置、1870年(明治3)学制を改革して漢学部・洋学部・医学部の3学部を置く。


弘道館(こうどうかん)
〔藩名〕佐賀藩
〔藩主〕鍋島(なべしま)氏
〔創設年〕1781年(天明1)
〔教科〕漢学、習字、習礼、算術、和学、洋学
〔備考〕教授古賀精里(こがせいり)(朱子学)、古賀穀堂(こくどう)(朱子学)、枝吉神陽(えだよししんよう)(国学)。弘道館内に内生寮、拡充局、蒙養(もうよう)舎を置く。1677年(延宝5)鬼丸(おにまる)聖堂内に講堂(天縦殿)を設置、天明(てんめい)年間(1781~89)修業館、1789年(寛政1)九思(きゅうし)堂を増設、1834年(天保5)好生館(医学)設置、1840年和学寮、蘭学(らんがく)寮を設置。また1823年(文政6)江戸藩邸内に明善堂(漢学)を置く。


成章館(せいしょうかん)
〔藩名〕蓮池(はすいけ)藩
〔藩主〕鍋島氏
〔創設年〕延享(えんきょう)年間(1744~48)
〔教科〕漢学、和学、習字、習礼、算術
〔維新後〕和学、漢学、英学、医学、算術、習字、習礼
〔備考〕教授岡田白駒(はくく)(古注学)、栗原長洲(くりはらちょうしゅう)(朱子学)。初め学寮(漢学)と称し、1784年(天明4)成章館と改称、1868年(明治1)育英館と改称。


学寮(がくりょう)
〔藩名〕小城(おぎ)藩
〔藩主〕鍋島氏
〔創設年〕1787年(天明7)
〔教科〕漢学、算術、習字、習礼、律学
〔備考〕寛政(かんせい)年間(1789~1801)興譲館と改称。


弘文館(こうぶんかん)
〔藩名〕鹿島(かしま)藩
〔藩主〕鍋島氏
〔創設年〕1805年(文化2)
〔教科〕漢学、習字、算術、習礼
〔維新後〕和学、漢学、洋学、医学、算術、習字、習礼
〔備考〕初め徳譲館(漢学)と称す。1859年(安政6)弘文館設置、1870年(明治3)鎔造(ようぞう)館と改称。


維新館(いしんかん)
〔藩名〕平戸(ひらど)藩
〔藩主〕松浦(まつら)氏
〔創設年〕1779年(安永8)
〔教科〕和学、漢学、習字、習礼、算術
〔維新後〕和学、漢学、習字、習礼、算術、洋学、医学
〔備考〕教授白石澹庵(しらいしたんあん)(徂徠学)、楠本端山(闇斎学)。


五教館(ごきょうかん)
〔藩名〕大村藩
〔藩主〕大村氏
〔創設年〕1670年(寛文10)
〔教科〕漢学、習字、算術、和学
〔備考〕教授加藤鹿洲(ろくしゅう)(折衷学)。初め学校と称し、1694年(元禄7)静寿園と改称、1790年(寛政2)講学所を五教館、講武所を治振軒と称す。


稽古館(けいこかん)
〔藩名〕島原藩
〔藩主〕松平(深溝(ふこうず))氏
〔創設年〕1793年(寛政5)
〔教科〕漢学、算術、習字、習礼
〔維新後〕和学、漢学、洋学、算術、習字、習礼
〔備考〕教授岩瀬華沼(かしょう)(朱子学)。1870年(明治3)学校と改称。また1821年(文政4)済衆館(医学)を設置。


育英館(いくえいかん)
〔藩名〕五島(ごとう)藩
〔藩主〕五島氏
〔創設年〕天明(てんめい)年間(1781~89)
〔教科〕漢学、和学、算術
〔維新後〕和学、漢学、洋学、習字、算術
〔備考〕教授永富亀山(きざん)(徂徠学)、阿野蒼厓(あのそうがい)(朱子学)。創設時至善堂と称し、1821年(文政4)改称。


〔肥後国〕
時習館(じしゅうかん)*
〔藩名〕熊本藩
〔藩主〕細川氏
〔創設年〕1755年(宝暦5)
〔教科〕漢学、習字、習礼、算術、音楽、故実
〔備考〕教授秋山玉山(折衷学)、藪孤山(やぶこざん)(朱子学)、高本紫溟(しめい)(朱子学)、林桜園(おうえん)(国学)。1757年再春館(医学)を設置するも、1870年(明治3)廃止。1869年洋学校(英学)を置く。


温知館(おんちかん)
〔藩名〕宇土(うと)藩
〔藩主〕細川氏
〔創設年〕1763年(宝暦13)
〔教科〕漢学、習字、習礼
〔備考〕教授河添弥五郎(かわぞえやごろう)(徂徠学)。ほかに1865年(慶応1)樹徳斎(漢学)を設置。


習教館(しゅうきょうかん)
〔藩名〕人吉(ひとよし)藩
〔藩主〕相良(さがら)氏
〔創設年〕1786年(天明6)
〔教科〕漢学、習字、習礼
〔備考〕教授東白髪(折衷学)。1788年郷義館(武術)設置。


〔日向国〕
広業館(こうぎょうかん)
〔藩名〕延岡(のべおか)藩
〔藩主〕内藤氏
〔創設年〕1768年(明和5)
〔教科〕漢学、算術、習字、習礼
〔維新後〕和学、漢学、算術(漢・洋)、習字、習礼
〔備考〕教授山本東岳(とうがく)(折衷学)、土持幸雄(国学)、長尾与一(算術)。初め学寮と称し、1768年別に武寮(武術)を設置、学寮は1850年(嘉永3)広業館と改称、1869年(明治2)和学所千穂廼屋(ちほのや)設置。なお1857年(安政4)明道館(医学)設置。また1815年(文化12)江戸藩邸内に崇徳(すうとく)館を置く。


明倫堂(めいりんどう)
〔藩名〕高鍋(たかなべ)藩
〔藩主〕秋月氏
〔創設年〕1778年(安永7)
〔教科〕漢学、習字、習礼、算術
〔維新後〕国学、漢学、洋学、習字、習礼、算術、医学
〔備考〕教授千手廉斎(せんじゅれんさい)(闇斎学)。


学習館(がくしゅうかん)
〔藩名〕佐土原(さどはら)藩
〔藩主〕島津氏
〔創設年〕1825年(文政8)
〔教科〕漢学、習字、算術
〔維新後〕国学、漢学、洋学、習字、習礼、算術
〔備考〕教授御牧赤報(みまきせきほう)(闇斎学)。1870年(明治3)女学校設置。


振徳堂(しんとくどう)
〔藩名〕飫肥(おび)藩
〔藩主〕伊東氏
〔創設年〕1801年(享和1)
〔教科〕漢学
〔維新後〕皇学、漢学、洋学、算術
〔備考〕教授阿万玄洞(あまんげんどう)(朱子学)、安井滄洲(そうしゅう)(息軒)(徂徠学)。初め学問所と称し、1831年(天保2)改称。


〔薩摩国〕
造士館(ぞうしかん)*
〔藩名〕薩摩(さつま)藩
〔藩主〕島津氏
〔創設年〕1773年(安永2)
〔教科〕漢学、和学、習字、医学
〔維新後〕和学、漢学、洋学、算術、習字
〔備考〕教授山本秋水(朱子学)。1773年演武館、翌年医学院設置、1870年(明治3)本学校と改称。また1855年(安政2)蘭学(らんがく)講習所設置、1864年(元治1)開成所(洋学)設置。


〔対馬国〕
小学校(しょうがっこう)
〔藩名〕対馬(つしま)藩
〔藩主〕宗(そう)氏
〔創設年〕1685年(貞享2)
〔教科〕漢学、習字
〔備考〕教授塩川谷斎(朱子学)。1869年(明治2)藩立学校に併合。


思文館(しぶんかん)
〔藩名〕対馬藩
〔藩主〕宗氏
〔創設年〕1788年(天明8)
〔教科〕漢学
〔備考〕教授満山雷夏(みつやまらいか)(徂徠学)。初め講学方と称し、文政(ぶんせい)年間(1818~30)思文館と改称、1864年(元治1)思文館廃止、同年日新館(漢学、習字、医学)を置くもただちに廃止、1865年(慶応1)思文館を再興、1869年(明治2)藩立学校に併合される。


藩学校(はんがっこう)
〔藩名〕対馬藩
〔藩主〕宗氏
〔創設年〕1868年(明治1)
〔教科〕漢学、習字

この藩学一覧は以下の文献を参考にして作製した。

▽文部省編・刊『日本教育史資料』(1890~92) ▽笠井助治著『近世藩校の綜合的研究』(1960・吉川弘文館) ▽同著『近世藩校における学統学派の研究』上下(1969、70・吉川弘文館) ▽小林幸夫「藩校一覧」(『日本史総覧Ⅳ 近世 1』所収・1984・新人物往来社)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android