蚊取線香(読み)かとりせんこう

精選版 日本国語大辞典 「蚊取線香」の意味・読み・例文・類語

かとり‐せんこう ‥センカウ【蚊取線香】

〘名〙 蚊を駆除するための薫煙剤一つ。点火してくゆらすと、殺虫成分が蒸散して蚊を殺す。蚊遣り蚊遣香。《季・夏》
※ふゆくさ(1925)〈土屋文明〉左千夫先生逝去「あるがままの蚊取線香を上げたれば落ちてたまれる虫のかなしさ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「蚊取線香」の意味・わかりやすい解説

蚊取線香 (かとりせんこう)

ピレスロイド系殺虫剤除虫菊有効成分ピレトリンとその合成類似化合物を総称してピレスロイドという。日本での除虫菊の栽培は1885年に始まり,当初,〈のみとり粉〉〈かとり粉〉として粉末状で使われ,87年ころに棒状線香が考案された。その後,より長時間の使用が可能な渦巻形となる。1955年合成ピレスロイドが実用化され,現在では一般に0.3~0.6%のピレスロイドに増量剤,粘結剤を加えて捏和ねつか)機で練り,押出機にかけて板状にし渦巻形に打ち抜いたものを乾燥する。燃焼部分は約700℃になり,有効成分は先端から6~8mm(約200℃)のところから微粒子となって揮散する。カに対する効力は,ピレスロイドが1.2×10⁻7~6.0×10⁻7mgでカは行動不能となり,この濃度以上で死に至る。蚊取線香は,抵抗性がつきにくく,安全であること,燃焼中絶えず一定の有効成分を空中に放出し殺虫効果を保持でき,開放的な日本の家屋形態に適していること,などの理由で古くから親しまれてきた。電気蚊取器は1963年に製品化されたもので,電気で加熱した熱板(約150℃)にピレスロイドを含んだマットなどを置いて用いる。火を使わず,煙が出ないのが特徴。家屋の個室化,密閉化が進むにつれて需要が伸び,80年には蚊取線香の販売額を追い抜いた。線香,マット,スプレー式以外のカの駆除器としてはカが夜間灯火に集まる性質を利用したライトトラップや,同じくカが羽から超音波を出す習性を利用した超音波蚊撃退器がある。
蚊やり
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「蚊取線香」の意味・わかりやすい解説

蚊取線香【かとりせんこう】

カの防除を目的として作られた,多くは渦巻(うずまき)状の薫煙(くんえん)剤。有効成分はピレトリン。ジョチュウギク(除虫菊)粉または合成ピレトリンに賦形剤として木粉,デンプン等を加えてつくる。なおマット状のパルプなどに有効成分をしみこませたものや液状の有効成分を弱い電熱で温める電気蚊取器もあり,1980年には蚊取線香の販売額を追い抜いた。
→関連項目線香ピレトリン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の蚊取線香の言及

【ピレトリン】より

ジョチュウギク(シロバナムシヨケギク)の花に含まれる天然殺虫性物質で,原産地である中央アジア,カフカス地方で,19世紀に入りその乾燥花が殺虫剤として用いられ始めた。現在では,アフリカのケニア,タンザニアが主生産国である。ジョチュウギクの殺虫成分はピレスロイドと総称され,ピレトリンI,II,シネリンI,II,ジャスモリンI,IIの6種からなる。いずれもシクロプロパン環を有する酸と5員環環状ケトンアルコールとのエステル体である。…

※「蚊取線香」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android