(読み)しじみ

精選版 日本国語大辞典 「蜆」の意味・読み・例文・類語

しじみ【蜆】

〘名〙 シジミ科に属する二枚貝の総称。殻は三角形で、通常殻長約三センチメートル。表面はオリーブ色または黒色で輪脈があり、内面は紫色を帯びる。日本には純淡水産のマシジミ海水のまじる河口付近にすむヤマトシジミ、琵琶湖水系にすむセタシジミ、奄美諸島以南にすむ大形のヒルギシジミガイなどが生息。マシジミは卵胎生または卵生で、他は卵生。多くはみそ汁にされ、また黄疸(おうだん)の薬とされる。しじみがい。《季・春》
万葉(8C後)六・九九七「住吉の粉浜の四時美(シジミ)開けも見ず隠りてのみや恋ひ渡りなむ」
随筆守貞漫稿(1837‐53)五「蜆は京坂にては或は貝のまま売るあり。或は石灰を交へ煮て殻を去て売るもあり。〈略〉江戸には殻を去りたる蜆無之」
[語誌](1)縄文・彌生の遺跡から多く出土し、文献では「播磨風土記‐美嚢」に、履中天皇がシジミを食した記事があるなど、古くから食用にしていた。
(2)琵琶湖のものは、室町時代に「ししみ取る堅田の浦のあま人よこまかに言はばかひぞあるべき」〔為尹千首‐恋〕という堅田のものを詠んだ歌があるが、近世には瀬田の名産とされた。
(3)江戸文学などでは、零細な元手で商売できるので、しじみ売り貧乏人典型となっていた。

しじめ【蜆】

〘名〙 「しじみ(蜆)」の変化した語。
※本草色葉抄(1284)「蜆 シシメ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「蜆」の意味・読み・例文・類語

しじみ【×蜆】

シジミ科の二枚貝の総称。貝殻は三角形で、殻表は多くは黒色で輪脈がある。淡水にすむマシジミ、海水のまじる河口近くにすむヤマトシジミ琵琶湖水系にすむセタシジミなどがある。食用。 春》すり鉢薄紫の―かな/子規
[補説]作品名別項。→シジミ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蜆」の解説

蜆 (シジミ)

動物。シジミ科の貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android