
(そふ)なり」とあり、わらじ虫の意とする。その字は、あるいは鼠に従う。〔玉
〕になお「大なり。紆迴(うくわい)して轉曲するなり」という。字は蟠紆・蟠屈などの義に用いる。
字鏡〕蟠 志自万留(しじまる)、
、和太万留(わだまる) 〔和名抄〕蟠 和太加末
(わたかまる)。
の臥する貌なり 〔名義抄〕蟠 ワダカマル・シジマル
▶・蟠蜒▶・蟠
▶・蟠糾▶・蟠拠▶・蟠踞▶・蟠曲▶・蟠屈▶・蟠結▶・蟠互▶・蟠根▶・蟠石▶・蟠旋▶・蟠
▶・蟠蟄▶・蟠桃▶・蟠道▶・蟠木▶・蟠満▶・蟠幽▶・蟠絡▶・蟠竜▶
蟠・屈蟠・根蟠・際蟠・
蟠・竜蟠出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...