デジタル大辞泉
「蟠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わだかまり【蟠】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「わだかまる(蟠)」の連用形の名詞化 )
- ① かがまり曲がること。かがみ伏すこと。
- ② 心がねじけていること。いつわりの気持や悪意をもっていること。〔羅葡日辞書(1595)〕
- [初出の実例]「其心ざし
(ワダカマ)りもなく清く流るる水にひとしく」(出典:浮世草子・浮世栄花一代男(1693)一)
- ③ 心の中にこだわりとなっている感情。相手に対する何らかの不信、不満のある心情。すっきりしないこと。また、心中の晴れない思い。屈託。
- [初出の実例]「何をお前が言出すか、わだかまりの無い私だから、誰が聞かうと構やあしない」(出典:歌舞伎・恋闇鵜飼燎(1886)五幕)
- ④ くねり曲がること。滞っていること。
- [初出の実例]「平たい真直な道は蟠(ワダカ)まりのない爽なものである」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蟠」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
蟠 (ワラジムシ)
学名:Porcellio scaber
動物。ワラジムシ科の陸上動物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 