デジタル大辞泉 「斜め」の意味・読み・例文・類語
ななめ【斜め】
1 垂直・水平面や正面に対し、方向がずれていること。また、そのさま。はす。はすかい。「少し
2 日や月が中天を過ぎること。「日ざしが
3 普通とは違っているさま。正常でないさま。「ご機嫌が
4 普通。ひととおり。世間なみ。
「げに―にかたほなるだに、人の親の習ひ、いかが思ふめるに」〈浮・男色大鑑・三〉
5 ひととおりでないさま。甚だしいさま。
「西行―に喜びて」〈仮・薄雪〉
[類語](1)
( 1 )「なのめ」より遅れて、平安後期になって生じた語。当初は主に漢文訓読文に用いられたが、中世になって「なのめ」が勢力を失うに伴って「なのめ」の表わしていた意味・用法を包含し優勢となった。
( 2 )「日葡辞書」には両形の見出しがあるが、「Nanomena(ナノメナ)」の項には「Nanamena(ナナメナ)と言う方がまさる」との記述がある。ただし程度を表わす④⑤⑥の用法は現代語では「御機嫌ななめ」といった慣用句以外すたれてしまった。
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...