裁付(読み)たっつけ

改訂新版 世界大百科事典 「裁付」の意味・わかりやすい解説

裁付 (たっつけ)

山袴(やまばかま)の一種で,膝から下がぴったりしたもの。裁着,立付とも書く。前布,後ろ布合わせて4枚と四角い襠(まち)で作られる。前布の下方を膝下に合わせて筒状に縫ってぴったりさせ,そのあと後ろ布や襠を縫い合わせるため後ろ布は前布の2/3程度しかないが,腰回りはゆったりとして動きやすく暖かで下半身を保護する。材料はかつては皮革,藤布,麻が用いられたが,明治以降は紺や黒無地,縞の木綿が多い。男子用には前布の襠つけ部分に12cmくらいの開口部がつけられている。起源は室町末期といわれ,地方武士たちの狩猟用であった。江戸時代に入り,元禄年間(1688-1704)ころまではもっぱら武士のものであったが,その後武士の着用がすたれ,享保期(1716-36)前後からは庶民層が着始めた。江戸では呉服屋の下男,魚屋相撲呼出し角兵衛獅子などが用いた。《嬉遊笑覧》には〈たちつけは裁付にて股(もも)はき脚絆を合せ作りたるものなるべし〉とあるが,たっつけの語源は必ずしも明らかではない。その後,地方農山村にも広がり,日本全域に普及したが,とくに東北地方,新潟,富山長野に多く見られた。名称も東北ではタッツケ,スネコタヅギ,マツカタヅギスネコデタチサルッパカマ,サルモモヒキと呼ばれていた。現在も福島県会津地方ではサルッパカマと呼び,中年以上の男性の農作業着として着用されている。
山袴
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「裁付」の意味・わかりやすい解説

裁付【たっつけ】

労働用の山袴(やまばかま)で,まった袴,ゆき袴といい,裁着,立付とも書く。股引(ももひき)に脚絆(きゃはん)を付けた形で,ひざ下がぴったりした袴。地方武士の狩猟服であったが,戦国時代に一般化,江戸時代には庶民の仕事着となった。相撲の呼出し,角兵衛獅子(かくべえじし)などが着用。
→関連項目もんぺ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「裁付」の意味・わかりやすい解説

裁付
たっつけ

軽衫」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の裁付の言及

【ズボン】より


[ズボンと日本人]
 古墳時代,埴輪に見られるように褌(はかま)と称するズボン風の脚衣が着用されていた。南蛮文化が渡来する16世紀後半から17世紀初期にかけて,スペイン人やポルトガル人の当時の独特な脚衣を反映した,〈裁付(たつつけ)〉とか〈軽衫(かるさん)〉と呼ばれた男子袴が着用されるようになった。それらは江戸時代を通じて,その機能性からして,まず武家社会に,ついで庶民生活にも広く浸透した。…

※「裁付」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android