西域物語(読み)せいいきものがたり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西域物語」の意味・わかりやすい解説

西域物語
せいいきものがたり

江戸後期の蘭学(らんがく)系実存経世学者本多利明(としあき)の諸著の原点を示す著作。上中下3巻。1798年(寛政10)7月序。世人のよく知らない西域標題としたという。激動する内外情勢を反映し事象記述は具体的で、批判(評判)は個性的であった。巻上で、儒者とイギリスの教師像を比較考察し、国家大衆に無益と神儒仏三道を排斥した。また窮理学(きゅうりがく)(物理学)こそ真の学問であると強調し、天文地理、渡海の学をもっとも重視して利明学説の基本とした。巻中で、国学の簡素化、国産開発、渡海貿易、飢饉(ききん)救済論を詳述。巻下で、人口増は天理であり、物価操作の有害を述べ、官営貿易の実施、蝦夷(えぞ)地開発、北方王国の建設を説く。西洋を理想とする意識が全編に目だつが、近代実学思想への到達を示す。当時経世書の代表作の一つ。

[末中哲夫]

『本庄栄治郎解題『近世社会経済学説大系 本多利明集』(1935・誠文堂新光社)』『塚谷晃弘他校注『日本思想大系 44 本多利明他』(1970・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「西域物語」の解説

西域物語
せいいきものがたり

江戸後期の代表的西洋事情・経世論書。3巻。本多利明(としあき)著。1798年(寛政10)成立。西域は西洋の意。西洋事情を肯定的に紹介,それと比較しつつ,みずから見聞した天明の飢饉に示される当時の社会状況への鋭い問題意識をふまえ,「万民増殖」のためには国産の振興にとどまらず,外国からの富の獲得が肝要だとする「自然治道」の経世論を展開。日本停滞の原因を儒仏神に求め,天文・航海術など西洋の科学を導入すること,さらにキリスト教を積極的に評価し,西洋の政治形態を範とすることなどを説く。利明の経世論が,当時の鎖国下では注目すべき西洋認識に裏づけられていることをよく示す。「日本思想大系」「日本経済大典」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西域物語」の意味・わかりやすい解説

西域物語
せいいきものがたり

江戸時代の思想家本多利明の著。3巻。寛政 10 (1798) 年成立。西域である西洋諸国のありさまを日本,中国を引合いに出しつつ,鎖国下にあっては「故障も多くあるべけれども,それを遠慮せず」ありのままに述べたもので,江戸時代における開国思想の先駆をなす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「西域物語」の解説

西域物語
せいいきものがたり

江戸後期,本多利明の著した経世論書
「さいいきものがたり」とも読む。1798年成立。3巻。西洋諸国の国勢・風俗を記し,交通・交易や植民の必要を説く。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西域物語の言及

【イギリス】より

…【長谷川 孝治】
【政治】

[政治体制と歴史風土]
 イギリスの政治体制は優れた模範として18世紀後半以降広く世界に注目され,その影響は江戸期日本にも及んだ。本多利明の《西域物語》(1798)は,適切な制度樹立を前提に,〈東洋に大日本島,西洋にヱケレス(イギリス)島と,天下の大世界に二箇の大富国,大剛国とならんことは慥(たしか)也〉と日本の将来を占った。幕末以降,福沢諭吉を先頭にイギリスの政治制度の紹介は飛躍的に質を高め,富国強兵の手本としてのみならず,政治的自由主義の源泉としても,近代日本に大きな影響を与え続けた。…

※「西域物語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android