ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
江戸後期の蘭学(らんがく)系実存経世学者本多利明(としあき)の諸著の原点を示す著作。上中下3巻。1798年(寛政10)7月序。世人のよく知らない西域を標題としたという。激動する内外情勢を反映し事象記述は具体的で、批判(評判)は個性的であった。巻上で、儒者とイギリスの教師像を比較考察し、国家大衆に無益と神儒仏三道を排斥した。また窮理学(きゅうりがく)(物理学)こそ真の学問であると強調し、天文、地理、渡海の学をもっとも重視して利明学説の基本とした。巻中で、国学の簡素化、国産開発、渡海貿易、飢饉(ききん)救済論を詳述。巻下で、人口増は天理であり、物価操作の有害を述べ、官営貿易の実施、蝦夷(えぞ)地開発、北方王国の建設を説く。西洋を理想とする意識が全編に目だつが、近代実学思想への到達を示す。当時経世書の代表作の一つ。
[末中哲夫]
『本庄栄治郎解題『近世社会経済学説大系 本多利明集』(1935・誠文堂新光社)』▽『塚谷晃弘他校注『日本思想大系 44 本多利明他』(1970・岩波書店)』
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新