デジタル大辞泉
「覚める」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ・める【覚・醒】
- 〘 自動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]さ・む 〘 自動詞 マ行下二段活用 〙 - ① 夢や眠りの状態、また、眠くてぼんやりした状態から現実にかえる。
- [初出の実例]「夢より醒(サメ)驚きて思ひ怪しび〈興福寺本訓釈 醒 左无〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- 「メガ sameta(サメタ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 眠らないでいる。
- [初出の実例]「昼は日ぐらし、夜は目のさめたる限り」(出典:更級日記(1059頃))
- ③ 気を失った状態から、正気にかえる。
- [初出の実例]「地に
(たふ)れて臥し嘿然(しづか)なり。曰(ものい)はず。良(やや)久にありて蘇(サメ)起ち〈国会図書館本訓釈 蘇 サメテ〉」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- ④ 迷いがとける。物思いがはれる。
- [初出の実例]「あひ見ても猶なぐさまぬ心哉いくちよねてか恋のさむべき〈紀貫之〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)恋二・七一六)
- ⑤ 酒の酔いが消える。
- [初出の実例]「行きて有様も身づからいはむ、かつ文もやらんと、酔ひさめておもひけるに」(出典:大和物語(947‐957頃)一〇三)
- ⑥ しっかりと自覚する。めざめる。
- [初出の実例]「醒めよ! 技術家たる前に先づ人たれ」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 