デジタル大辞泉
「親炙」の意味・読み・例文・類語
しん‐しゃ【親×炙】
[名](スル)親しく接してその感化を受けること。しんせき。
「予自身も、本多子爵に―して明治初期の逸事瑣談を聞かせて貰うようになって」〈芥川・開化の殺人〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐しゃ【親炙】
- 〘 名詞 〙 親しく接してその感化を受けること。しんせき。
- [初出の実例]「前月三四次。獲下陪二台席一親中炙雅誨上」(出典:東海一漚集(1375頃)三・与戸部藤公)
- 「今井小四郎などいへる人舜水に親炙(シンシャ)してもっともよく唐韻に通ず」(出典:授業編(1783)三)
- [その他の文献]〔孟子‐尽心〕
しん‐せき【親炙】
- 〘 名詞 〙 ( 「せき」は「炙」の漢音 ) =しんしゃ(親炙)
- [初出の実例]「間に志真実なる方あれども、よき先覚に親炙(シンセキ)なきによって、道のわが心にある事をわきまへず」(出典:翁問答(1650)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「親炙」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
親炙
ある人に親しく接して、感化を受けること。転じて、あるものごとに親しんで、影響を受けること。
[使用例] われらのごとき、幼少よりオランダ人に朝夕親炙いたしおる者にても、なかなか会得いたしかねてござる[菊池寛*蘭学事始|1921]
[由来] 「[孟子]―尽心・下」の一節から。聖人の言動は一〇〇世代も後の人まで感化するのだから、「況んや親炙する者に於いてをや(まして親しく接した人たちは、どれほどの影響を受けたことだろうか)」と述べています。「炙」とは、肉を火であぶることで、ここでは感化すること。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 