百科事典マイペディア の解説
言論・出版・集会・結社等臨時取締法【げんろんしゅっぱんしゅうかいけっしゃとうりんじとりしまりほう】
→関連項目国防保安法
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
太平洋戦争期の包括的言論統制法。1941年(昭和16)12月19日公布。戦時の社会秩序維持を目的とし,政党など政事結社の設立や政治集会,新聞の発行・出版を許可制とすることを定め,きびしい罰則を設けた。東条内閣は本法を利用して翌年の翼賛選挙を実施,選挙後は翼賛政治会以外の政事結社を事実上認めない方針をとった。45年10月13日廃止。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...