計数管理(読み)けいすうかんり

関連語 品質管理 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「計数管理」の意味・わかりやすい解説

計数管理
けいすうかんり

一般には計数(計算・分析して求めた定量的データ)による経営活動の管理をいう。ここで利用される計数には原価売上高などの会計数値、生産量、在庫量などの物量数値、官庁や各種団体、研究所などによる統計数値などがあるが、計数管理ではこれらの原数値を、分析手法や数学コンピュータなどの力を借りて、経営における計画や統制の諸活動に役だてることを目的としている。したがって、会計帳簿や会計数値によるコントロールとしての会計管理より広い概念である。しかし、歴史的には会計管理の拡張的発展と考えられ、現在でも商品有高帳による在庫管理など、計数管理の中核は会計管理であるといってよい。この拡張的な発展の主因は、意思決定や業績管理といった経営活動に関する会計データの作成と提供を目的とする管理会計の導入と浸透にある。現代企業における計数管理の導入には、内部統制組織の確立が効果的であると考えられる。なお、計数管理という場合、原単位、比率などの計数そのものを統制する方法を意味することもあるが、これも究極的には経営活動に役だてることを目的とするものである。

[東海幹夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「計数管理」の意味・わかりやすい解説

計数管理
けいすうかんり

計数を用いて経営管理を行うこと。経営管理には,計数管理と人間的管理との2つの柱があるとされている。過去においてはいわゆる勘に頼る経営が多かったが,近代においては計数を用いて科学的に経営し管理することが主張されている。計数とは統計的データとか原価データとかを意味する。統計的品質管理原価管理,あるいは実験計画法オペレーションズ・リサーチなどは計数管理の代表的なものである。企業のなかでは,典型的にはコントローラー部門によって担当される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android