デジタル大辞泉
「計る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はか・る【計・量・測・図・謀・諮】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- [ 一 ] ( 計・量・測 ) 物の数量、または時間の度合を一定の単位と比較して確かめる。秤、枡(ます)、ものさし、時計などの計器で測定する。計量、計算する。
- [初出の実例]「外道は丈尺を以て計(ハカリ)しかども、知ること能はず」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
- 「たとへば嬰児の貝をもって巨海を量り」(出典:平家物語(13C前)七)
- [ 二 ] ( 図・諮・議 ) 相談する。協議する。自分の意見を人にただす。
- [初出の実例]「時に市人評(ハカリ)て曰はく、其の篋を開く可しといふ。〈興福寺本訓釈 評 波加利天〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- [ 三 ] みずから考えたり推察したりする。
- ① 思いめぐらす。考慮する。分別する。
- [初出の実例]「故、思兼神、深く謀(はかり)遠く慮(たはか)り」(出典:日本書紀(720)神代上(兼夏本訓))
- ② おしはかる。推察する。予想する。想像する。
- [初出の実例]「このかぢとりは、日もえはからぬかたゐなりけり」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月四日)
- 「はかりがたきは人心」(出典:浄瑠璃・鎌田兵衛名所盃(1711頃)下)
- ③ うかがいみる。見はからう。配慮する。
- [初出の実例]「其後に人まをはかりて龍樹菩薩は賢う宮の内をば迯(にげ)のがれ給て」(出典:打聞集(1134頃)龍樹菩薩隠形事)
- [ 四 ] ( 計・謀 )
- ① 物事の情況を考えて処置する。画策する。企てる。
- [初出の実例]「国家を傾亡むと謀礼(はかレ)り」(出典:続日本後紀‐承和九年(842)七月戊午・宣命)
- ② 欺く。だます。たばかる。また、まどわす。
- [初出の実例]「立つ波を雪か花かと吹く風ぞよせつつ人をはかるべらなる」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月一八日)
- 「或人の、世に虚言を構へ出して、人をはかる事あらんに」(出典:徒然草(1331頃)一九四)
計るの補助注記
「はか」は「はか」(目あて・あてど・仕事の進度)「刈りばか」(刈り取る分担の範囲・量)「はかどる」「はかばかし」「はかなし」等と同根で、「そこはかと(なし)」とも同根とする説もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 