デジタル大辞泉 「認証官」の意味・読み・例文・類語 にんしょう‐かん〔‐クワン〕【認証官】 その任免について天皇の認証を必要とする官職。国務大臣・最高裁判所判事・高等裁判所長官・検事総長・会計検査院検査官・人事官・特命全権大使など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「認証官」の意味・読み・例文・類語 にんしょう‐かん‥クヮン【認証官】 〘 名詞 〙① 任免について天皇の認証を必要とする官職の通称。国務大臣、最高裁判所判事、高等裁判所長官、会計検査院検査官、人事官、宮内庁長官、侍従長、検事総長、特命全権大使など。② 支出負担行為の認証事務を行なう職員。支出負担行為認証官。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「認証官」の意味・わかりやすい解説 認証官【にんしょうかん】 (1)任免につき天皇の認証が必要とされる官吏。国務大臣,最高裁判所判事,高等裁判所長官,検事総長,次長検事,検事長,会計検査院の検査官,宮内庁長官,侍従長,人事官,特命全権大使・公使等をいう。(2)会計法上,支出負担行為を認証する官吏。→関連項目御璽|人事官|副大臣 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「認証官」の意味・わかりやすい解説 認証官にんしょうかん その任免につき、内閣の助言と承認に基づき国事行為の一種として行われる天皇の認証(ある事実の存在を確認し証明する行為)を要する官吏。国務大臣、最高裁判所判事、高等裁判所長官、会計検査院検査官、人事官、検事総長、特命全権大公使などがその例であり、認証はとくに法律的意味をもたない。 なお、各省各庁の長が、予算執行の適正を期するため必要があると認めるとき、所属の職員にその所掌にかかる支出負担行為の全部または一部について認証を行わしめることができる。会計法上、この職員のことを支出負担行為認証官とよぶ。[福家俊朗] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の認証官の言及 【認証】より …これら認証は,効力発生の要件ではない形式的行為である。天皇の認証を必要とする官吏を認証官と呼び,国務大臣,最高裁判所判事,高等裁判所長官,検事総長,次長検事,検事長,人事官,宮内庁長官,侍従長,特命全権大使・公使,会計検査院検査官,公正取引委員会委員長などがこれにあたる。認証官の認証にあたっては認証式が行われている。… ※「認証官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by