豊後国分寺跡(読み)ぶんごこくぶんじあと

日本歴史地名大系 「豊後国分寺跡」の解説

豊後国分寺跡
ぶんごこくぶんじあと

[現在地名]大分市国分

大分川左岸の河岸段丘上にある。遺跡は国指定史跡で、JR久大線豊後国分寺駅の南東側に広がる。北西一角に大分市歴史資料館があり、周辺の遺跡は史跡公園として整備されている。中心部は天台宗国分寺の境内にあたる。発掘調査は昭和四九年(一九七四)から五三年にかけて実施され、豊後国分寺創建時の伽藍の概要が判明している。中心の遺構金堂跡で、現国分寺の薬師堂の地点で基壇跡が検出された。東西三三メートル・南北二二メートルの壮大なものである。付近には二〇個以上の大きな礎石が残っているが、元の位置をとどめているものはない。金堂基壇の北方の水田中で講堂とみられる基壇が検出された。規模は二七×一七メートル、総じて基壇の築成は金堂に比べてやや粗末になされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「豊後国分寺跡」の解説

ぶんごこくぶんじあと【豊後国分寺跡】


大分県大分市国分にある寺院跡。大分平野の西南、大分川が形成した河岸段丘上に所在する。741年(天平13)の聖武天皇の詔勅(しょうちょく)によって全国に造られた国分寺の一つで、東西183m、南北300mに及ぶ南北に細長い寺域に、中門、金堂、講堂、食堂が南から北に並び、金堂の南西七重塔が位置する伽藍(がらん)を有していたと推定。1933年(昭和8)に国の史跡に指定された。現在も天台宗の国分寺があり、観音堂がある場所に塔の基壇が、薬師堂がある場所では金堂跡が発見されている。塔は七重塔で、基壇は1辺18mあり、高さは60mを超える巨大な塔であったと考えられ、全国に64ある国分寺の塔としては最大級の規模。金堂は南面し、正面7間、奥行き4間であったと推定されている。出土遺物は大半が瓦類で、軒丸瓦(のきまるがわら)7種、軒平瓦4種と多様である。現在、講堂跡と食堂跡は基壇が整備されて豊後国分寺跡史跡公園になっており、隣接地に建設された大分市歴史資料館には七重塔の復元模型や出土品などを展示。JR久大本線豊後国分駅から徒歩約2分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android