豊羽鉱(読み)とよはこう(その他表記)toyohaite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊羽鉱」の意味・わかりやすい解説

豊羽鉱
とよはこう
toyohaite

銀・鉄および錫(すず)の複硫化物で、基本的には硫スピネル族鉱物に近縁である新鉱物。1991年(平成3)矢島淳吉らによって北海道札幌市豊羽鉱山閉山)から記載された。なお銅置換体に紅錫鉱(こうしゃくこう)rhodostannite(化学式Cu2FeSn3S8)があり、原分析ではAg(銀):Cu(銅)=65:35となっている。中熱水性鉱脈型多金属鉱床に産し、豊羽鉱山はインジウム産出で有名である。

 共存鉱物は閃亜鉛鉱(せんあえんこう)、黄鉄鉱磁硫鉄鉱、紅錫鉱、黄錫銀鉱hocartite(Ag2FeSnS4)、ティール鉱teallite(PbSnS2)、ヘルツェンベルグ鉱herzenbergite(SnS)、ベルント鉱berndtite(SnS2)などが確認されている。肉眼で観察できるものが知られていないため、外観的な特徴は記載されていない。命名は原産地による。

加藤 昭]


豊羽鉱(データノート)
とよはこうでーたのーと

豊羽鉱
 英名    toyohaite
 化学式   Ag2FeSn3S8
 少量成分  Cu,Zn,Cd,In
 結晶系   正方(擬等軸)
 硬度    未測定
 比重    4.94
 色     未記載
 光沢    未記載。おそらく金属光沢
 条痕    未記載
 劈開    未記載。おそらく無
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android