貴船川(読み)キブネガワ

精選版 日本国語大辞典 「貴船川」の意味・読み・例文・類語

きぶね‐がわ‥がは【貴船川】

  1. 京都市左京区、貴船山のふもとを流れる川。鞍馬川に合流し、鴨川に注ぐ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「貴船川」の解説

貴船川
きぶねがわ

貴船北方の芹生せりよう峠より発し、貴船の集落を貫流して貴船口に至り、鞍馬くらま川と合流する。延長六キロ余。木舟川とも記される。

鞍馬川とともに賀茂川上流にあたり、平安時代以来京の人々と深いかかわりをもってきた。川のほとりにあって水の神を祀る貴船神社が、「河上の神」ともいわれて古くから崇敬されてきたことでもわかるように、その水量の増加はしばしば下流の京の町に被害をもたらしている(「師守記」康永四年七月二八日・二九日条など)。永承元年(一〇四六)七月二五日には貴布禰きふね社の他所への建替えが宮廷で論じられたが、それは社が「為水流損」したからであった(百錬抄)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む