デジタル大辞泉
「貴船川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
貴船川
きぶねがわ
貴船北方の芹生峠より発し、貴船の集落を貫流して貴船口に至り、鞍馬川と合流する。延長六キロ余。木舟川とも記される。
鞍馬川とともに賀茂川の上流にあたり、平安時代以来京の人々と深いかかわりをもってきた。川のほとりにあって水の神を祀る貴船神社が、「河上の神」ともいわれて古くから崇敬されてきたことでもわかるように、その水量の増加はしばしば下流の京の町に被害をもたらしている(「師守記」康永四年七月二八日・二九日条など)。永承元年(一〇四六)七月二五日には貴布禰社の他所への建替えが宮廷で論じられたが、それは社が「為
水流損」したからであった(百錬抄)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 