赤外線吸収スペクトル(読み)せきがいせんきゅうしゅうすぺくとる(その他表記)infrared absorption spectrum

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤外線吸収スペクトル」の意味・わかりやすい解説

赤外線吸収スペクトル
せきがいせんきゅうしゅうすぺくとる
infrared absorption spectrum

物質に赤外線を照射したとき、物質がある特定の赤外線を吸収して得られるスペクトル

 物質内の原子は、化学結合をしているが、原子の位置はわずかながら動いているので、化学結合を二つの原子がばねでつながっている形のモデルで表すことができる。二つの原子の質量m1m2、ばねの強さをKとすると、結合の間に働く力はフック法則で表され、ばねの振動数ν(ニュー)は、

で表される。分子の世界でもこの考えが適用され、第一近似としては、

が成り立ち、このνv分子振動の振動数とよばれ、赤外線の振動数に対応する。したがって、この分子振動が照射された赤外線の波長と一致すると、赤外線が物質に吸収され、スペクトルが観測される。

 一般に、分子の構成原子数をNとすると、3N-6個の分子振動がある。このうち、振動によって双極子モーメントが変化する場合には赤外線吸収スペクトルで、分極率が変化するとラマン効果で観測することができる。炭素化合物の構造決定、結合状態の研究に欠かせない実験手段で、最近ではフーリエ解析型の赤外線分光器が開発されている。

[下沢 隆]

『L. H. Little著、長谷川正知・原納淑郎・松下薫一訳『吸着と赤外線吸収スペクトル』(1971・化学同人)』『中西香爾他著『赤外線吸収スペクトル 演習編』『赤外線吸収スペクトル 定性編』改訂版(1978・南江堂)』『田中誠之・寺前紀夫著『赤外分光法』(1993・共立出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤外線吸収スペクトル」の意味・わかりやすい解説

赤外線吸収スペクトル
せきがいせんきゅうしゅうスペクトル
infrared absorption spectrum

赤外線領域 (多くの場合,波数 4000~650cm-1 ) に現れる分子の振動に基づく吸収スペクトル。 IRスペクトルとも略称する。ラマンスペクトルとともに物質の同定に用いられる。測定に用いられるプリズムによって近赤外領域 ( 4000~2500cm-1 ) ,岩塩領域 ( 4000~650cm-1 ) などに分けられる。これらの領域の吸収は分子振動エネルギー準位間の遷移によるものが多いので,有機化合物官能基伸縮,変角振動などが現れる。そのため水酸基,カルボニル基アミノ基などの決定によく利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android