デジタル大辞泉
「赤衣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あか‐ぎぬ【赤衣・赤絹】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「あかきぬ」とも )
- ① 赤色に染めた絹織物。
- [初出の実例]「是歳赤絹一百疋(ひとももまき)を
(も)たせて、任那の王(こきし)に賜(たうびつか)はす」(出典:日本書紀(720)垂仁二年)
- ② 緋色の袍(ほう)。五位の人が着る朝服。
- [初出の実例]「良清も同じすけにて、〈略〉おどろおどろしきあかきぬすがたいと清げなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
- ③ 検非違使などの下役人や貴族の下部が着る赤色、桃色の狩衣(かりぎぬ)。
- [初出の実例]「あかぎぬ着たる男の行くこそをかしけれ」(出典:枕草子(10C終)二二五)
- ④ 軍荼利夜叉明王(ぐんだりやしゃみょうおう)を本尊として行なう修法に、法師が着る赤色の法衣。この修法は調伏の法なので、全て炎の色として赤を用いる。
- [初出の実例]「心誉阿闍梨(あざり)は、軍陀利(ぐんだり)の法なるべし、あかぎぬ著たり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)初花)
せき‐い【赤衣】
- 〘 名詞 〙
- ① 緋色(ひいろ)の袍(ほう)。五位の人が着る朝服。あかぎぬ。
- [初出の実例]「院御所より御使に蔵人左衛門権佐定長、八条堀河へむかはれけり。赤衣にて劔笏をぞ帯したりける」(出典:平家物語(13C前)一〇)
- ② 赤色の衣服。
- [初出の実例]「百年の後南方に赤衣の美人あるべし」(出典:幻影の盾(1905)〈夏目漱石〉)
- [その他の文献]〔淮南子‐時則訓〕
- ③ 罪人の着る赤色の着物。また、それを着た人。罪人。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「赤衣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 