デジタル大辞泉
「赤魚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あか‐うお‥うを【赤魚】
- 〘 名詞 〙
- ① ハゼ科の魚。体は細長く一五センチメートルを超える。体色は赤色。目は著しく退化している。新潟県および愛知県から長崎県、宮崎県、さらに西太平洋からインド洋の内湾の軟泥中に生息する。食用としない。
- ② 魚「あこう(赤魚)」の異名。
- [初出の実例]「仍御土器物〈五〉、之内一種〈赤魚〉、有レ之。今二種魚類於二彼第一可二沙汰給一云々」(出典:十輪院内府記‐文明一一年(1479)六月二日)
- ③ 魚「うぐい(鯎)」の異名。産卵期には雄雌とも体側に赤色の婚姻色が現われるのでいう。〔大和本草(1709)〕
- ④ 魚「あかはた(赤羽太)」の異名。
- ⑤ 魚「あかむつ(赤鯥)①」の異名。
- ⑥ 魚「かさご(笠子)」の異名。
- [初出の実例]「かさご 赤魚」(出典:御国通辞(1790))
あか‐お‥を【赤魚】
- 〘 名詞 〙
- ① =あこう(赤魚)
- [初出の実例]「天晴、親元送二赤魚一尺一」(出典:実隆公記‐文明一六年(1484)一〇月二六日)
- 「赤魚(アカヲ) 訓二阿加乎一」(出典:本朝食鑑(1697)八)
- ② 魚「うぐい(鯎)」の異名。《 季語・春 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤魚 (アカウオ)
学名:Sebastes alutus
動物。フサカサゴ科の海水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 