趨向(読み)スウコウ

精選版 日本国語大辞典 「趨向」の意味・読み・例文・類語

すう‐こう‥カウ【趨向】

  1. 〘 名詞 〙 物事のなりゆきが、ある方向に向かうこと。また、そのなりゆき。傾向。趨勢
    1. [初出の実例]「至詩則趨向小異」(出典五山堂詩話(1807‐16)二)
    2. 「爾来趨向一定して、効果大に著れ、以て国家の興隆を到せり」(出典:国民精神作興に関する詔書‐大正一二年(1923)一一月一〇日)
    3. [その他の文献]〔旧五代史‐張全義伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「趨向」の読み・字形・画数・意味

【趨向】すうこう(かう)

おもむき向かう。〔旧五代史、唐、張全義伝〕義、朴厚大度、本を敦くし、實を務む。~宗の洛陽に至りしより、趨向する、皆徑(裏道)に由りて以て恩を希(ねが)ふ。義、素履(そり)(素行)を改めず、を盡すのみ。

字通「趨」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む