軍工厰(読み)ぐんこうしょう

改訂新版 世界大百科事典 「軍工厰」の意味・わかりやすい解説

軍工厰 (ぐんこうしょう)

明治維新以降第2次世界大戦時までの日本陸海軍の兵器(軍艦,航空機,火薬,燃料を含む)の製造・修理,兵器素材(特殊鋼,鋼材等)の製造等をおこなった国有軍事工場の総称で,日本の軍事生産の中核を担った。陸軍工厰海軍工厰に大別される。両者とも,明治維新政府が旧幕府,西南雄藩が建設した造船所,兵器工場を接収および新設して出発した。陸軍は東京砲兵工厰(1868年,小銃製造中心,幕府の関口製作所が母体),大阪砲兵工厰(1870年,火砲製造中心,長崎製鉄所の機械と職工を大阪城内に移した造兵司が母体)を起点とし,修理と輸入品の模造をおこないつつ,欧米から労働手段・技術を輸入して,1887-90年には一定の兵器の量産が可能となり,村田銃(十三年式(明治13年)→十八年式→連発銃(明治22年)と改良),7センチ後装式野砲・山砲はこの時期の技術的到達点を示している。海軍は旧幕府が建設していた横須賀造船所等を接収して,1872年に海軍省直轄とし,74年に海軍兵器製造所を東京築地に新設(工部省赤羽工作分局の機械等を移し,1897年より海軍造兵厰と称する)。さらに呉,佐世保海軍鎮守府設置(1889年7月開庁)でその内部に工厰を併置し,また舞鶴工厰を設置(1901年10月)し,四大工厰体制が構築された。

 陸海軍とも,日清・日露戦争期に大拡張がおこなわれ,製鋼から造機・造兵・造艦をおこなう内部生産体制が小規模ながらつくりだされた。そして日露戦争後にかけて,主要兵器の軍工厰による国産化がいちじるしく進展する。陸軍では三十年式銃,三八式銃・機関銃,三十一年式野砲・山砲,三八式野砲・榴弾砲,四十一年式山砲などの新型兵器が生産される。海軍では水雷艇,砲艦駆逐艦巡洋艦と小艦艇からしだいに大艦建造へとすすみ,戦艦(薩摩)の起工(1905)にいたって世界的水準に到達し,あわせて機関,搭載砲,火薬(下瀬火薬)の製造も発展する。とくに呉海軍工厰は官営八幡製鉄所と分業体制をとり,製鋼を含む造兵,造艦の大規模な一貫体制をもつ巨大な工場となった。

 第1次世界大戦以降,軍工厰の機構改変と新設がおこなわれた。陸軍は,造兵をつかさどる中央機関として陸軍造兵厰を設置(1923)し,これまでの東京,大阪の各工厰,名古屋工厰(1922設置),火工厰,小倉,平壌(朝鮮)の各兵器製造所を統括した。また関東大震災で大被害をうけた東京工厰を小倉に移し,小倉工厰とした(1933移転完了)。海軍は,火薬厰(1919),燃料厰(1921年,従来の煉炭製造所と採炭所を統合),広(ひろ)工厰(1923)を新設したが,ワシントン海軍軍縮条約(1922)のもとで造艦部門を中心に縮小,設備の遊休化が生じた。しかし,日中戦争・太平洋戦争期に陸海軍工厰は既設部門の拡大と新設が相次いだ。陸軍は東京工厰を再建(1936)し,造兵厰を陸軍兵器本部に改組(1940年,42年に陸軍兵器行政本部に改組)し,そのもとに東京第1,第2,相模,名古屋,大阪,小倉,朝鮮仁川,南満(現,中国東北地区)の8造兵厰(46製造所)をもつ巨大な規模であった(敗戦時)。また陸軍航空工厰も設置された(1940)。海軍も既設に加えて,豊川,光,鈴鹿,多賀城,相模,沼津,川棚,高座,津の各工厰,3海軍工作部,3火薬厰,9航空厰,6燃料厰,技術厰,技術研究所,3衣糧厰,2療品厰をもち(敗戦時),日本中に軍需品の製造・修理・配給施設をはりめぐらした。太平洋戦争末期には資材・燃料不足,熟練工の不足(学徒動員による補充),アメリカ空軍の爆撃などで,機能を失ったものが多い。敗戦で大部分が解体されたが,占領軍が接収し,講和条約以後も日米安全保障条約によって継続使用している部分がいくつかある(横須賀,佐世保の一部,相模陸軍造兵厰など)。また海軍燃料厰の跡地のように,民間に払い下げられて,石油コンビナートに転化した部分もある(四日市,徳山)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android