改訂新版 世界大百科事典 「農民協同党」の意味・わかりやすい解説
農民協同党 (のうみんきょうどうとう)
第2次大戦後の小政党。1948年11月の農民政治力結集全国大会以降,河口陽一,松本六太郎,北二郎らの衆議院議員を中心に,農民新党結党の準備がすすめられた。49年5月,院内で国民協同党とともに新政治協議会を結成。同年10月に農民新党(暫定呼称)全国協議会を開催,新党の性格について国民政党か職域政党かを論議して,職域政党として国民協同党との合同を拒否する方針を確立した。同年12月8~9日の第1回大会では,協同社会主義の指導理念のもとに農山漁民政治力を結集する方針を提示,新政治協議会を離脱,農民協同党と改称して独自の歩みを開始した。51年2月5~6日の第2回大会で中央執行委員長に松本六太郎,書記長に中村寅太らを選出。衆議院で8名,参議院で4名の党派となった。52年2月,国民民主党と改進党を結党。一部は同年7月,平野力三グループと協同党を結党,のちに社会党右派に投じ,職域政党の寿命を終えた。
執筆者:高橋 彦博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報